YAMAKOME

気まぐれ山・旅日記

2001ウインドオーケストラ3

2017-03-26 09:43:52 | Weblog
2001ウインドオーケストラ3
H29.03.25 晴れ
 川口に住む兄も来ていた。しばらくぶりなので帰りは池袋に途中下車。チョイトイッパイ、が、その前にノドの運動を!兄の声はオラにそっくり(失礼、オラが兄にそっくり)なのだ。いや~元気がよく、よくぞ声が出るものだ。マイクを持ったら別人・・?!? これがオレの姿かあ、と納得。兄のザックからは酒、ツマミ、おにぎり、菓子等々つぎつぎ出てくる。二重にビックリ!まるでドラえもんだ。とてもとても楽しいひと時だった。病院に行くよりもずーっといい薬だ!(写真:カラオケで熱唱中)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001ウインドオーケストラ2

2017-03-26 09:41:16 | Weblog
2001ウインドオーケストラ2
H29.03.25 晴れ
 たまにはオーケストラを聴いて心の掃除をするのもいいものだ。ときには身震いするような場面もある。初心者歓迎の楽団。難しい長い楽曲をよくぞ覚え、上手に演奏している。これだけのオーケストラ演奏が、入場料が無料というのも不思議なものだ。有料にしてもいいぞっ!(写真:初心者のための「楽団カーニバル2001ウインドオーケストラ」第15回定期演奏会の様子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001ウインドオーケストラ1

2017-03-26 09:38:01 | Weblog
2001ウインドオーケストラ1
H29.03.25 晴れ
 甥からオーケストラ定期演奏会の案内が来た。和光市民文化センターである。横浜からはかなり離れているが、しばらくご無沙汰をしていたので出かけてみた。横浜からは一本の電車で行ける。東横線、東京メトロ、東上線と3路線を走るのだ。横浜―和光市間は約55分。便利になったものだ。定期演奏会は第15回になるそうだ。我が甥は相変わらず団長をしていた。人材不足かな?シツレイ!(写真:和光市民文化センター。例年の会場、中野ZEROは改築工事だそうだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南都田中学閉校2

2017-03-17 19:54:16 | Weblog
南都田中学閉校2
 H29.03.16 
 送付されてきた資料にはDVDが入っていた。早速視聴してみたら、懐かしい懐かしい中学校の校歌だ。校歌の意味をろくに考えずに歌っていたものだ。この年になり、なんと素晴らしい文句(歌詞)だごど、遅すぎる感動!「燦(さん)た~り中学♫ 中学南都田(なつた)~♪」。美空ひばりの「愛燦燦」と同じ字なのだ。鮮やかで美しい、きらめくといった意味があることを中学時代は理解していなかったなあ! 3月19日に閉校記念式典があるそうだが、仕方がない時代の流れ。ありがとうございました。お世話になりました。(写真:南都田中学の校歌。DVDから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南都田(なつた)中学閉校1

2017-03-17 19:49:55 | Weblog
南都田(なつた)中学閉校1
 H29.03.16 
 田舎からA4版の封書が届いた。我が田舎の中学校が創立70年の歴史に幕を閉じるに当たり記念誌発行されたのだ。少子化、特に田舎ではどんどん子供が少なくなってきている。オラたちの子供の時代は、7,8人兄弟はザラであったが、今では1,2人だ。これからの後継者がいない家庭も多々ある。またもう空家になっている農家さえあるのだ。これは農業が軽んじられている世の中を示しているようなものだ。でもオラはきっと農業が見直され、きらめく時代が来ることを信じ、また期待している。原点に帰れ!!(写真:記念誌。以前購入希望で、お金を振り込んだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ演奏会

2017-03-12 09:18:27 | Weblog
ピアノ演奏会
H29.03.11 曇り
 孫娘のピアノの演奏会があり、茅ケ崎まで行ってきた。4年ほど前にピアノを習い始めた頃は生徒が孫娘一人だけで1年ぐらい続いていた。その後生徒が増えて、昨年の第1回演奏会は15名の発表だった。今年は第2回の演奏会だが、さらに28名(年少~小3)に膨れ上がっている。急成長だ。孫娘は小3で最年長である。「パート・オブ・ユア・ワールド~アンダー・ザ・シー~パート・オブ・ユア・ワールド(Alan Menken)」。曲名・作者はよくわからないが、長い曲の流暢な演奏にママ&ババは感動の涙、涙。いつの間にこんなに上手く弾けるようになったものか。オラもちょいウルッと、ジジバカ!(写真:ピアノ発表会場。リハーサル中)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叙勲祝賀会2

2017-03-05 10:07:33 | Weblog
叙勲祝賀会2
H29.03.04 晴れ
 出席者のほとんどがオラの知る先輩後輩である。一人ひとりとゆっくり話していたらとても時間が足りなくなってしまう。で、オラは写真撮影に専念することに決めた。叙勲を受けた先輩には、我が人生で相当にお世話になっているのだ。奥様とも北海道等の山歩きでご一緒させていただいている。オラは今回の受賞については、自分のことのように嬉しいのだ。時間は大盛況のうちにあっという間に過ぎた。二次会は元本省局長、優秀な後輩数名と昔話(法律制定等)、夢ある話(制度改革案等)でこれまた楽しいひと時を過ごさせていただいた。オラはこんな優秀な仲間に入っていていいのかなあ・・。(写真:勲章等。昨年の文化の日に天皇陛下より拝する)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叙勲祝賀会1

2017-03-05 09:53:46 | Weblog
叙勲祝賀会1
H29.03.04 晴れ
 大先輩の叙勲祝賀会が東京中野サンプラザであった。永年職業能力開発に貢献された方であり、特に2種目の技能検定職種を立ち上げた功績を讃えられたものである。懐かしいお偉い方々、大先輩方々が一堂に会した。130数名。叙勲を受けた大先輩への祝辞をたくさんの方々が述べておられたが、包容力のある大物、顔がデカイ、態度もデカイ、繊細だなどなど・・・。現在、NPO法人日本エンプロイアビリティ支援機構(JESO)の理事長でもある。人を育てる、組織を育てる名人でもあり、魅力のある人物だ。あとに続く後輩が出ることを期待。(写真:叙勲祝賀会。元理事長の祝辞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿荘休館

2017-03-05 09:48:02 | Weblog
福寿荘休館
H29.03.02 晴れ
 いつもお世話になっている老人福祉センター横浜市福寿荘。「設備点検のため3月13日まで、約2週間風呂がない」という前ぶれ。風呂がなくても筋トレ、昼食、カラオケはできると思い朝の仕事のあとに行ってみた。「減圧弁が故障のため、3月13日まで全館休館」。多分、暖房が働かない、ということであろう。となりの温水プールも休館だ。玄関まで来て引き返す人がたくさんいた。これからの日中の過ごし方をどうしたらいいものか?福寿荘が老人たちの日常生活に重要な役割を果たしている。こんな時、福寿荘存在のありがたみを強く感じているのはオラだけではないであろう。(写真:10年ほど前に芽が出たばかりの椿の苗を大学の庭から頂いてきた。今、背丈ほどもないが、今年やっと満開に花が咲いた)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チアダンス2017.02

2017-03-05 09:44:29 | Weblog
チアダンス2017.02
H29.02.26 曇り
 気温の変化が大きいこの頃だ。我が生活の変化はほとんどない。当然ブログのネタ不足にもなる。この度、1年に2回ある孫娘のチアダンスが川崎市教育文化会館であった。未就学児から中学生までの21チームの参加である。1チームは5、6分ほど演技発表だが、半年間の練習成果の見せ所。さすが高学年ほど綺麗にシンクロしており素晴らしい。我が孫娘は小学3年生。3年間お世話になったチームの卒業演技。次は学年が上のチームだとか。ピアノ、スイミング等よくぞ続けているものだ。親のフトコロも・・・。(写真:チアダンス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする