誰が始めたのか、数年前からインターネットの掲示板で群馬県をいじる書き込みが溢れている。そこでの群馬県のポジションは、「未開の地」。
まだ測量も終わっておらず、裸に腰巻き姿の人が原始的な道具を使った生活をしていて、成人式にはバンジージャンプをする。同じく知名度の低い隣県、栃木県との県境は常に緊張状態にある。その地は「グンマー」と呼ばれ、砂漠の大きなテントのような写真には「群馬県庁」の注釈……と、ネット住民の暴走はとどまることを知らない。
9月18日に発表された地域ブランド調査2012(ブランド総合研究所調べ)の都道府県魅力度ランキングで、群馬県は47位。図らずも最下位を獲得してしまったわけだが、これは今に始まったことではない。日経リサーチの地域ブランド戦略サーベイでは、地域総合評価で08 年、10年ともに全国最下位を記録。
さらに5月にはスマホのゲーム「ぐんまのやぼう」がリリースされた。ゲームを立ち上げると群馬県のシルエットが現れ、一定の時間がたつと特産のネギやこんにゃく、キャベツが生える。収穫するとG(グンマー)ポイントがたまり、集めると他都道府県、世界や宇宙まで制圧できる。
ミニゲームも満載でかなり本格的な内容だが無料でダウンロードでき、いっさい課金はなし。10万ダウンロードで人気ゲームと言われる市場で、「ぐんまのやぼう」は80万弱のダウンロード数を記録した。
この人気を受けて、群馬県は「ぐんまのやぼう」制作者の本間和明さん(28)を観光特使に任命した。本間さんは言う。
「こんなに人気が出るなんて、正直驚いています」
先のブランド総合研究所の情報接触度ランキング(その地域の情報を見たり聞いたりした度合い)は3年前に41位、2年前は38位だったのが、昨年24位、今年25位と跳ね上がった。昨年熊本県の「くまモン」が1位を獲得したゆるキャラグランプリでも、今年ぐんまちゃんは暫定3位につけている。群馬県のぐんまイメージアップ推進室の佐藤武夫室長(51)は言う。
「どんな内容でも注目してもらえることは、忘れ去られるよりもはるかにありがたい」
※引用しました。
ロッテは31日、来季の1軍ブルペンコーチに川崎憲次郎氏(41)が就任することを発表した。背番号は「84」。
1998年に最多勝、沢村賞に輝くなど、ヤクルトの黄金期を支えた右腕。2004年の引退後、指導者となるのは初めて。
川崎氏は「いい投手がそろっていますし、さらなる上がり目が相当あると思っています。その能力を、どうやって引き出して上げるかが、私の仕事だと思っています」と抱負。今季はチーム防御率がリーグ4位に終わっただけに「投手陣が今年よりも成績が上がるように、コーチとして初めての経験ではありますが、全身全霊尽くしたいと考えています」と意気込みを語った。
また、1軍バッテリーコーチには中村武志氏(45)が就任。背番号は「82」。中村氏は「伊東監督の掲げる守りの野球、捕手の強化という考えの下、いい捕手を育てて、優勝を目指して頑張っていきたいです」とコメントした。
※引用しました。
[シアトル 30日 ロイター] 米マイクロソフト<MSFT.O>のスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は30日、新たな基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」について、今月26日の発売以降400万本を販売したと明らかにした。販売の好調な滑り出しが示された。
バルマーCEOはシアトル近くの本社で開かれたソフトウエア開発者の会合で、来年に数億本ものウィンドウズOSが販売されるとの見通しを示し、特に法人顧客からの高い関心がみられるとした。
バルマーCEOは29日、ウィンドウズ8の発売当初の販売数が、3年前に発売したウィンドウズ7の同時期の実績を上回っていると明らかにしていた。
※引用しました。
◆コナミ日本シリーズ2012第3戦 日本ハム7―3巨人(30日・札幌ドーム) 巨人は先発ホールトンが3回途中5失点の乱調で敵地での初戦を落とした。5回には坂本のタイムリーなどで2点、8回には代打・石井の適時内野安打で1点を返したがそこまで。中継ぎ陣の暴投での2失点も痛かった。松本哲は3安打、盗塁、美技で気を吐いた。坂本も猛打賞だったが、4番・阿部が負傷交代、高橋由、村田の5、6番が無安打で、原監督は「あとは主役」と主軸を鼓舞した。
どんなプレーも、勝ってこそ意味がある。松本哲は、小さな体で奥歯をかみしめた。「いいプレーができたとしても、チームが勝つことが一番なので…」。スーパープレーの連発で、原監督が札幌Dの戦いに向けて掲げた「守り勝つ野球」を体現した。だからこそ、悔しさだけが募った。
大量失点につながりかねないピンチを、何度も防いだ。5点差から2点返した直後の5回の守備だった。2死満塁で、金子誠のライナー性の打球に一瞬、判断を迷ったが、前方にダイビングキャッチ。「意外と伸びてこなかったから、思い切って突っ込みました」。3回1死一、二塁から稲葉の右中間の打球には一歩及ばず、適時二塁打を許したが、普通の外野手なら簡単に抜けている打球だった。直後の1死二、三塁では、ストライク送球で二塁走者の稲葉を本塁で刺した。
東京Dでの2戦はベンチスタートだったが、岡崎ヘッドコーチが「1打点に匹敵する1点を防ぐ守備ができる」という実力を、広い札幌Dで発揮した。ビッグプレーを生み出す体は、一人でつくり上げたものではない。活躍できなかった時期は、自分の不摂生も原因にあった。「結婚してから、しっかりした食生活になりました。(結婚前は)朝食もほとんど食べなかったですよ」。妻・朝美さんの地元、北海道で輝きを放った。
最終的に4点という差がついたが、諦めなかった。8回1死満塁から村田が投ゴロに打ち取られたが、三塁から巧みかつ果敢なスライディングで捕手・大野の一塁送球を阻止。併殺を免れ、その後の1点を生み出した。9回2死からは遊撃内野安打をもぎとり、3安打の猛打賞。1四球もあり、5打席で4度の出塁。1盗塁も決めた。「短期決戦は1打席もムダにできない。ああいうところから逆転の可能性もあると思う。明日につなげていきたい」。最後のアウトを取られるまで前を向くマツの姿が、日本一を揺るぎないものにする。
※引用しました。
子どもの感染が多いマイコプラズマ肺炎の流行がおさまらない。今年は大流行だった昨年1年間の患者数をすでに超え、過去最高を記録。例年は、12月から1月ごろにかけてピークを迎えるため、専門家は注意を呼びかけている。
マイコプラズマ肺炎は患者のくしゃみやせきを通して感染する。患者の8割が子どもで、保育園や学校など子どもが多く集まる施設で広まる。熱や頭痛などに加え熱が下がった後もせきが約1カ月続くのが特徴。重い肺炎にかかることもある。
昨年は統計のある1999年以降で患者数が最多で、その状況が続いたまま今年も高水準で流行している。国立感染症研究所感染症情報センターによると、全国の指定医療機関から報告された患者数は最新の1週間(10月15~21日)に600人。これまでに計1万7949人の感染報告があり、昨年1年間の報告人数を1293人上回った。
大流行の理由について、感染研の見理(けんり)剛氏は「従来の薬が効かない耐性菌に感染する患者が増えていることが影響している可能性がある」と指摘する。感染研が今年2月に5府県約30人の入院患者が感染した菌を調べたところ、8割が耐性菌だった。ただ、耐性菌が少ない海外でも流行が見られるため明らかな原因かどうかは分かっていない。
耐性菌で発症した場合でも、従来の薬を飲めば熱は2日程度長引くが、効果はあるという。耐性菌に効く薬もあるが副作用が強い。予防策は風邪やインフルエンザと同じでマスクの着用や手洗いが有効だという。
※引用しました。