センター「つどい」の新福です。
この日は、他都市での活動を知ろうと思い、八尾市市民活動支援基金の審査委員であり、近畿大学教授の久先生のご紹介で、川西市市民活動センターへ向かいました。
「ラウンドテーブル」ってご存知ですか?
テーマのない井戸端会議で、交流を行うことで、何か新しい発想や考え、活動につなげようというのが狙いです。
実は、「ラウンドテーブル」は、久先生が呼びかけて始まったのと、
その始まりは八尾の東山本と、吹田やったというのは知っていましたか?
吹田の場合は、事業者も入り、次から次に新しい取り組みが始まる勢いのある、
他都市の方が参考にする際には、「うちではちょっと~」と真似のできないぐらいの取組みだそうです。
一方、川西市では、「ゆる~く」、「楽しく」、「何も決めない」、「何も動かない」という形で今回参加したのが100回目の「つがなりカフェ」です。
100回目であって、普段より倍の25人ぐらいの方が参加されていました。
たくさんの方が、来ていたので、いろんな告知のちらしが回り、情報の共有ができました。
始まって1時間半の枠の内、自己紹介が1時間でした。
やっぱりそうなるやんね~♪と思いながら、でもそれでええやんと思いました。
そのあと、30分の間で、久先生から、地域活動と市民活動について、ネットワーク型の考えか組織型の考えか、それから八尾では市民活動と地域活動の両方を担って行う方のお話もありました。
また、なんで久先生がラウンドテーブルを始めたかというこぼれ話も聞かせてもらいました。
今回は、八尾についてお話を振っていただき、PRが出来たのと、八尾でもやっぱり自由にテーマのない、お話ができる場を設けたいと宣言し、帰ってきました。
私がおしゃべり好きと笑い好きなので、また大阪の地なので、
八尾ではラウンドテーブル+笑いや笑顔が広がる活動になればと思いました。
あぁ、そうそう。
つながりカフェの最後に、参加者の中から、ピアノで100回を祝して演奏がありました。「エデンの東」やったと思います。
施設の会議室にピアノがあることのすごさと、演奏をそこで行うすごさ、
ええなぁ~♪八尾でも自由にやるこのすごさを実践したいと思いました。
センターつどいのスタッフ 櫻井で~す。
こんちはっ!
長い梅雨がやっと終わりましたね・・・。
でも、これからは本格的な夏
到来。
この季節、夏祭のシーズンですが
近畿地方では祇園祭・天神祭が有名ですが
特に今年は、祇園祭で49年ぶりに執り行われた後祭(あとまつり)で
山鉾巡行が行われましたので、
いつもより京都の祇園さんが長く楽しめたみたいですね。暑い
と言えば、
各地で繰り広げられている、
第96回全国高校野球選手権大会地方予選ですね。
どんどんと予選を勝ち抜き、
甲子園へ出場する高校が次々と決定していますが・・・
高校生たちの悲喜こもごもなドラマを見せて頂き、
毎年とても感動しております。
「皆さんの母校は、今年はどうでしたか・・・・・・。」
この季節、お祭とともにこんな会話がいろいろな場所で、
聞く機会が多くあるのではないでしょうか。
ふと故郷のことや自分の学生時代を思い起こす時が
また暑い夏と共にやってきました・・・・・・。
そんなことを思いながら・・・・・・。「ニュースつどい 2014年8月号」を発行しました。
今回のニュースつどいは、ページ数をカットしたぶん
ニュースに挟み込む市民活動団体のちらしを入れ込み、
カバーをさせていただきました。
(駅や出張所等の公共の場では、挟み込まれた
ニュースつどいを置いていただいます。)
“みなさまに楽しい情報、ためになる情報”を念頭に
これからもいろいろなかたちで進化する
「ニュースつどい」にご期待ください
「ニュースつどい」は、八尾市内で活動される
市民活動団体向けに、毎月1回発行しております。
センター「つどい」に登録されている市民活動団体には、
7月25日(金)から順次発送しています。
もうしばらくお待ちくださ~い。
「ニュースつどいVol.119(2014年8月号)」(PDF版)
センター「つどい」のスタッフ 櫻井で~す。
本格的な夏
が始まりましたが
今回の交流会のひとつに
健康ウォーキングをご紹介。
暑いこの季節だからこそ汗をかき
すっきりしませんか!
ミニトランポリンを使用しますので足の負担も少ないですよ!
=それでは、センター「つどい」からのお知らせで~す♪=
お申込は、TEL:072-928-3848 「つどい」まで。
NPO交流会
健康ウォーキング体験&南木の本防災体育館見学
日 時:8月5日(火) 10時~12時
場 所:南木の本防災体育館
内 容:ミニトランポリンを使った楽々ウォーキングを
体験し、防災体育館の見学(30分程)を
行います。
定 員:10人(申込順)
持ち物:動きやすい服装で、上靴・タオル・飲み物持参
参加費:無 料
申込み:8月1日(金) 10時~
市民活動団体・地域活動団体のための会計サロン
日 時:8月31日(日) 13時半~15時
場 所:センター「つどい」
内 容:初心者や担当者のための会計。
会計相談も応じます。
定 員:10人(申込順)
参加費:無 料
申込み:8月1日(金) 10時~
●NPO・市民活動団体のための専門家相談●
相談員がセンター「つどい」で、NPO法人格の取得方法や
運営方法などの相談に対応いたします。
日 時:8月31日(日)14時~16時
相談員:大依 和也さん(行政書士)
定 員/申込み:3組(申込順)事前予約が必要。
申込み: 8月開催分は 8月1日(金)~24日(日)
10時~。
★登録団体の方へ
「ニュースつどい」発送時の広報支援
センター「つどい」では、発送時に登録団体の
行事案内ちらし等の同封を行っています。
市民活動団体の活動情報を、市民活動団体に
情報共有を図り、市民活動団体全体の広報手段に
なることを目指します。
●広報支援を依頼申込
毎月月初めから受付開始(なるべく早くお問合せ下さい)。
2014年8月は第4金曜日の22日に発行しますので、13日
(水)までにお願いします(原則10日が締切として設定)。
また週初めが休館日の際は、休館日が明けた開館日を受付開始の日とします。
依頼申込は、申込順とし10団体としますが、郵送物の規定
の重量を超えた段階で申込受付を終了とします。
またニュースつどい発送日が毎月第4金曜日を
基本としています(12月のみ第3金曜日の発送)。
発送日が第4金曜日で20日より早い場合がありますので、
その場合は15日までを締切とさせていただきます。
●発送時の同封作業
一緒に発送作業を行っていただきます。
同封依頼を行う各市民活動団体から、最低1名の方に、
センター「つどい」 まで発送日にお越し下さい。
広報支援で、上記以外に、「広報媒体の内容」・「広報支援の
方法・ 協力」・「広報の内容に記載される金額の取扱い」・
「広報先の選択」等を含めて、
詳しいお問合せは、センター「つどい」まで。
八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」
TEL 072-928-3848 FAX 072-928-3850
URL http://www.yao-tsudoi.ecnet.jp
E-mail yao-tsudoi@celery.ocn.ne.jp
開館時間 10時~21時(水曜日~金曜日)
10時~18時(土曜日・日曜日・祝日)
休館日 月曜日・火曜日