少しづつ取り組んでいた
“ 手塚治虫キャラクター全員集合クロスステッチ ”が
ようやく完成しました!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/a3d532dc7316844795e04560c120c65a.jpg)
よく頑張った!私!(笑)
参考にしたのは以前にも紹介した本です。
「手塚治虫キャラクターのクロスステッチBООK」大図まこと
この本の図案を参考にしながら
18カウントのクロスステッチ用の刺繍布に
刺繍をしていきました。
(本では14カウントの布を使用されていました)
使用した糸はDCM刺繡糸25番。
糸は2本取りです。
(本ではコスモ25番刺繍糸、3本取り)
刺繍の途中経過の写真です。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/65/10cd83d1a8869301a56ef7793e827e45.jpg)
いろんな進め方がありますが
大きな図案なので、刺しはじめは中央からに
しました。刺し間違えを防いでバランスがとり
やすいような気がしましたが、
刺繍をする順序
これは人それぞれの方法で良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/22d4124dc6c85073315569ffb77aecaa.jpg)
大きな作品なので刺繍枠を移動させながら
刺していきました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/259d97266a66700eb9f018d749ebd247.jpg)
こうして刺し進めて
出来上がったのが、こちら!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/341042a7ad6ad917f503060924b74194.jpg)
自分でアレンジしたところもあるので
それも含めながら
手塚治虫作品のキャラクター(作品)紹介を
したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
まずは中央に立っているのが
ご存じ、『鉄腕アトム』のアトムです。
存在感ありまくりです(笑)
アトムを見ているだけで元気になれるパワーが
あるから不思議です。さすが十万馬力、科学の子!
続いて、左上の黄色い鳥です。(その後、時計回りで)
・火の鳥……手塚治虫氏が自身のライフワークとして描き続けた
大作であり名作、『火の鳥』。
“マンガの神”と称される手塚先生の凄さを見せつけられる
作品です。想像力、漫画の構成、作品どうしがリンクして
いくさまは、何度読んでも素晴らしい!の、一言です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
続いて、黒いコートを着た男性です。
・ブラック・ジャック…「医者はなんのためにあるのだ」という
深いテーマが根底に描かれる作品の主人公。
手塚先生が医療に携わっていたからこそ描ける作品で
あり、傑作漫画です。
2023年は連載50周年。【ブラック・ジャック展】も
開催されるそうなのでさらに注目です!
ブラックジャックの下にいる可愛い女の子
・ピノコ… 同じく【ブラック・ジャック】より。
切除した畸形嚢腫(きけいのうしゅ)から再生手術を
して生まれた人造人間。本当なら18歳。
ブラックジャックの手術助手としても活躍します。
「アッチョンブリケ」などピノコ語も可愛いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
続いて、青色の一角獣
・ユニコ… 『ユニコ』より、主人公ユニコーンの男の子。
人々に幸せをもたらしながら旅をしていくユニコ。
ただ、色々な場所をさまよいその度に
前の記憶をすべて失ってしまう、という
なんとも切ない側面も持つのです。
でもユニコの優しさ、可愛らしさは不滅です!
左隣の白いライオン
・レオ… 『ジャングル大帝』より。ジャングルの王、パンジャの息子。
人間に育てられた過去があるけれど、成長していく
につれたくましくなり、ジャングルの王になります。
レオの子ども2匹は「寝る」、「起きる」を反対から読んで
「ルネ」、「ルッキオ」という名前です。
(名付け親はレオの友達、オウムのココです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
※ 本の図案では、レオの左側にヒョウタンツギがいるのですが、
私はアレンジして、“手塚先生”と“玉サブロー”にしました。
図案がないので自分で考えて刺繍しました。
・手塚治虫先生…全員集合の中にいてほしい!との思いから。
スペースがないので“虫”という漢字を手塚先生に見立てて
います。無理やり感はありますが
キャラクターたちを見守る手塚先生がいてほしいとの
気持ちで刺繍しました。
・玉サブロー…『七色いんこ』よりパントマイムのできる犬、
玉サブローです。
七色いんこに劣らず芝居上手!
