【 保護犬:ハッチ日記 】

成犬の保護犬、里親日記

損傷したペット用畳の表替え

2024-11-19 | 保護犬ハッチ
以前、「ハッチが元気過ぎて畳が破れた」という
記事を載せました。(↑ クリックすると移動します)

これ、
2024年6月のことでした。

その後も
畳よ、もう少し耐えてくれ!と
騙しだましそのまま使い続けていたのですが…

さすがに損傷がひどくなっていき…↓

やっぱり、これ以上の放置は
ダメだろうと…


以前お世話になった畳屋さんに連絡して
一畳だけ畳の表替え(おもてがえ)をお願いしました。

で、先日
畳屋さんが来て、損傷した畳を取り外しました ↓


そういえば、畳を替えるって
日本家屋の特徴ですよね。

調べてみると
今のような形の畳というのは平安時代から
使われ始めるようになった、のだとか。

しかも、
当時は身分によって畳の厚さや畳の縁(へり)の柄も
違っていたそうです。

“ 畳の縁を踏んではいけない ”というマナーがありますが
これは、畳の縁(へり)が貴族の身分を表しており
それを踏むなんてとんでもないことだ!
そんな意識から生まれたものだそうです。
(我が家は気にせず踏んでしまっていますが…貴族じゃないから)

それにしても
日本家屋って気候や風土に合わせて
造られたきたのだなぁ、と。

先人の智慧に感謝!

で、数時間後に
表替えをしてくれた畳が納品されました!↓

このコントラスト!
今まで使っていた畳の経年劣化がよく分かります(笑)

あと、この畳はペット用畳なので
イグサの良い香りというのは全くありません。

とにかく、損傷した畳から生まれ変わりました!

別室で避難していたハッチにも見てもらいます ↓

ハッチよ、畳が新しくなったよ!

しばらく畳の匂いを嗅いだりしていたハッチですが
次第に興奮が高まり…

この後
畳の上を走る、走る!で、
ジャンプ回転からの爪で踏ん張って着地…

ペット用畳の試練はまだまだ続きそうです…

【 棒針編み講師認定 通信講座 】(講師科)

2024-11-13 | 棒針編み講師認定通信講座(入門・講師科)
( 入門科 ) を終了した後は
( 講師科 ) へと続きます。
※ 入門科のみの受講も出来ますが、
講師認定の資格は取れません

( 講師科 )で学ぶことは
“ 自分のサイズに合った作品 ”を作ることです。

採寸の仕方、製図、ボディ原型の書き方、
作品の製図の書き方を学び

編む模様を決めてゲージ(編み地)を編み、
割り出し計算の仕方を学んで
そこから自分のサイズに合った編み方図を作成して
作品を仕上げる、という流れです。

(講師科)での提出は3回ありました。

1回目の提出では
自分の体型を計って採寸表を記入し、原型製図を書く。
作品(プルオーバー)の製図を書くことと
模様を決めてゲージを編む、ことでした。


1回目の添削が戻ってきたら、
講師認定資格を取るために必要なこととして
「スクーリング」がありました。

スクーリングというのは
先生に直接会って指導を受ける、というもので
各都道府県に在籍されている編み物の先生に
依頼して、(団体に認定されている先生を紹介されます)
マンツーマンで指導してもらう、という授業です。
(※ 授業料の支払いはありません)

教えてもらうことは
“ 製図をもとにした割り出し計算の仕方 ”、です。

私の場合は
約3時間、ぶっ通しで先生から教えてもらいました。
スクーリングでは丁寧に教えてもらえますが
必ず、予習と準備、をしていくことが必要です!

