先日、昨年に続いて
今年も【ビンテージ・バイク・ラン in 津島 】のイベントを
少しだけ見てきました。
昨年の様子はこちら(← クリックすると移動します)
今年は規模が縮小されていて
(天王川公園が工事により使用できない為)
バイク走行がない、(プチ)イベントとなっていました。
こちらが今年の
ビンテージ・バイク・ランの会場でした ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/b41692a58eb232dc98cc7f485f1e4467.jpg)
津島神社の南側駐車場です。
イベントのポスター↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/a0ddd98b52efc61697a2b41190362f37.jpg)
開催時間は朝9時~昼12時となっていて
“ 世界一平和なバイクイベント ”となっています(笑)
津島神社の駐車場ということで、
限られたスペースですが
この日のために用意されたビンテージバイクが
ずらりと並んでいました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/167e6dfba140ca1c289b4bec5b425f70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/6615066e28ffb2462fe240bec880e93d.jpg)
会場となる場所が狭く
昨年に比べるとバイクの台数は少なかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/283acccb3f98facc09eb79cdbfecdd62.jpg)
それでも、
よくこれだけのビンテージバイクが揃うものだなぁ!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/a7303c21370aa575a677bf85b3dd6804.jpg)
早朝から準備をされていたようで、
開催時間の9時にはビンテージバイクが
綺麗に並び、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/213d59af3e243ac6d646dce904d41bf7.jpg)
ビンテージバイク以外にも
駆け付けた参加者のバイクも並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/cbb7898b2b38d510f35a0f4e6948d413.jpg)
離れた場所から見たイベント会場 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/b1a848982cf277e2a36c41bae0de81e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/894813e008bbfead999b93c4671941f0.jpg)
バイク走行こそありませんでしたが
規模が縮小しても
これだけ集結するって、逆に凄い!ことですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/b9816cc513bda47b3fcb82b8709c8bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/8a4899a3f5b81f513d4405bab781ddbc.jpg)
“ 世界一平和なバイクイベント ”に相応しい
和気あいあいとした雰囲気でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/c4734f07733117ae69d53c997752db5d.jpg)
会場内には他に物販ブースもあって
ピンバッジ、リボン ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/1f0d9ba2fc06e7c51311a5992efe42fc.jpg)
Tシャツ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/dc53186e0d82f9ef01b20cd591944340.jpg)
その他、オリジナルパンフレットなど販売されて
いました。
特にピンバッジは人気があったようで、早々に
完売となっていたようです。
会場にはビンテージバイクではありませんが
白バイも ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/99b050f72fa57eec554a3f5fb0670e1d.jpg)
高速道路では会いたくないバイクですが
こうして間近で見ると
迫力のあるバイクですよね~
津島神社の南側駐車場で開催された
【(プチ) ビンテージ・バイク・ラン in 津島】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/d3966461093068bb8bc625e1a6d18a84.jpg)
あと、今年はバイク走行がないため
別の企画を用意されていて…
“ 過去の映像とともにバイクレースを振り返ろう ”
という企画でした。
この企画は別の場所で行われていて
津島神社のすぐ近くに建つ
「料理旅館まのや」↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/3ab003a50add73a589c67d07e13e78e1.jpg)
この場所を借りて映像紹介が行われていました。
過去には、この旅館でバイクレース後の
祝勝会などが行われていたそうです。
(現在は旅館としての営業はされていないようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c0/9d485e2219ebadd9e117cf99a3b426c2.jpg)
お店の看板
年季が入り過ぎて貫禄十分 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/88/7e9ca3d3b9634fc9829c9189d7579349.jpg)
料理旅館「まのや」の玄関前スペースを利用して
バイクレースの映像が流れていました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/b571ac371f3e539f2ef387bf9e42c331.jpg)
他にも、過去の写真やオートレースの旗が
飾られていました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/8ecfc3c0c64be3c4ea8c93d6df47e2e4.jpg)
映像では
大正15年、津島で行われた当時の様子が映し出され、
当時は観客が20万人も押し寄せたのだとか。
娯楽の少ない時代、しかも無料で見ることが
できたオートレースだったので
皆、こぞって出掛けたのですね。
当時の貴重な映像を見ることが出来ました。
(なお、YouTubeでも当時の映像をアップされている
そうなので、気になる方はチェックしてみて下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/fd748e5416573d38983b09db6e2b17b6.jpg)
ちなみに、物販のピンバッジは
このオートレースの旗がもとになっているものでした。
と、いうわけで少しの時間でしたが
(プチ)イベントを楽しんできました!
来年はバイク走行が出来ると良いですね。
(おまけ)
津島神社 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/074fee6413f0416bcc48ec869fb7a303.jpg)
こちらは東側です。
季節がら、七五三祝いの参拝客が多かったです。
晴天に恵まれた日でした!
今年も【ビンテージ・バイク・ラン in 津島 】のイベントを
少しだけ見てきました。
昨年の様子はこちら(← クリックすると移動します)
今年は規模が縮小されていて
(天王川公園が工事により使用できない為)
バイク走行がない、(プチ)イベントとなっていました。
こちらが今年の
ビンテージ・バイク・ランの会場でした ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/b41692a58eb232dc98cc7f485f1e4467.jpg)
津島神社の南側駐車場です。
イベントのポスター↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/a0ddd98b52efc61697a2b41190362f37.jpg)
開催時間は朝9時~昼12時となっていて
“ 世界一平和なバイクイベント ”となっています(笑)
津島神社の駐車場ということで、
限られたスペースですが
この日のために用意されたビンテージバイクが
ずらりと並んでいました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/167e6dfba140ca1c289b4bec5b425f70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/6615066e28ffb2462fe240bec880e93d.jpg)
会場となる場所が狭く
昨年に比べるとバイクの台数は少なかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/67/283acccb3f98facc09eb79cdbfecdd62.jpg)
それでも、
よくこれだけのビンテージバイクが揃うものだなぁ!と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/26/a7303c21370aa575a677bf85b3dd6804.jpg)
早朝から準備をされていたようで、
開催時間の9時にはビンテージバイクが
綺麗に並び、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/213d59af3e243ac6d646dce904d41bf7.jpg)
ビンテージバイク以外にも
駆け付けた参加者のバイクも並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/cbb7898b2b38d510f35a0f4e6948d413.jpg)
離れた場所から見たイベント会場 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/b1a848982cf277e2a36c41bae0de81e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/53/894813e008bbfead999b93c4671941f0.jpg)
バイク走行こそありませんでしたが
規模が縮小しても
これだけ集結するって、逆に凄い!ことですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/b9816cc513bda47b3fcb82b8709c8bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/8a4899a3f5b81f513d4405bab781ddbc.jpg)
“ 世界一平和なバイクイベント ”に相応しい
和気あいあいとした雰囲気でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/c4734f07733117ae69d53c997752db5d.jpg)
会場内には他に物販ブースもあって
ピンバッジ、リボン ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/1f0d9ba2fc06e7c51311a5992efe42fc.jpg)
Tシャツ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/dc53186e0d82f9ef01b20cd591944340.jpg)
その他、オリジナルパンフレットなど販売されて
いました。
特にピンバッジは人気があったようで、早々に
完売となっていたようです。
会場にはビンテージバイクではありませんが
白バイも ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/99b050f72fa57eec554a3f5fb0670e1d.jpg)
高速道路では会いたくないバイクですが
こうして間近で見ると
迫力のあるバイクですよね~
津島神社の南側駐車場で開催された
【(プチ) ビンテージ・バイク・ラン in 津島】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/d3966461093068bb8bc625e1a6d18a84.jpg)
あと、今年はバイク走行がないため
別の企画を用意されていて…
“ 過去の映像とともにバイクレースを振り返ろう ”
という企画でした。
この企画は別の場所で行われていて
津島神社のすぐ近くに建つ
「料理旅館まのや」↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ab/3ab003a50add73a589c67d07e13e78e1.jpg)
この場所を借りて映像紹介が行われていました。
過去には、この旅館でバイクレース後の
祝勝会などが行われていたそうです。
(現在は旅館としての営業はされていないようです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c0/9d485e2219ebadd9e117cf99a3b426c2.jpg)
お店の看板
年季が入り過ぎて貫禄十分 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/88/7e9ca3d3b9634fc9829c9189d7579349.jpg)
料理旅館「まのや」の玄関前スペースを利用して
バイクレースの映像が流れていました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/b571ac371f3e539f2ef387bf9e42c331.jpg)
他にも、過去の写真やオートレースの旗が
飾られていました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/aa/8ecfc3c0c64be3c4ea8c93d6df47e2e4.jpg)
映像では
大正15年、津島で行われた当時の様子が映し出され、
当時は観客が20万人も押し寄せたのだとか。
娯楽の少ない時代、しかも無料で見ることが
できたオートレースだったので
皆、こぞって出掛けたのですね。
当時の貴重な映像を見ることが出来ました。
(なお、YouTubeでも当時の映像をアップされている
そうなので、気になる方はチェックしてみて下さい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/fd748e5416573d38983b09db6e2b17b6.jpg)
ちなみに、物販のピンバッジは
このオートレースの旗がもとになっているものでした。
と、いうわけで少しの時間でしたが
(プチ)イベントを楽しんできました!
来年はバイク走行が出来ると良いですね。
(おまけ)
津島神社 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/074fee6413f0416bcc48ec869fb7a303.jpg)
こちらは東側です。
季節がら、七五三祝いの参拝客が多かったです。
晴天に恵まれた日でした!