八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

第13回 久宝寺寺内町 燈路まつり

2022-09-15 17:07:14 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 本日は、溜まりに溜まった記事を、バンバンアップして、すみません。


 今日は、これを最後の投稿とさせていただきます。

 9月11日はお昼からはジュニアエコノミーカレッジの実践販売にお手伝いと取材に伺いました。
 その後、夕方からはプライベートで燈路まつりにご挨拶に伺いました。

 ジュニアエコノミーカレッジの実践販売も、燈路まつりも、どちらも3年ぶりの開催となりました。

 そのため、市民がイベントに来場する方が多かったです。
 燈路まつりも、これまで同時開催だった「八尾河内音頭まつり」が別日で会場も近鉄八尾駅周辺に戻り、どれだけの来場に影響があるのかなと思いました。
 結果、まったく影響がありませんでした。

 多くの方が、待ちに待ったと言う感じです。

 これまで、行列ができなかった「おてだまなげ」「射的」に行列が出来、驚いたぐらいです。

 今までは、食べ物コーナー、ダンスなどパフォーマンスコーナーもありましたが、無くても全然行事の開催が成り立ちました。
 主催者も高齢化が進む中、無理せず開催をするスタイルで、むしろ身の丈にあった負担の少ない開催になったのではと思いました。

 会場自体は、まったりとスローな夜を過ごすにはふさわしい、落ち着いた様子でした。
 私は、このような感じの方が好きですね。
 イベントイベントらしくない方が、ほっとします。

 あとは、会場の様子をご覧くださいませ。

 ありがとうございました(*^_^*)


    
  まったりとした雰囲気でしたよ。 場所によっては来場が多く、来られた方はゆっくりと過ごされているご様子でした。

   
 射的は、長蛇の列。今までこんなに並ぶことはなかったのではないでしょうか。「おてだまなげ」も並んでいました。大変盛況でした。


   
  顕証寺の塀沿いには、鮮やかな灯ろうも灯されていました。木枠の灯ろうをピラミッドの様に積み重ねた灯ろうもきれいでした。


 
  
  左が今回新しい三角柱の紙灯ろうです。事業者さんと話し合って作成されておられます。
  主催者の「久宝寺寺内町まちづくり推進協議会」「NPO法人寺内町久宝寺」のご担当の吉田さんが携わられたと思います。


 寺内町なので、お寺も主体的に取り組まれていました!!

 
  八尾市まちなみセンター向いの念佛寺さんでは、仏様の塗り絵体験をされていました。
  かつて、私たちつどい業務委託団体が、業務外でNPO法人として協働して会場をお借りしたことがあります。
  当時は、会場をお貸しするだけだった住職さんも6年以上がたった現在では、自ら出展され催しをされているお姿に嬉しかったです。
  主体性が生まれたのでしょうか。主体性・自主性は市民活動で、とても大事な要素のひとつです。


 

 
 顕証寺さんも灯ろうが並べられていました。寺院の風景もあいまって幻想的でした。プラミッド型の灯ろうも絵柄がきれいでした。
 


 寺内町内のご近所さんも主体的に取り組まれていました!!

    
 お家の敷地を色付きの明かりで灯しておられ、久宝寺のまちなみにアクセントとなっていました。 貴重な伝統建築物もライトアップされてました。冨山邸です。

 
  大通りは、3列での灯ろうが並べられました。

 火の見櫓では、つどい登録団体「学生団体はちのじ」がキャンドル・灯ろう等を並べておられました。
 お昼の「OTAIYA MAKET」も含めて一日、お疲れ様でした。

 ありがとうございました(*^_^*)

 今回までの4つの記事は、レイアウトやフォントを工夫する余裕がなく、読みにくく、見にくかったら、ごめんなさい🙇。

 みなさま、お疲れ様でしたm(_ _)m


 過去に、「つどい」や「つどい委託運営団体」として出展した頃の「燈路まつり」の記事もありますので、参考にご覧くださいませ。
 「つどい」としては、紙灯ろうの普及と紙灯ろう作成による行事への参画促進を実施。
 「つどい委託運営団体」としては、隣の久宝寺緑地で開催されていた「八尾河内音頭まつり」の来場者を「燈路まつり」へ誘うための出展を行いました。