スクーリングが無事に終わったら
あとはひたすら作品を仕上げるために
編んで、編んで、編みまくりです。


で、2回目の課題提出です。
↓ 自分サイズの「ハイネックのプルオーバー 」

生まれて初めて自分でセーターを編みました!
糸は「ハマナカ リッチモアスペクトルモデム」を使用

他に提出したものは
実物大の製図、ゲージ、割り出しをした図、
編み方図です。


添削されて戻ってきたら、いよいよラストの課題です。

ラストは
課題である2作品から1つを選択して
製図を書いて編み上げる、というものでした。

私が選択したのは
自分サイズの
↓「オフタートルネックのプルオーバー」

糸は「ハマナカ アメリ―」を使用

前回の提出、ハイネックのプルオーバーの添削で
先生から間違いを指摘された箇所を
直すつもりで編みました。

他に提出したものは、
この作品の実物大の製図、ゲージ、割り出しをした図、
編み方図です。

こうして3回の課題提出と
スクーリングの全てを終了したら
申請をして(別途申請料が必要)

↓『 棒針編み講師認定証 』

資格を取得しました!
頑張った!

通信講座は、自分の好きな時間に取り組むことが出来る
という利点はありますが
反面、すぐに辞めることもできるし、
1人で継続していく、というのはなかなか大変でもありました。

でも、少しづつでも取り組んでいけば
何とかなるものです(笑)

私は若くはない年齢から編み物を始めましたが
紆余曲折しながらも
講師認定の資格までたどり着くことが出来ました。

何事も継続あるのみ、ですね。

お疲れ様でした!

【 棒針編み講師認定 通信講座 】(入門科)

2024-11-08 | 棒針編み講師認定通信講座(入門・講師科)
【 棒針編み講師認定 通信講座 】を受講し、
“ 棒針編み講師 ”の資格をとりました。

せっかくなので
(入門科・講師科)の記録を残しておきたいと
思います。

まずは、(入門科)から紹介します。

(入門科)では5回
提出する課題がありました。

通信講座なので、直接指導を受けるのではなく
自分の都合の良い時間に
テキストや教材のDVDを見ながら取り組むのですが…

これは良い面もあれば
大変な面もありました。

受講期間は2年となっています。
(入門・講師科を含めて)


入門科で提出するのは
“ 編地 ”と “ 作品 ”です。

編地は課題として示されているパターンを編み、
作品は編地で覚えたパターンを応用した
テキストに載っている2~3点の中から選択します。


1回目の提出作品では
↓「透かし模様 ヘアバンド」を選択して編みました

他に、編地2点を一緒に提出。

2回目の作品では
↓「交差模様 ハンドウォーマー」を編みました

編地2点と一緒に提出。

3回目の作品では
↓「すべり目模様 ポンポンキャップ」を選択しました

編地2点と一緒に提出。

4回目の作品では
↓「横糸渡しの編み込み模様 キャップ」を編み

編地の課題3点と一緒に提出しました。

そしてラスト、
5回目の作品は「地模様ベスト」を編みました ↓

ラストの提出では編地はなく、
作品のベストのみが課題でした。

入門科1~4回目に提出した編地です ↓

9種類の編み方を学びました。

提出する課題は編み終えたらアイロンをあてて
提出方法は郵送・宅配便などで送ります。
(袋や箱などは自分で用意し、送料も支払います)


編むときに使用する糸も自分で用意する必要がありました。
(最初に教材セットの中に同梱されている
糸がありますがこれだけでは足りません)

同じく、棒針についても
必要に応じて自分で用意しなければなりません。

ベストを編むときの衿(えり)ぐり、袖ぐりには
4本針の棒針が必要になってきますし
さらに、
輪針(わばり)を使用した方が出来栄えが良い、など

他にも
交差模様を編む時には、縄編み針(なわあみばり)という
道具が必要でした。

作品を編み進めていくと
糸や道具を自分で準備しなければならない、と
いうことが結構大変でした。


提出した課題は先生が添削をして下さり、
返却されます(自宅に届きます)

編地での編み間違えや注意点などが細かく記入され
丁寧に指導してもらえます。

ちなみに、私は棒針編みの基本中の基本、
メリヤス編みを「ねじり目」になる編み方で
間違って覚えてしまっていて…

でも、自分では編めていると思い込んでいるから
この癖を直すことが大変でした。
(独学で学んでいると間違いを指摘してくれる人が
いないので、後々苦労するかも…です)

なので
編み間違えていて
編地の再提出をしなければなりませんでした。

作品も編み間違えがありましたが、作品の再提出は
ありませんでした。(書面にて指摘はされますが)

再提出は次の提出時に同封して送ることが出来ましたが、
編み直しをするのは気持ち的にも辛かったです。
(もちろん、自分が編み間違えていたのだから
仕方のないことなのですが…)

「2年以内に編み終えないといけない」と、
自分の中で気持ちが焦っていたこともあり
先走って勝手に編み進めてしまい

結局、編み直しをすることになる…という
大幅な回り道をしてしまいました。

と、いうことで
先走って編んでしまった作品…↓
(メリヤス編みが「ねじり目」になっている)

「横糸渡しの編み込み模様 キャップ」
提出する時には糸を変えて編み直しました。

先走って編み進めるにもほどがある…と
自分でも反省しています。

添削が戻ってくるまでの時間が惜しい、と
暴走して編み進めてしまったのが原因です…

で、実は、ラストの作品のベストまで間違ったまま
編み進めていたという…

「交差模様のベスト」
途中まで「ねじり目」でした…
でも、とにかく仕上げました。(自宅でこっそり着ます)

提出することはありませんでしたが
これでも頑張って編んだので
載せておきたいと思います。

というわけで
【棒針編み講師認定 通信講座】(入門科)の記録でした。

(おまけ)
「メリヤス編み」の練習をするために
提出課題ではないですが自主練しました(笑)
「表目と裏目の地模様 スヌード」↓


もし、これから受講してみようかな、と検討されている方が
いたなら
間違えたまま暴走して編み進めないように!
くれぐれも注意して下さいね。

次回、(講師科)の記録です。
お疲れさまでした!

【 棒針編み講師認定 通信講座 】(入門・講師科)

2024-11-06 | 棒針編み講師認定通信講座(入門・講師科)
昨年より
棒針編み講師認定 通信講座(入門・講師科) 】を
受講していました。(↑ クリックすると講座の紹介へ移動します)

入門科・講師科それぞれの課題を
自宅にて編み進め

とっても大変でしたが
無事、すべての課題を提出し終えることが出来ました。

そして先日、
「 棒針編み講師 認定証 」が届きました! ↓


頑張って取り組んだ【 棒針編み講座 】の
テキストです ↓


入門科では
“ 棒針編み ”で編む様々な編み方を習って
編地(あみじ)9点の課題を提出しました。↓


入門科は他に、作品の提出課題が5点ありました。

記録として残しておこうと思うので
次回、入門科で取り組んだことを紹介したいと思います。

(おまけ)
「 講師認定証 」をハッチに見せようとしたら
あいにくのお昼寝中…↓


ハッチが起きたら自慢しよう!(笑)

31回目のシャンプー終了!ハッチは頑張った!

2024-11-03 | 保護犬ハッチ
毎月1回、ハッチのシャンプーを自宅でしています。

今月は少し早いですが
天気が良くなったのでシャンプーしました。

ハッチ、
31回目のシャンプー終了です!↓
(散歩も行って帰ってきたよ、のハッチ)


31回目というのは、
2023年7月より
皮膚科専門の先生に診てもらってから
数え始めたシャンプーの回数です。

ハッチお疲れさまだったね。頑張ったね!


今年の夏は酷暑だったし、
残暑も厳しくて大変でした。
が、
とにかくここまで乗り越えてきました!

まだ油断はできないけれど
継続あるのみ。

ハッチ、これからも一緒に乗り越えていこう!


追記:今日11月3日は、手塚治虫先生のお誕生日ですね。
 あまりにも早く逝かれてしまいました… 

 手塚先生、『火の鳥』の続き、読みたかったです…