【 保護犬:ハッチ日記 】

成犬の保護犬、里親日記

『アンネ・フランクの記憶』

2019-12-02 | 本・映画
小川洋子先生の本
『アンネ・フランクの記憶』(角川文庫)

手に取ってから、一気に読んだ。

この本は、著者である小川洋子先生が
かねてから行ってみたい、と希望していた
【アンネ・フランクの隠れ家】そして、
【アウシュヴィッツ】へ…と、
アンネの足跡を辿った旅の記録である。

アンネを旧知の親友のごとく
大切に、大事に想っていたことが
文章の端々から伝わってくる。

女性編集者と、通訳の女性の方との女3人旅。

【隠れ家】だけでなく、時間が許す限り
アンネと関わりのあった場所、人物に会いたいという
熱い気持ちも、痛いほど伝わってくる。

アンネが友達と行っていたアイスクリーム屋さん、
『アンネの日記』の原点ともいえる日記帳を買った店、
さらに、
アンネの生家、移住したアパートなど
丁寧に辿っている。

また、アンネに関わりのある人物として
親友のヨーピーこと、ジャクリーヌさんを訪ね、
そして、一番会いたかったという
隠れ家での生活を支えたミープ・ヒースさんにも
直接会って話しをされている。
この場面は、特に印象的だった。

この本を何度も読み返してから、
『アンネの日記 増補新訂版』を読んだ。

アンネ・フランクの人生の結末を知っているだけに
切ない気持ちにもなるのだけれど、
実際に読んでいる間は、アンネの感受性の豊かさ、
ユーモアのセンス、描写力、自己分析力のすごさ…といった
とにかく圧倒的な文章力に、ただただ驚かされた。

若干15歳で命を奪われた、アンネ・フランク。
書くことの喜びに燃えていた少女の死を、
他にも奪われた多くの命を
忘れないようにすることが、私にできることだ…、と。
本を読み終えた今、そう考えている。

映画 【手紙は憶えている】

2017-06-09 | 本・映画
予想を裏切る、とても印象深い作品。
特に、ラストの展開に息を呑む。

忘れてしまう記憶と
思い出させる手紙。


主演クリストファー・プラマーの演技はもちろん、
ピアノ演奏の見事さに圧巻された。

そして、何よりこの脚本を書いた
ベンジャミン・オーガストの展開の上手さ。

忘れてはいけない歴史があることを
この映画は教えてくれる。


映画 【あん】

2016-04-04 | 本・映画
映画館で観て、さらにDVDでも観た映画で、
何度でも繰り返し観たい映画のひとつ。

樹木希林、素晴らしい。
そして、永瀬正敏の落ちぶれ感がハンパない!
さすが役者さんだねぇ~。
感心するほど役にはまってる。
ハンセン病について、丁寧に映画の中で説明していく河瀬監督の上手さ。
桜の花だったり
周りの景色だったり
女性監督ならでは…の、感性が垣間見れる作品。

「何かになれなくても、私達には生きる意味がある」

映画 【トイレのピエタ】

2016-04-04 | 本・映画
実は、正直あんまり期待してなかったけど
この映画、いいねぇ~。
RADWIMPSの野田洋次郎、杉咲花、この2人がすごく良かった。
悲壮感ただよう中にも
笑いがあったり
真剣に向き合うことの大切さ
人を信じることでの救いがあったり…
うん、良かった。
手塚治虫の原作から、ここまで作品を作り上げた松永監督もすごいね。

RADWIMPSは、主題歌「ピクニック」も良いけど
「おしゃかしゃま」これはすごいわ…!
衝撃的でした…。

映画 【ラブ&ピース】

2016-03-12 | 本・映画
先日、DVDで観た映画ラブ&ピース
園子温監督の作品。

皮肉と笑いと、ファンタジーと
怪獣と、平和と愛が詰まった作品!

予想のつかない展開に
すっかり、園ワールドにはまった…!!

愛は 激しくて、切なくて、デカイ! 

『アイガー北壁』

2010-03-27 | 本・映画
先日、『アイガー北壁』という映画を観に行ってきた。
1936年7月、実際に起こった遭難事故について、
事実に基づいて作られたドイツ映画だ。

舞台は、1800メートルにも及ぶ垂直の壁『アイガー北壁』
当時、ヨーロッパ・アルプス最大の難関とされ、
数多くの遭難の悲劇が繰り返されてきた北壁。
国家高揚を図ろうと、登攀を煽るナチス・ドイツ。
誰も成しえたことのない初登攀に挑む登山家たち。
歴史的瞬間を見ようと集まる記者やギャラリー。
立ちはだかる氷壁、落石、
前人未踏の新しいルートを切り開くも、退路を断つという過信、
予定外のオーストリア人パーティとの合流、
吹雪、雪崩、わずかな隙間でのビバーク(露営)、
さらには、負傷した登山家を抱えての下山。
“生きて還る”という凄まじい執念…
しかし、愛する人を助けられず、遭難事故は衝撃的な最期を迎える。

この映画を見終わって、あまりの壮絶さに言葉を失った。
映像のリアリティーに息を呑み、
そして、この遭難事故が“実際に起こったのだ”ということに
ただただ呆然としてしまった。