 燈路まつりへ紙製灯ろうで出展参加【9月11日(土)開催】


ジュニアエコノミーカレッジ 実践販売

2022-09-15 15:52:29 | 事業者等の社会貢献活動

 つどい業務責任者の新福です。

 9月11日(日)に大信寺(八尾市本町4丁目)で「ジュニアエコノミーカレッジ」の「実践販売」が行われました。
 4つの小学校から応募があった小学生のチームが実践販売をされました。

 ・ホットケーキ等販売
   


 ・コロコロパンケーキ等の販売
  


 ・クリームベイクドバナナ等の販売
  


 ・スーパーボールすくい・手作り雑貨の販売
    

 同日、同会場や近隣のファミリーロード商店街では「OTAIYA MARKET」が開催されておりました。

 「ジュニアエコノミーカレッジ」の「実践販売」は、当初は買物公園(旧近鉄八尾駅)で開催を予定していましたが、
「OTAIYA MARKET」が開催されている「大信寺」に変更して開催しました。

 結果、主催者の英断が功を奏しました。
「OTAIYA MARKET」に開催の支援を受けて、大信寺で開催したことで相乗効果として多くの来場者が来られました。
 反対に、「ジュニアエコノミーカレッジ」の「実践販売」が「OTAIYA MARKET」の開催を支援した位の盛況ぶりでした。

 子どもたちが汗をかく姿に応援する保護者・地域の方々が本当にたくさんお越しになられました。

 12時から開催がスタートしてから1時間は行列になりました。
 13時からはさすがに食事の時間が過ぎたので来場者は落ち着きましたが、それでも閉会1時間前の15時まで来場者が減ることなく、安定して来られてました。

 
 16時前の閉会直前の様子。もうあと数個で完売!という時間帯でした。
 オレンジのTシャツの方々が目立ちますね。この方々が主催者の「八尾商工会議所青年部」さんです。


 
 大信寺の会場内は、「OTAIYA MARKET」さんとして、プロの出展者も多く本格的なフードコーナーでしたよ。

  


ちょっとひと時。ファミリーロード商店街も少しだけ散策。
かつて、八尾市高齢者ふれあいサロン「ファミサロンえんがわ」があった向かいの喫茶店さんでは、こんな飲み物が販売されていました。
生クリームに目が行き、購入。喫茶店のママもお元気そうでした。販売のお手伝いに来ていた方は、昔、職場でアルバイトをされていた方で、あら~ご無沙汰です。
お会いして17年近くが経ちますね。八尾は狭いですね。


あと、学生団体「はちのじ」さんも出展されていましたよ。

 


★市民サポーターの存在と、参加した感想★
・今回、「つどい」では市民サポーターとして数名の方にボランティアで開催前後の連続セミナーから参画いただきました。

・今後は、4チームの募集定員ではなく、かつて7チームの募集定員を募るだけの実行力に回復させるために、今回の主催者だけでなく市民も一緒に参画することを考えておられています。
・将来は、現在の主催者である八尾商工会議所青年部も構成員として新たに実行委員会形式で運営や開催される事を考えておられます。
・事業者団体・市民が共に参画する開催・事業に移行されることを考えていますので、ぜひ携わってみたい市民の方は、つどいにもお問合せくださいね。

・また、昨今、様々な団体が単独では事業の継続が難しくなっています。
・この活動事例を参考に市民活動団体で事業の継続が難しいところは、「ジュニアエコノミーカレッジ」の活動が目的に近い団体や個人の方は、事業を再編しても良いのではないかと思っています。
・今後、そのようなコーディネート支援が必要になるような気がしております。

ありがとうございました。m(_ _)m


過去の投稿はこちら。

ジュニアエコノミーカレッジ「ドリームセミナー」開催

「ジュニエコ事業説明会」いよいよ始動します!!

