みなさま、新年、明けましておめでとうございます。
元日に発生しました能登半島地震では、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。
つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。
「つどい」は本日より開館いたしました。
本年も「つどい」をよろしくお願い申し上げます。
さて、つどいスタッフが募金先等のご紹介を掲載させていただきました。
被災された皆様や支援されたい皆様、そのような方々に情報提供したい皆様へ、
何をしたら良いか、何を調べたら良いか、誰に何を正確に伝えたら良いか、見つけにくく、わかりにくいです。
特に私の様な被災経験のない人間にはわかりません。
さらに現在、被災されておられる方は大混乱され、今日の生活、明日の生活で大変かと存じます。
またデマや誤った情報、誤った支援で二次災害にならないようにしないといけないですね。
そのために、情報を持っておられる方のポータルサイトや取組みを、ここにご紹介いたします。
こちらでは、大阪ボランティア協会の早瀬昇氏がご紹介されています、
次のサイトについて情報提供致します。
令和6年能登半島地震_支援者基礎情報 Ver.1.4.11
早瀬昇氏の紹介記事の文面を引用いたします。
神戸市社協の長谷部 治さんが、情報のとりまとめサイトを作られました。
令和6年能登半島地震_支援者基礎情報 Ver.1.4.11
スマホでも閲覧できるようになっております。
収集できる情報の一例
コンテンツの中に、「令和6年能登半島地震 被災地支援のための天気サイト」では、
「被災地周辺の状況」をクリックすると、「現地からの生の声 被害の状況」がコメントや画像を
閲覧することができます。
輪島市・珠洲(すず)市・七尾(ななお)市の被害は甚大です。
コンテンツ「避難所生活に関する情報」には様々な情報が掲載されています。
同じく他のコンテンツも様々な情報があり、私も全ては読んでいません。
必ず必要な方に必要な情報がみっちりとお届けできるサイトだとわかりました。
令和6年能登半島地震 企業・団体からの民間支援事務局
こちらも大阪ボランティア協会の早瀬昇氏の紹介記事の文面を、引き続き引用いたします。
谷内博史さんの発信をシェア。
ここで大切なのは、企業・団体向けの依頼であって、個人からの物品寄贈は受け付けておられないということ。
個人からの物品寄贈では仕分けの負担が被災地に大きな負担を生んでしまいがちです。
一方、元々、小分けされ、もちろん製品ごとの仕分けがされている企業からの物品寄贈が望まれるわけです
(かつて、松岡紀雄さんに教そわったことですが、アメリカで「救援物資は被災地を襲う第二の災害」という言葉があるとのことです)。
私たち個々人は、まずは寄付(義援金か活動支援金)、そして現地の受け入れ態勢が整ったらボランティアとして、被災された方々を応援することが大切だと思います。
谷内博史さんの投稿文
七尾市内の市民有志で救援物資提供者と避難所ニーズを繋げる活動を開始しました。
個人の方からのご寄贈は受け付けていませんが、企業や団体などある程度まとまったロット数で救援物資を届けてくださるところを受け付けます。
1/3日現在で避難所のニーズ把握をして統括担当者との連絡がつけられる七尾市内の民間有志グループで情報共有してマッチングできる場合は送り先などをご返信する仕組みです。
現在は七尾市内のみの対応ですが、今後、順次、七尾市以北のマッチングにもチャレンジしていきます。
全てのご提供希望に添えるかは状況次第ですが、ご協力いただければこんなに心強い応援はありません。
フォームのリンクはコメント欄からお願いいたします。
※谷内博史氏は、金沢市市民活動サポートセンターにお勤めの方です。
金沢市市民活動サポートセンターは、地震に伴い、施設の安全確認とその対応のため、当面の間休所しています。
必要な方に提供できる情報先としてお役に立っていただきましたら、とても有難いです。
最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。
あけましておめでとうございます
つどいスタッフの武田です!
元日から能登半島で大きな地震がありました。
いまだ被害の全容が掴めない状態ではありますが、
震源地から離れた私たちにも出来ることはあるはず…と思い、
現在公開されている募金先を一覧でまとめました。
地震発生から日も浅く、公開されている募金先は多くありませんが
皆さまの情報収集の一助になれば幸いです。
石川県
コンビニ各社
令和6年能登半島地震被害への募金実施のご案内 | セブン&アイ・ホールディングス
「令和6年能登半島地震災害支援募金」の受付開始について|ローソン公式サイト
令和6年能登半島地震災害に伴う 店頭支援金募金受付のお知らせ|ファミリーマート
その他
【寄付募集】令和6年能登半島地震の支援金の募集について | 赤い羽根共同募金
令和6年能登半島地震への緊急支援 被災された方々に必要な支援を届ける (JVOAD) - Yahoo!ネット募金
募金先の情報ではありませんが
下記、石川県の防災情報が掲載されているSNSアカウントやホームページです。
こちらも併せてご活用ください。
石川県防災@Bousai_ishikawa【石川県危機管理監室の公式アカウント】