――日本の歴史を考えるときは〈神仏習合〉〈神仏分離〉〈神社合祀〉というのを頭に入れとかんとあかん――
これもまた春やんがよく言っていた言葉である。
明治という時代は神と仏の大転換期だった。
古来の日本では、岩や海、大木、大岩など様々なところに宿る神(国津神・地祇)を信仰する自然崇拝があった。
それと、大和朝廷が編纂した「古事記・日本書紀」の日本神話に出てくる神々(天津神・天神)を信仰する神道があった。
そこに、中国から伝来した仏教が加わる。
この時、仏像を巡り崇仏派(蘇我氏)と排仏派(物部氏)との争いはあったものの、しだいに、神道と仏教を同一と見なすようになる〈神仏習合〉。
お寺の中に神社があり、神社に仏像を置きお経をあげても不思議でない生活が1000年も続いていた。
ところが、明治政府は(神仏習合)を禁止し(明治3年)、神社と寺院を分離してそれぞれ独立させた〈神仏分離〉。
神社に奉仕していた僧侶には還俗を命じる。
神道の神に仏具を供えることや御神体を仏像とすることも禁じた。
この政策から仏教を排撃し、神道を極度に重んじようとする過激な運動が起こった〈廃仏毀釈 (はいぶつきしゃく)〉。
市民や神官などが仏教にまつわる様々なものを破壊。転売されて貴重な文化財が海外に流れた。
お寺の半数が日本から消えた(後に復活したものもある)。
古くから惣村(そうそん=自治的共同体)を成していた喜志村では大きな騒動はなかったようだ。
神仏分離令の目的は、天皇を頂点とした中央集権化をはかるために、日本の宗教を一つにまとめる〈皇室神道=国家神道〉ことで、国家を精神的に一つにまとめる政府をつくることだった〈祭政一致〉。
そのために、徳川幕府の時代に人々を管理をする役所のような働きをしていた寺院の支配権を奪ったのである。
寺請制度(檀家制度)を廃止し、国民に対して在郷の神社(郷社)の氏子となることを義務付ける宗教政策である。
それによって神社中心の地域社会作りが推し進められていく。
一方では、仏教色が強く非科学的な修験道を禁止。天文や暦を担っていた陰陽道も禁止。
仏教的行事の「五山の送り火」や地域の地蔵盆、盆踊りなども軒並み禁止された(後に実施)。日本史上最大の悪政だった。
このとき、美具久留御魂神社の祭りが、旧暦の9月(今の8月のお盆の祭りでであったのが)であったのが、皇室祭祀の神嘗祭(かんなめさい)に合わせた10月17日になった。あるいは、大正3年の「神社祭祀令」だったのかもしれない。
1906年(明治39年)に神社合祀の勅令が出された。複数の神社の祭神を一つの神社に合祀させ神社の数を減らすというものだ。
良く言えば、一つの村に神社を一つ〈一村一社〉にすることで行政を簡易化するのがねらいだった。全国に約20万社あった神社の約3分の1が取り壊された。
悪く言えば、慣れ親しんだ神社が村からなくなり、遠く離れたところに合祀されると参拝しにくいという反対があった。
幸い、喜志村近辺では比較的スムーズに行われたようである。
美具久留御魂神社に摂末社のうち、次の社が合祀されている。
○熊野貴平神社=元は喜志村平にあったものを明治6年に移転し、同36年に社殿を改造。
○郡天神社=西浦村大字東阪田(現 羽曳野市東阪田)の村社だった郡天神社を明治42年に合祀。その元は古市郡(羽曳野市古市)の郡天神様。
○利雁神社=西浦村大字尺度(現 羽曳野市尺度)の式内利雁神社を明治42年に合祀。
○愛宕神社=元は利雁神社の末社。本社とともに合祀。
○大伴神社=大伴村大字山中田(現 富田林市山中田)の大伴神社を明治42年に合祀。
○その他に神明神(喜志村川面より)・金比羅明神(新堂村より)・恵比須神(富田林より)・三十八社(毛人谷より)・稲荷神(木戸山)。
国家神道を国の宗教とする動きは、仏教僧達の力もあって仏教の権威は再興したことで失敗に終わる。
しかし、政府は「天皇を崇敬する神道は日本人の習俗であって宗教ではない」と、神道を日本人の道徳にしてしまう。
明治憲法発布の翌年(1890年)に、道徳の根本、教育の基本理念を教え諭すという目的で「教育勅語」が出される。
学校教育の中に「修身」という道徳、「国史」という天皇家中心の歴史が登場する。
そして、すべての日本国民は、神社や学校での国家儀礼に参加することが強制された。
②に続く
※挿絵は「開花之入口 二編』(国立国会図書館デジタルコレクション)
※写真は「明治末の天王寺公園」(大阪市立図書館アーカイブ)
※神社配置図は美具久留御魂神社パンフレットより
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます