YALIN note

MAS/AN 増岡設計室 @入間市
住宅設計やリフォーム・家具のことまで、
気楽にご相談下さい。

幼稚園のバッグなど

2010-03-08 | 子育て
日曜日に姫の幼稚園用の手提げバッグを作りました。
月末になると忙しくなるので、早めに作ることにしました。

市販の通園バッグもありますが、
子供のキャラクターものが多くて、あまり好きではないです。
以前、陶芸の関先生が教えてくれた『コットンフィールド』のHPで
可愛らしいHouse柄の布を見つけたので、
このキットを購入して、作ってみました。
姫の大好きな『アンジェリーナ』柄の布もあったので、一緒に注文しました。
こちらの布はまた時間を見つけて、チクチクしようと思います。


House柄のレッスンバッグは完成品もあるけれど、
バッグの作り方を知りたかったので、
あえて、キットを選びました。
洋裁の初心者の私でも作りやすかったけれど、
理解するまでちょっと時間掛かりました。



半日ほど掛かって、やっと出来上がった♪
とても可愛くて、キュートなバッグです。
沢山可愛い家があるので、姫も大喜びでした。


残りの布を使って、ランチ袋や箸入れの袋も作りました。
ついでに、雑巾も作ってみました。


最後にほんの少し残った布も利用して、箸入れ袋を作ってみました。
姫が閉じやすいように、髪ゴムの紐を付けました。
この箸入れ袋も、姫はとても気に入ってくれました。

クラスのお別れ会

2010-03-07 | 子育て
発表会のあと、一旦家に帰り、夜にはクラスのお別れ会がありました。


そこでお世話になったN先生を
(U先生は調子悪く来られなくて、残念)
お招きして、子供も交じえて、総勢30名以上?
笑いあり、泣き声あり、とても楽しい飲み会でした。
準備して下さった幹事さんたち、色々とありがとうございました。

本園に来てから、もうすぐ1年が経ちます。
今まで、あまりお話しする機会がない方もいましたが、
今回はたくさんのママ友、お父さん友と
ゆっくり話しができて、本当によかったです。

最後に、皆さんから転園する姫に、
温かい声援とプレゼントを頂きました。
まだ、転園するとお話ししたばかりだったので、
驚くと同時に、皆さんの優しい気持ちに感動しました。
本当にありがとうございました。

短い1年でしたが、色々とお世話になりました。
転園しても、声を掛けていただければ出て来ます。
これからも一緒に遊んで下さい!

2010 保育園の生活発表会

2010-03-06 | 子育て
今日は保育園の生活発表会がありました。
来月から新しい幼稚園に行くので、
保育園での最後の生活発表会になりました。



今年の発表会は合奏、合唱、オペレッタでした。
ちゃんと出来るかとハラハラして見ていましたが、
とても上手にできました。


合奏(おんまはみんな)では、姫の担当は鈴でした。
以前、ピアノレッスンに通い始めた時は、
ぜんぜん続かなくて、あっさり止めてしまったので、
音楽の才能はないと思い込んでいましたが、
ちゃんと合奏のリズムに合っていて、よかったです。

合唱の歌は『ママのおなか』。
家でも、たまに歌ってくれたりしていましたが、
途中から『ママ、残りは発表会で見てね♪』と言われていました。
本番では、とても元気に張り切って、上手に歌っていました。
歌は好きなようです。ほっ‥



最後の「オペレッタ」は、ふくろうのそめものやさん。
姫は『とり1』の役でした。
姫は他の役のセリフも覚えていて、家でほぼ毎日披露してくれます。
自分の役以外にカラスの役もお気に入りのようです。
発表会では、最初から最後まで元気に大声で歌ってくれたよかったです。

最初から最後まで上手に出来ました。
リハーサルで年長さんと年中さんのを見て、感動したと話してくれたり、
家でもよく歌ったり、踊ったりしていたので、
姫の成長に感心しました。
この保育園最後の発表会になりましたが、
とてもよい思い出になりました。

チクチクアトリエ展

2010-03-04 | 日々のこと
今日は、仕事の合間に「チクチクアトリエ展」へ行ってきました。
前回のアトリエ展で、チクチクさんの服を着てから、
すっかりファンになりました。
シンプルなデザインですが、
とても着やすくて、存在感がある服です。
チクチクさんの服を求めて、またアトリエ展に伺いました。

今日は初日ということもあり、チクチクさんと親しい方が多かったです。
ここでフードクリエイター・文具業界誌ライターの朝倉美千代さん
天然酵母パンの作家大久保眞紀子さんと知り合うことができて、
本当に嬉しかったです。
こういう出会いも何かのご縁・・・
このような出会いを大切していきたいと思います。


ライチタイムにチクチクさんが用意して下さった豪華なご馳走。


自然の素材を生かした味で、どれも美味しかったです。
帰りに鶏肉の煮込みやごぼう料理のレシピを教えて頂きました。


デザート・コーヒー付きで、
お取り寄せの干し柿と手作りの豆腐クリームチーズも絶品です。
食後の美味しいコーヒーはYAMA coffeeさんが淹れて下さいました。
とっても幸せな時間でした。

ランチを満喫してから、チクチクさんの服を試着させてもらいました。
自分はリネンの服が好きなのですが、最近あまり服を買っていないので、
今回は自分にご褒美(誕生日プレゼント)としていくつか注文しました。
1ヶ月後、チクチクさんの作品が届くのを楽しみにしています。


チクチクさんのアトリエの玄関に見つけた小さな幸せな空間。
可愛い小さな『豆雛』たちが心を和ませてくれました。

2010 桃の節句04 いちご大福

2010-03-03 | グルメ・料理
たまたま、いつも頼んでいる生協パルシステムで
電子レンジで『いちご大福(=草苺麻糬)』の作り方が載っていました。
私と台湾にいる母は、豆大福が大好きなんです。
桃の節句に1度回作ってみてから、母に教えようと思います。

材料:
・いちご(=草苺):10個
・練りあん(今回はつぶあん=紅豆内餡):300g
・白玉粉(=糯米粉): 200g    
・花見糖(=細砂糖):80g  ・水:220cc 
・片栗粉(=太白粉):適宜(適量)

作り方(パルシステムのレシピ)

(1)  あんでいちごを包む。
  いちごは洗ってへたを取り、布巾で水分をしっかりふいて、
  あんこで包む。(やや小さめの苺を選ぶと、包みやすく食べやすい)

(1)  用紅豆内餡包草苺(=草苺紅豆餡)
  首先先把草苺洗浄擦乾備用。
  再用紅豆内餡把草苺包起來。(選小一点的草苺會比較好包)


(2)  もち生地を作る
  耐熱ボウルに白玉粉、花見糖を入れて混ぜる。
  水220ccの半分の量を少しずつ加えながら、
  だまがなくなるまで泡立て器でよく混ぜる。
  さらに残りの水を加えてなめらかになるまで混ぜる。

(2)  作麻糬外皮(糯米の台湾語=蔴(モァー) 糬(チィー))
  將糯米粉・細砂糖放入耐熱玻璃(or可放入微波爐的磁器)内攪拌。
  再將110cc的水慢慢地加入後、用起沫器均勻攪拌到没有粉類。
  之後再加入剩下的110cc的水、均勻混合至滑順的糊狀。

(3)  電子レンジで2回に分けて加熱する
  ラップをして電子レンジ500Wで約3分加熱する。
  取り出して木べらでよく混ぜる。
  均一に加熱するために、もう一度ラップをして電子レンジで
  約2分加熱する。木べらでよく混ぜる。

(3)  分2次微波爐加熱
  蓋上保鮮膜、放入微波爐用500W加熱3分鐘拿出。
  用木匙均勻攪拌。
  為了可均一加熱、再次蓋上保鮮膜、
  放入微波爐用500W加熱2分鐘拿出。再用木匙攪拌均勻。


(4)  もちであんを包む
  バットなどに片栗粉を広げて、木べらを使って
  まとめた生地を落とす。
  表面にまんべんなく片栗粉をまぶし、粗熱が取れたら10等分にし、
  (1)のいちごあんこを包む。表面に片栗粉をまぶしたら、完成!

(4)  用又Q又黏的麻糬外皮包草苺豆沙
  用木匙將熱呼呼的麻糬外皮放入舗上太白粉平底盤子内、
  稍微去熱後的麻糬的表面均勻舗上太白粉後、分成10等分。
  就可以將(1)的草苺紅豆餡包入麻糬内、在麻糬外皮再次舗上太白粉後、
  手工製作的草苺麻糬就完成了!

初めていちご大福を作ったけれど、
とても簡単で、とても美味しかったです。お勧めです。
姫も初めて食べたけれど、あまりにも気に入ったせいか、
一気に2個も食べてしまいました。恐ろしい!

我雖然是第一次作草苺麻糬、
這個作法非常簡単、也非常好吃!推薦您們試作!
我女兒第一次吃、不知道是太好吃了?還是太喜歡了?
居然一口氣吃了2個。太害了!