YAMAKOME

気まぐれ山・旅日記

サツマイモ2

2014-11-10 11:23:06 | Weblog
サツマイモ2
H26.11.09 曇り
 サツマイモの原産地は南米(ペルー辺り)。それがポルトガル人やスペイン人により東南アジア、中国に伝わった。中国から沖縄、鹿児島と伝わったのだ。中国の唐から伝わったので唐芋(からいも)とも称している(甘藷(かんしょ)とも言う)。また8代将軍徳川吉宗の時代に青木昆陽が薩摩藩から唐芋を取り寄せて小石川植物園で試験栽培した。やがて将軍に進言し普及させたのだそうだ。当時、剣道の稽古をしている時に「エイッ!」と気合を入れると「プッ!」と屁をタレる。「なんと屁をタレる食べ物だ!」と言われたそうだ。それだけ腸の働きに良い食べ物だ、ということであった。(写真:サツマイモ掘り。芋は株の周りから掘り、あらかた芋の顔が見えたら、少し株を揺らしてから抜き取るのがコツだそうだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ1

2014-11-10 11:19:52 | Weblog
サツマイモ1
H26.11.09 曇り
 今日は全労済主催のサツマイモ掘りだ。(昨日、孫を迎えに茅ヶ崎まで行ったが、急遽不参加になった)。朝、雨降りだったが、なんとか持ち直した。横浜市旭区今宿南のまとば園。農園の経営者新川(にっかわ)さんのサツマイモ講話から始まった。この行事は10年ぐらいになるそうだがオラは2回目の参加だ。(写真:サツマイモ畑。一人分(1区画)は3株。110人ほどの参加者。参加費1区画300円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートイルミネーション横浜3

2014-11-03 18:09:16 | Weblog
スマートイルミネーション横浜3
H26.11.02 曇り
 このイベントは、象の鼻パーク、パシフィコ横浜地区が主会場だ。どこに行っても人・人・人。赤レンガ倉庫でも「全国ふるさとフェア」が行われていた(赤レンガ倉庫は休む暇なくイベント開催)。イルミネーションがたくさんの夜景はとても綺麗だ。若い時代は街の夜景に目を向けずにひたすら飲み歩いたものだが、歳を重ねて夜景の見方が変わってきたかな・・・?(写真:みなとみらい地区の夜景。象の鼻パークから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートイルミネーション横浜2

2014-11-03 18:03:13 | Weblog
スマートイルミネーション横浜2
H26.11.02 曇り
「スマートイルミネーション横浜」は、横浜市の創造都市政策の推進として始めた象の鼻パークの「夜景開発プロジェクト」に始まっている。第1回目が2011年に開催されており、今年で4回目だ。世界のアーティストの創造性を活かした夜景の演出やこの年の3月の東日本大震災を踏まえて、LED、太陽光発電等の省エネルギー活用技術をテーマに開催されている。(写真:宇宙想定。大きい地球には思い思いのペーパーが洗濯バサミで挟まれている。オラも領収書くっつけてきた)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートイルミネーション横浜1

2014-11-03 17:57:30 | Weblog
スマートイルミネーション横浜1
H26.11.02 曇り
 夜の横浜を散策した。山下公園から象の鼻パーク、赤レンガ倉庫、みなとみらい横浜と歩いた。夕暮れの山下公園はかなりの人出だ。老若男女のカップルや外国人観光客が多い。象の鼻パークへは「スマートイルミネーション横浜2014」開催中とあって大混雑だ。(写真:電飾人間(?)。向こうのビル壁には映像が映し出されている)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする