YAMAKOME

気まぐれ山・旅日記

鎌倉の大仏

2012-05-24 21:21:27 | Weblog
H24.05.24
鎌倉の大仏 晴れ
我々の鎌倉ハイキングでは、鎌倉の大仏がいつもルートに入っている。でもじっくり写真に撮ったことがない。修学旅行生が多い。栃木県宇都宮から来た小学6年生。小遣いは2日間で8,000円だそうだ。2,000円使った、2,350円使った・・・。あちこちから小遣いの使用額が聞こえてくる。小学生で自分が自由に使ってよいお金が1日4,000円は多いか、少ないか。オラの時代と比べてみたが・・・そんなもんかな。大仏はいつ見ても、迷いがなく堂々としているなあ!(写真:鎌倉の大仏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島

2012-05-24 21:16:56 | Weblog
H24.05.24
江の島 晴れ
江の島から鎌倉方向に歩いてみることにした。以前、仕事で訪問した訓練実施機関の前を通ったが懐かしい。今日はサーファーには物足りない波だ。が、サーファーもいた。腰越漁港に立ち寄る。たくさんのトビが羽を休めている。トビ会議でもやっているのか?ミキサー車に似たミニミニミキサーでタコが洗浄されている。ヌメリとりとか?この後は茹でられる命か。可哀想!でも海はいいなあ!広々とした海を見ているとコマゴマした世間の煩わしいことはすっ飛んでしまう!海よ!ありがとう!(写真:腰越漁港からの江の島)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島岩屋

2012-05-24 21:03:47 | Weblog
H24.05.24
江の島岩屋 晴れ
行き先を確定せずに家を出発。「とにかく今日は歩こう!」「海老名経由で丹沢大山にしよう!」と。しかし、二俣川駅で大和行きの電車が来た。「じゃあ大和経由で江の島、鎌倉にしよう!」。精神の安定しない日である。江の島は何度も行っているが、裏のほうには一度も行ったことがない。結構奥が深い感じだ。花園、展望台、食道・売店、民宿等が立ち並んでいた。裏側の岩屋の洞窟を目指す。裏側の磯には釣り人がたくさんいた(サバ、タイ、イワシ等が釣れるらしい)。なかなかの絶景である。岩屋の洞窟は弘法大師が訪れた、源頼朝が戦勝祈願をした等々信仰の対象になっている。帰りは、江の島の裏側から20人乗り程度の船を利用(どこに着くのか確かめたかった)。弁天橋の渡り始めのところに10分程度で着いた。何と便利な!(歩けば40分程度だそうだ)(写真:江の島の裏側の光景、右下は亀岩)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山3

2012-05-12 06:21:05 | Weblog
弘法山3
H24.05.11 曇り
弘法山のハイキングコースは、四季折々の花でも有名であるがこの時期は新緑である。大山も間近に見え、草木の芽生えの中を歩くのは素晴らしい。桜、アジサイ、ゆり、もみじ等、四季折々を楽しませてくれるところだ。高齢間近のおじさん、おばさん方のちょっとしたハイキングコースに手ごろである(写真:公園展望台)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山2

2012-05-12 06:18:37 | Weblog
弘法山2
H24.05.11 曇り
秦野駅から10時過ぎに出発。小学校の遠足と一緒になった。「こんにちは!」と後で声がする。また「こんにちは!」。誰に挨拶かと思ったらオラの顔を見ている。慌てて「こんにちは!どこにいくの?」「弘法山!」「すごいね!」。地図らしいものを持った5,6人のグループだった。通過ポイントが定められているらしい。5,6組くらいに追い越された。が、権現山に着いたら、何と200名ぐらいの生徒が敷物を敷いて昼食中だ。(写真:権現山からの丹沢大山)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法山1

2012-05-12 06:12:19 | Weblog
弘法山1
H24.05.11 曇り
朝、2階で背伸びをしたら富士山が見えた。「よし!富士を見ながらテスト走行しよう!」。8時過ぎに家を出た。富士山眺望ポイントを弘法山と決め出発したのだ。しかし残念なことに現地にたどり着いたら雲にかくれていた。残念!だが、山々の新緑は気持ちがよい。オラの黒い腹が洗われる如し。ルート;秦野駅―浅間山―権現山―弘法山―吾妻山―鶴巻温泉(写真:展望台からの秦野市街)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとみらい3

2012-05-06 10:19:36 | Weblog
みなとみらい3
H24.05.05 晴れ
横浜みなとみらい地区はどんどん変わっている。10数年前には、さら地の地盤改良していたのを行きつけのサウナから眺めていた。今では高層ビルが立ち並び、住宅用ビルもたくさん出来ている。また公園はこの貴重な土地にしては広々としている。これが近代の居住環境なのか。これらの高層ビルは、津波には耐えるだろうが、大地震では将棋倒しにならなければいいが!?横浜みなとみらい地区はまだまだ空いている土地があるが、ゆとりをもった未来の見本となる街にしてほしいものだ。(写真:横浜みなとみらい中央公園)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとみらい2

2012-05-06 10:05:24 | Weblog
みなとみらい2
H24.05.05 晴れ
行列が出来ているところは、赤レンガ倉庫のビール祭り、万葉の湯(万葉倶楽部)の隣のカップヌードルミュージアム(午前中に一日分の整理券がなくなったとか)、パシフィコ横浜(ヤマダ電機主催の家電フェア2012&大処分蚤の市、八代亜紀LIVE&トークショー等、家電激安等で大大行列(入場無料だからなあ!))。みんな大行列だ。よくもこんなに人が集まるもんだ。連休を身近なところで過ごす人が多くなったのかな?これらの催しは5月6日(日)までだ。しかし、どこで情報を得て集まってくるのだろう?オラもアンテナを張りめぐらさないと・・・。(写真:万葉の湯前からの大観覧車)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとみらい

2012-05-06 10:03:01 | Weblog
みなとみらい
H24.05.05 晴れ
連休はパッとしない天気が続いていた。しかし、今日は見違えるほどの晴天である。(オラは連休どころか連連連・・・休だが)。 暫くぶり歩いてみることにした。横浜駅東口をスタート。写真を撮りながら汽車道経由で赤レンガ倉庫へ。帰りは海沿いの新港パーク、パシフィコ横浜を経由して横浜駅東口まで。人・人・人・・・。赤レンガ倉庫ではオクトーバフェスタと称してビール祭りが催されていた。ビール祭りはドイツのミュンヘンに由来があるらしい。また、横浜は日本のビールの発祥の地だとか(知らなかった)。いろいろなビールが飲めて、ビール党には最高だろう。皆、昼間から美味しそうにビールを飲んでいた。以前なら喜んで参加するところだが、飲むと歩く気力がなくなるから、じっとガマン。(写真:赤レンガ倉庫のオクトーバフェスタ。4,5月なのにオクトーバー・・・?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする