![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/992478d60f0162062a5d140cbff24464.jpg)
(国道21号線下っている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/36/3c10510dbceee07ce7b4e93f8e66b135.jpg)
(今須の一里塚)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/47c3124902fc5fa25876271cab3ccff8.jpg)
(復元された一里塚、その石碑)
(今須宿 2)
国道21号線は自動車がスピードを出して走るので、
道路を横断するのは、はなはだ危険であるが見晴らしが良いので、
左右を良く見届けて注意して道路を横断しよう。
横断して少し坂を下ると一里塚跡が見事に復元されている。
江戸から114番目の今須の一里塚である。
一里塚の前から、21号線に沿って進むと、
左手に「中山道 今須宿」の標柱がたっており、
その後ろに「今須宿 本陣跡・脇本陣跡」と題して説明版がある。
(今須宿は美濃の国と近江の宿の境の宿として栄えました。
215坪の本陣が一軒で、現在の小学校一帯に位置していました。
脇本陣は美濃十六宿の中でも今須宿のみ二軒あり、
これも小学校付近にあったようです。
脇本陣河内家の建物は現米原市伊吹町の玉泉寺に移築され、
当時の面影を残しています。――後略)とある。
この標柱の後ろの方に小学校はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/776af479bfac1724cbac3492987b3b45.jpg)
(今須の一里塚前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/92/b9411a773635e36ed2949d5c4fa458e1.jpg)
(「中山道 今須宿」の標柱)
道路をはさんで反対側を見ると、
国道21号線の手前が広場になっており。
「曹洞宗 青阪山 妙應寺」の石柱がある。
そして左折する道路は、
国道21号線と東海道本線をトンネルでくぐり、
その向こうに妙応寺の山門が見える。
道路は門前で左右に曲がるのであろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/75/a10015215dd502220ecce0cb17ab5a6e.jpg)
(「曹洞宗 青阪山 妙應寺」の石柱)
山門に向って進む。
関が原町の説明によれば、
(妙應寺は正平十五年(1360)に、
今須領主長江重景(ながえしげかげ)が創建した、
県下で最も古い曹洞宗寺院で、
曹洞宗の大徳峨山禅師(道元の弟子)を開山として、
母妙應尼菩提のため妙應寺を建てたものです。
寺領も沢山寄進したので、久しくこの寺は栄えた。――後略)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/03031272b1ca701323012714adc1a289.jpg)
(妙応寺の山門)
山門を入ると本堂が正面に見え、左右に常夜灯が並んでいる。
右手の松の根元には、老夫婦が抱き合い微笑ましい道祖神があり、
高さ二メートル余の大鬼瓦が見られる。
さらに進むと、狸の夫婦が肩抱き寄せた愛らしい道祖神も。
本堂左手の門をくぐると、
「長江地蔵大菩薩」の石碑がある地蔵堂がある。
奥には長江氏代々の墓が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/69/699a6d363391f857b485bab1f5a56f52.jpg)
(本堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6f/5c8d6d4812fcb57e67ffbd0e33f86a60.jpg)
(ほほえましい老夫婦の道祖神)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/46874c566d2a717d3c9cc508c4d9e6da.jpg)
(狸の夫婦?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8d/829d6e1797e7cad231b1d4655d6d5d9b.jpg)
(「長江地蔵大菩薩」の石碑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/1d95fd2983b5d3ce8e49bfe9a9d6cd27.jpg)
(長江氏代々の墓)
妙応寺を出て、中山道を行くと左手に
「垂井警察署 今須警察官駐在所」がある。
垂井宿、関が原宿、今須宿併せて垂井警察署が管理していることになる。
膨大な土地に垂井警察署だけで事足りると言うことは、
この地域の治安のよさを物語っている。
この垂井警察署 今須警察官駐在所の向かいに、
今須の問屋場跡の建物がある。
(問屋場は物流の拠点として、人や馬の継ぎたてなどを行った。
ここ今須宿では、美濃十六宿のうち、当時のまま現存し、
その威容を今に伝えるのは、ここ山崎家のみです。)と関が原町は述べている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8f/c2423cfdcd07782dd18da9f920678474.jpg)
(垂井警察署今須駐在所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/28/33c23241c4d1a1280cb56247c1115b22.jpg)
(問屋場)
その先左側塀の中に常夜灯がある。
(街道が賑わっていた文化五年(1808)のこと、
京都の問屋河内屋が大名の荷物を運ぶ途中、
ここ今須宿付近で紛失し途方にくれて、
金毘羅さんに願をかけ、一心にお祈りをしたら、
幸い荷物は今須宿から出てきて、
そのお礼に建てた常夜灯である。)(関が原町)という。
何が入っていたか判らないが、
当時、荷物を紛失すると問屋業は廃絶、命はなかったに違いない。
常夜灯の一個や二個では済まされない問題であった。
その後中山道は穏やかな日を浴びて、
のどかな道を進んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/87/4a6c718d8fe7c62e67d11659a0ef93fe.jpg)
(寄進した常夜灯)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます