中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

倉賀野城址(旧中山道を歩く 74)

2005年11月26日 17時53分00秒 | 3上州(群馬県)の.旧中山道を歩く(66~10
(倉賀野城址の石碑)


(倉賀野宿3)
中山道のその先の上町交差点を左折し進むと、突き当りの断崖に
烏川が迂回しているのが見える見晴らしの良いところに出る。
その右手が公園になっており、中ほどに倉賀野城址の石碑があり、
あたり一帯が倉賀野城址である。

石碑によれば
(治承年間武州児玉党の余流秩父三郎高俊この地に
来り居館を構え以来倉賀野を氏となす。
応永年中に至り室町幕府漸く衰え戦雲諸国を掩う。
ために倉賀野三郎光行防御急なるに迫られ、これを改修し
要害となす。かくして高祖三郎高俊より四百年倉賀野氏の旗風
兵どもの雄叫び関八州に轟く。
然るに戦国動乱の世を向かうるや時の城主 金井淡路守景秀
よく攻守の軍略怠りなしといへども、噫噫、武運は空し、
天承十八年相州小田原に討ち死にし、城もまたともに攻防の
歴史を閉じる・・・)と壮大な文章である。

実際は、戦国時代の城であるから、高崎城や前橋城のような
江戸時代のものとは違い規模は小さいものだったようだ。

「上州八家の一つ倉賀野三河守天文五年(1546)夏、
武州川越の夜戦で戦死した。
宮原の庄に金井小源太秀景、須賀佐渡守らが名を連ねる
倉賀野党16騎があり、倉賀野を守っていた。
西上州は、そのころ武田、上杉の合戦場だったが、
永禄二年(1559)武田信玄が板鼻に陣取っていたとき、
一党の総代として金井小源太が信玄の陣に使いし、倉賀野淡路守と
改号された。
初めて倉賀野氏を称したのは、秩父三郎高俊という。
源平時代のことである。」(高崎市観光協会)

(烏川が右から流れ倉賀野城址のがけにぶつかって下の写真へ)

(左へ流れていく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高札の内容(旧中山道を歩く... | トップ | 倉賀野神社(旧中山道を歩く... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

3上州(群馬県)の.旧中山道を歩く(66~10」カテゴリの最新記事