ジュニアエコノミーカレッジ説明会

 ※お詫び
  8月27日開催のジュニアエコノミーカレッジ「アクティブセミナー」の開催は記事が作成できていません。
  そこまで作成が追い付いていません。ごめんなさい。


寄稿「すみれ子供会」盆踊り大会

2022-09-15 15:01:41 | 団体からの投稿・寄稿

 こんにちは。
 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 今回は「すみれ子供会」さんの盆踊り大会について寄稿いただきましたので、掲載させていただきます。

 「すみれ子供会」さんは、高美小学校区まちづくり協議会さんの紹介で、会長の畦地さんが「つどい」に来館されたのがきっかけです。

 畦地さんは、盆踊り大会を室内(校区集会所)で開催する際に、動画を投影するためにプロジェクターを借用したいという相談でした。

 お話を聴く中で、かつて「つどい」がコーディネート支援した「紙灯ろう」についてお話をし、今回の盆踊り大会で子どもたちの思い出づくりとして「紙灯ろう」を作るというお話に発展しました。

 今回は、開催の様子についてお写真をいただきましたので、寄稿いたします!(^^)!

   

 

 「河内音頭」以外に「アラレちゃん音頭」「炭坑節」など色々な盆踊りを子どもたちが踊りました。

 コロナ禍での思い出づくりとして、開催をされました。
 写真は、河内音頭のYouTube動画を流しておられたそうです。

 
 

 
 ヨーヨー釣り、輪投げ。神社の夏祭の夜店を思い出しますね。


ほんで、作った紙灯ろうは?

主催者が忙しくて、忙しくて、写真撮影ができませんでした( ̄▽ ̄)

でも、ええんです。子どもたちの思い出に残ればそれで構いません(^^♪



「つどい」は草の根・小さな活動にご支援をさせていただくのも、役割のひとつです。
私たち「つどい」は、この小さな活動をされる方々に支えられているからです。

官設民営ではありますが、「つどい」は、いつも市民の中にあります。

人や社会のお役に立ちたいと喜んでいただける方に、これからもご支援をさせていただきます。
これが市民活動・草の根活動の原点だと思います。

ありがとうございました。


わんちゃん&ねこちゃんイベント

2022-09-15 12:07:41 | 事業者等の社会貢献活動

 こんにちは。
 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 今日は、つどい登録団体「八尾ねこの会 さくら」さんに携わっている瀬川さんが、
独自で社会貢献活動として「わんちゃん&ねこちゃんイベント」を開催いたします。

 「八尾ねこの会 さくら」の地域猫の取組みが、団体を超えて活動を広げておられますので、
こちらでも広報をさせていただきます。



 とき 9月19日(日)10時~15時まで
 場所:「グッドランドリープレイス」さんのドックランにて
    (八尾市東本町4-2-7)
 内容:わんちゃん・ねこちゃんを飼っている方
    → わんちゃん&ねこちゃんの悩み事、困っている事、可愛すぎ自慢をしにいらしてください。
    飼いたい方
    → 飼いたいを悩んでいる、どうなのか知りたい、触れ合ってみたい!ふれあい体験あり!

開催場所である「グッドランドリープレイス」さんのドッグランは、過去の「つどいブログ」をご覧くださいね。
「まちとつながりとハッピーの会」出展者同士のマッチングが実現したので、ご紹介します! 


最後に、同日に「第45回 八尾河内音頭まつり」が3年振りに開催されます。
しかも、近隣である「アリオ八尾」(1階レッドコート・光町スクエア)や「みせるばやお」(LINOAS8階)で行われます。
(以前の開催場所だった久宝寺緑地から、かつての近鉄八尾駅周辺に帰ってきます!)

詳細は、こちらのホームページをご覧くださいね。

インターネット「八尾河内音頭まつり振興会」

インターネット「第45回八尾河内音頭まつりのお知らせ」

よろしくお願いいたします。