しなやかさと丸み、可愛らしさが魅力的です。
七色いんこのメガネ(変装マスク)を手に持って
いるように刺繍しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
続いて、左隣にはお馴染みの女の子です。
・メルモ… 『ふしぎなメルモ』です。赤色と青色のキャンデーで
年齢を自在にあやつることができる女の子。
お母さんを交通事故で亡くし、もらったミラクルキャンデーで
変身をしながらさまざまな困難を乗り越えていくという
メルモちゃんなのです。
上にいきます。学生服を着た男の子。
・写楽保介(しゃらくほうすけ)…『三つ目がとおる』の主人公です。
三つ目族の子孫。おでこにバンソウコウを貼っていますが
この下には第三の目があり、これが恐ろしい超能力を発揮
するのです。普段の可愛らしさとのギャップに驚きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
そして、いよいよ最後は男装のヒロイン
・サファイア…『リボンの騎士』の主人公。
王子として育てられるのですが、本当は女の子。
王国の大臣たちが女の子であることを暴こうとする
ため、リボンの騎士へと変装して正義の剣をふるいます。
サファイアのモデルは、元宝塚歌劇団の娘役
淡島千景(あわしまちかげ)さんだそうです。
2023年は『リボンの騎士』連載70周年です!
長くなりましたが、以上で終わりです。
改めて、手塚先生が描いたキャラクターは本当に魅力的だなぁ!と。
そして手塚先生の漫画家としての凄さ、を感じました。
いつまでも手塚先生は“マンガの神様”ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/26b95ad816b9c0a0385eb1424057f08b.jpg)
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
お疲れ様でした!
(おまけ)ピノコのブローチも作ってみました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/f305b8ba297710d9fb32f3a42561cbba.jpg)
ピノコ、可愛い!
“ 手塚治虫キャラクター全員集合クロスステッチ ”が
ようやく完成しました!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/a3d532dc7316844795e04560c120c65a.jpg)
よく頑張った!私!(笑)
参考にしたのは以前にも紹介した本です。
「手塚治虫キャラクターのクロスステッチBООK」大図まこと
この本の図案を参考にしながら
18カウントのクロスステッチ用の刺繍布に
刺繍をしていきました。
(本では14カウントの布を使用されていました)
使用した糸はDCM刺繡糸25番。
糸は2本取りです。
(本ではコスモ25番刺繍糸、3本取り)
刺繍の途中経過の写真です。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/65/10cd83d1a8869301a56ef7793e827e45.jpg)
いろんな進め方がありますが
大きな図案なので、刺しはじめは中央からに
しました。刺し間違えを防いでバランスがとり
やすいような気がしましたが、
刺繍をする順序
これは人それぞれの方法で良いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/22d4124dc6c85073315569ffb77aecaa.jpg)
大きな作品なので刺繍枠を移動させながら
刺していきました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/259d97266a66700eb9f018d749ebd247.jpg)
こうして刺し進めて
出来上がったのが、こちら!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/341042a7ad6ad917f503060924b74194.jpg)
自分でアレンジしたところもあるので
それも含めながら
手塚治虫作品のキャラクター(作品)紹介を
したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
まずは中央に立っているのが
ご存じ、『鉄腕アトム』のアトムです。
存在感ありまくりです(笑)
アトムを見ているだけで元気になれるパワーが
あるから不思議です。さすが十万馬力、科学の子!
続いて、左上の黄色い鳥です。(その後、時計回りで)
・火の鳥……手塚治虫氏が自身のライフワークとして描き続けた
大作であり名作、『火の鳥』。
“マンガの神”と称される手塚先生の凄さを見せつけられる
作品です。想像力、漫画の構成、作品どうしがリンクして
いくさまは、何度読んでも素晴らしい!の、一言です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
続いて、黒いコートを着た男性です。
・ブラック・ジャック…「医者はなんのためにあるのだ」という
深いテーマが根底に描かれる作品の主人公。
手塚先生が医療に携わっていたからこそ描ける作品で
あり、傑作漫画です。
2023年は連載50周年。【ブラック・ジャック展】も
開催されるそうなのでさらに注目です!
ブラックジャックの下にいる可愛い女の子
・ピノコ… 同じく【ブラック・ジャック】より。
切除した畸形嚢腫(きけいのうしゅ)から再生手術を
して生まれた人造人間。本当なら18歳。
ブラックジャックの手術助手としても活躍します。
「アッチョンブリケ」などピノコ語も可愛いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
続いて、青色の一角獣
・ユニコ… 『ユニコ』より、主人公ユニコーンの男の子。
人々に幸せをもたらしながら旅をしていくユニコ。
ただ、色々な場所をさまよいその度に
前の記憶をすべて失ってしまう、という
なんとも切ない側面も持つのです。
でもユニコの優しさ、可愛らしさは不滅です!
左隣の白いライオン
・レオ… 『ジャングル大帝』より。ジャングルの王、パンジャの息子。
人間に育てられた過去があるけれど、成長していく
につれたくましくなり、ジャングルの王になります。
レオの子ども2匹は「寝る」、「起きる」を反対から読んで
「ルネ」、「ルッキオ」という名前です。
(名付け親はレオの友達、オウムのココです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
※ 本の図案では、レオの左側にヒョウタンツギがいるのですが、
私はアレンジして、“手塚先生”と“玉サブロー”にしました。
図案がないので自分で考えて刺繍しました。
・手塚治虫先生…全員集合の中にいてほしい!との思いから。
スペースがないので“虫”という漢字を手塚先生に見立てて
います。無理やり感はありますが
キャラクターたちを見守る手塚先生がいてほしいとの
気持ちで刺繍しました。
・玉サブロー…『七色いんこ』よりパントマイムのできる犬、
玉サブローです。
七色いんこに劣らず芝居上手!
しなやかさと丸み、可愛らしさが魅力的です。
七色いんこのメガネ(変装マスク)を手に持って
いるように刺繍しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
続いて、左隣にはお馴染みの女の子です。
・メルモ… 『ふしぎなメルモ』です。赤色と青色のキャンデーで
年齢を自在にあやつることができる女の子。
お母さんを交通事故で亡くし、もらったミラクルキャンデーで
変身をしながらさまざまな困難を乗り越えていくという
メルモちゃんなのです。
上にいきます。学生服を着た男の子。
・写楽保介(しゃらくほうすけ)…『三つ目がとおる』の主人公です。
三つ目族の子孫。おでこにバンソウコウを貼っていますが
この下には第三の目があり、これが恐ろしい超能力を発揮
するのです。普段の可愛らしさとのギャップに驚きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c7/2b7c6a7fcd30b4a72cf86a166f371af4.jpg)
そして、いよいよ最後は男装のヒロイン
・サファイア…『リボンの騎士』の主人公。
王子として育てられるのですが、本当は女の子。
王国の大臣たちが女の子であることを暴こうとする
ため、リボンの騎士へと変装して正義の剣をふるいます。
サファイアのモデルは、元宝塚歌劇団の娘役
淡島千景(あわしまちかげ)さんだそうです。
2023年は『リボンの騎士』連載70周年です!
長くなりましたが、以上で終わりです。
改めて、手塚先生が描いたキャラクターは本当に魅力的だなぁ!と。
そして手塚先生の漫画家としての凄さ、を感じました。
いつまでも手塚先生は“マンガの神様”ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b1/26b95ad816b9c0a0385eb1424057f08b.jpg)
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
お疲れ様でした!
(おまけ)ピノコのブローチも作ってみました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/f305b8ba297710d9fb32f3a42561cbba.jpg)
ピノコ、可愛い!