八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

【コンセプトづくりのコツ】大事なのは継続性?先駆性?~西郡はなはなマーケット~

2017-10-15 18:27:18 | 地域活動団体情報

 

市民活動や地域活動をされている方にとっては、
参加されることはもちろん、主催することも多い、
イベントコンセプトづくりについて、
本日はおかゆ🍚が更新します(/・ω・)/

 

(コンセプト…イベントや活動における、全体の元となるおおまかな考え方
 出典:意味まとめ http://imimatome.com/katakanagonoimi/konseputo.html

 

今回取材させていただいたのは、
10月15日に幸第2公園で初開催されました、
「西郡はなはなマーケット」です!

 

このイベントでは、
①西郡の地域は高齢者が多く、買い物に困っている方が沢山いるため
楽しく買い物ができる場所・時間をつくるとともに、

②西郡以外の地域から訪れる人に、もっと西郡の魅力を知ってもらいたいという
2つの目的から企画されました。

 

来場者の方にお話を伺ってみると、
「駅前や市役所周辺で、行事が開催されることはあっても、
西郡でこのようなマーケットをしているのは珍しい」 
と、事前の注目度や、次回開催への期待度も高いようです。

 

午後からはあいにくの雨模様でしたが、
午前中は、出店者が驚くほどたくさんの方々が、
夢中で買い物をされていたそうです。

 

(こちらのお写真は西郡はなはなマーケット公式Facebookからお借りいたしました。
 引用元:https://www.facebook.com/hanahanamarket/

 

今回初めて開催された「西郡はなはなはなマーケット」から
学ばされることは、イベントのコンセプトづくりだと思いました。

 

特に興味深かったのは、
近畿大学総合社会学部 NICE様のブースです。

出店内容は、「売り子体験やってます。」

同じく近畿大学の建築学部が研究の一環で運営している、
さんぽぽ」という施設へ訪れた、
西郡地域や北山本小学校の子どもたちに声をかけ、
「商品を売るということを知り、体験できる場をつくりたい」と企画したそうです。

 

ポイントは、「買い物をする場所が少なく、高齢者が困っている」という点と、
「西郡の魅力を他の地域の方にも知ってほしい」という点を、
はなはなマーケットの実行委員メンバーと一緒に、
「買い物支援」と広くコンセプトを捉え、企画したことだと思います。

 

イベントは継続的に開催し、地域に定着させることも大事です。

一方で、斬新なアイデアで、世間をアッと言わせる話題をつくることも重要です。

その際、
イベントの目的における、社会の問題を根本的に捉え、
社会の問題から発想を拡げていくことが、企画の注目度をあげるコツ
なのかと考えさせられました。

 

現在、行っているイベントや、活動のコンセプトでは、
継続していくことが求められているのか、
それとも、先駆的な挑戦をしていくことが求められているのか、
について深めることが、企画を思いつくヒントになるかもしれません。

 

以上、西郡はなはなマーケットの取材報告でした!

 


◇「買い物支援」に関するアイデア集◇

・【Reduce GO】余剰食品をお手頃定額でテイクアウト
 https://ydkr.jp/reducego/introduction

 

・【あいーと】見た目そのまま、驚きのやわらかさ[摂食回復支援食]
 http://www.ieat.jp/

 

・【Amazon Dash Buttan】ワンプッシュでお気に入りの商品を簡単注文
 https://goo.gl/DPpQ1a

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