
立佞武多(第15代)
H25.10.20 晴れのち曇り
立佞武多は、高さ23メートル、重さ19トンある。明治時代にこのような大きなねぶたをどうやって作ったものか。ねぶた祭りは、七夕の灯篭流しが起源となっているようだ。ねぶたには必ず「雲漢」の字が書かれているが、これは中国語であり、日本語では「天の川」と言う意味だ。これらの立佞武多は、高さ36メートル、地上6階建ての「立佞武多の舘」に格納されている。毎年8月4日から8日の祭りにはここから出陣するのだ。(写真:第15代立佞武多「復興祈願・鹿島大神宮と地震鯰」、製作者:福士裕朗、完成日:平成24年3月3日)
H25.10.20 晴れのち曇り
立佞武多は、高さ23メートル、重さ19トンある。明治時代にこのような大きなねぶたをどうやって作ったものか。ねぶた祭りは、七夕の灯篭流しが起源となっているようだ。ねぶたには必ず「雲漢」の字が書かれているが、これは中国語であり、日本語では「天の川」と言う意味だ。これらの立佞武多は、高さ36メートル、地上6階建ての「立佞武多の舘」に格納されている。毎年8月4日から8日の祭りにはここから出陣するのだ。(写真:第15代立佞武多「復興祈願・鹿島大神宮と地震鯰」、製作者:福士裕朗、完成日:平成24年3月3日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます