goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

「とまとちゃん福祉基金」支援事業募集と説明会のご案内

2017-11-05 18:03:51 | 助成金情報

 早いもので11月に入り、いよいよ今年も終わりに近づいてきましたね。

つい最近まで暖かかったのが嘘のように打って変って冬本番の寒さ

この時期はいつも寒暖差アレルギーに悩まされている つどいボランティアスタッフのたかし です

皆様も体調管理にお気を付けいただき年内を乗り切っていきましょう

今回は大阪いずみ市民生活協同組合「とまとちゃん福祉基金」支援事業の募集と説明会のご案内です。

生協”や”コープ”と聞くとお馴染みの方も多いと思いますが、上記のロゴにもありますとまとちゃんで親しまれている大阪いずみ市民生活協同組合から2017年度2018年度「とまとちゃん福祉基金」支援事業の内容です。


1.目的

 いずみ市民生協は、組合員、お取引先、地域のみなさまのご協力と善意を受けて、未来を担うすべての子どもたちと地域福祉のために「とまとちゃん福祉基金」を創設されました。子どもを中心とした生活困窮の改善に寄与することを目的として、子どもたちを支援する地域での活動が広がり、継続できるように、とりくみに対し支援金を拠出しております。

2.支援対象期間

 2018年1月1日から2019年3月31日までに実施する活動が対象です。

3.対象となる活動

 支援対象団体が、子どもたちを支援するために主体的に実施する以下の活動が対象です。

(1)子どもの居場所づくり活動

  子ども食堂や学習支援など、子どもの居場所づくりの活動。

(2)子どもの生活・教育支援活動

  子ども、子育て親子を対象とした健康管理、生活・教育支援活動。

(3)子どもの困窮に関する寄付活動

  子どもの居場所づくりなど地域福祉活動への寄付を目的として行われる、フードドライブや書き損じはがきなどの有価物収集の活動。

4.対象となる団体

 以下の要件に該当する民間団体とします。

(1)いずみ市民生協の活動エリア内に主な活動拠点をもつこと。

(2)2名以上で組織されるボランティアグループ、NPO法人、自治会、団体、非営利活動のグループなど。

(3)特定の政党、または特定の宗教のための活動を目的としないこと。

(4)大阪府暴力団体排除条例に規定する暴力団、その他の反社会的勢力に関わりのある者が構成員に含まれていないこと。

5.申請の要件と支援対象となる経費

6.申請受付・支援対象期間

申請受付期間:2017年10月23日(月)~2017年12月20日(水)

支援対象期間:2018年1月1日(月)~2019年3月31日(日)

7.応募方法

 支援金を希望する団体は、所定の「とまとちゃん福祉基金 支援申請書」に必要事項を記入・捺印し、添付書類を同封していずみ市民生協へ提出。

http://www.izumi.coop/activity/hukusikikin/siennkin_bosyu.html

 申請に必要な書類は、いずみ市民生協のホームページよりダウンロードしてください。


 今回の支援金に関して少しでも興味を感じられた方は説明会が開催されます

 この説明会では申請書類の書き方から審査のポイントまで、子どものための支援基金を拠出してくれます支援企業側から的確なアドバイスがいただける貴重な機会です。

 八尾市内にも子ども食堂を見かけるようになりました、運営を継続する上では電気、ガス代など必要経費は少なくありません。また虐待、不登校、成績不振‥困窮家庭が抱えるのは「食」の問題だけにとどまりません、親の所得と子どもの学力が連動する「負の連鎖」を断ち切れるのは、地域のつながりや力だと思います。未来ある子どもたちを応援する団体様にぜひこの情報が届くことを切に願います。

 


「八尾市スカウト協会主催 わくわくまつり」のご案内

2017-11-05 17:52:08 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

 

こんにちは!つどい新人スタッフの山﨑です

来る11月23日(木・祝)に八尾市内のボーイスカウト・ガールスカウトが亀井小学校区集会所に集結

わくわくまつりを開催します!

参加者が「わくわく」できるような催しがたくさんあるそうですよ

詳しくはチラシをチェック


「地域で育つ子どもの居場所づくり~荘保共子さん講演会」のご案内

2017-11-05 17:43:37 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

こんにちは 「つどい」スタッフ鞠ちゃんです。

「みんなの学校」に続いて、同じように話題になった

    映画「さとにきたらええやん」の上映会
           と
      映画の舞台となった西成区釜ヶ崎の
NPO法人「こどもの里」代表 荘保 共子氏の講演会

が開催されます。
どちらも、八尾っ子元気・やる気アップ提案事業の助成金事業です。



「さとにきたらええやん」は、大阪市西成区釜ヶ崎で38年間
障がいの有無や国籍の違いに関わらず、0歳からおおむね20歳までの
子どもが無料で利用することができる“さと”と呼ばれる
「こどもの里」を舞台に立ち止まりながらも全力で生きる子どもたちと
彼らに全力で向き合う職員や大人たちに密着した感動的な映画です。

日 時:11月17日(金)開場17:30~  上映18:00~  交流会19:40~

場 所:八尾市文化会館5階 レセプションホール

参加費:100円

問合せ:CAPプロジェクトやお  080-6107-6155

   保育あり:申込み受付11/1~11/8. 
      (問合せ先:八尾市人権政策課 072-924-9863)



NPO法人「こどもの里」代表荘保共子さんをメインスピーカーに
迎え、講演会とともに八尾市で支援活動をされている方々と
シンポジウム形式で「子どもの居場所について」意見交換を行います。

主催のNPO法人KARALINさんは、現代のこどもをとりまくさまざまな
状況を考え、子どもたちにとって家、学校だけでない居場所が必要
なのではないかと、2013年より10代の居場所「cyapon(ちゃぽん)」
を開催されています。

日 時:11月18日(土)18:00~(開場17:30)

場 所:八尾市文化会館5階 レセプションホール

参加費:無料

問合先:NPO法人KARALIN (072-924-3710)


映画と講演会、2日続けての開催となります。
是非、ご来場ください。