八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

ボランティア講座の講師で気づいて学んだこと【生涯学習センター「かがやき」ボランティア講座】 

2019-07-14 15:59:28 | 「つどい」の主催行事とお知らせ

 みなさん、こんにちは。
 つどい業務責任者の新福です。

 7月13日(土)10時~12時まで、生涯学習センターの大研修室で、
行われた講座です。

 生涯学習センター「かがやき」については、下記のURLをクリックくださいね。

 http://www.kagayaki-yao.or.jp/


 ボランティア講座は、「かがやき なつやすみこども講座」のボランティアや、
生涯学習センター「がかやき」の利用団体さんなどが、受講されていました。


 私、つどいの立場で講師としてお話するのは、年に1度のこの時だけ。
 しかも、中身のある専門家的な話は、苦手で出来ないタイプです。
 苦節3年、悩みながら講師をやってきました。
 去年は、1年間お休みをいただいて、今年の5年目は、再び引き受けることになりました。


●  今回のねらい  ●
 
 「なつやすみこどもボランティア」で、一緒に活動するならば、先に顔見知りになって
交流を深めようと言う事で、今回はグループに分かれて席や机を配置しました。
 狙い通り、本当にほっとしています。

 八尾は狭いので、心知り合ったら、街中でもばったりお会いする様なまちです。
 本当につながりやすいまちだと思いますね。

 もうひとつの狙いは、私は喋りすぎて一方的な講座になるので、戒めとして
対話型にしたいの想いでしした。

 そうなんです、いつも私は一方的にしゃべるので、今回は双方向に対話型の
講座をめざそう!!

 と言うことで・・・





● はじめてみると・・・ ●

 開催はじめに、趣旨説明をした上で、みなさんで自己紹介をするお話をした際に、
参加者のみなさんが面喰らった様な顔をされていて、あらら・・・

 「やってみましょう!」と言いながらな感じでしたが、自己紹介がはじまったら、
少しずつ皆さんで打ち解けあって、みなさん、ひとりひとりの人となりや、活動情報
などをシェアが出来てよかったです。

 また、私の課題であった「開催はじめ」の皆さんに趣旨説明を行うなど、みなさんへの
「つかみ」をつかむのが、本当に難しかったですが、なんとかなりましたね。





● なにをやったか ●

 「自己紹介タイム」のあと、ボランティアの基礎的なことを30分お話しました。
 「自己紹介タイム」で、参加者から出た「ボランティアって何かがわからないの。」
という声にお応えしたお話をしました。

 その後、また皆さんで参加者でシェアタイムを20分。






● 「みなさん、お金は好きですか。」と投げかけながら・・・ ●

 「みなさん、お金は好きですか。」という投げかけながら、「企業とNPO」との違いを
図解(下の図)をお見せしながら、「八尾ねこの会 さくら」の事例を交えながら、お話をしました。
 なるほどと納得いただけて、嬉しかったです。



 
 ざくっというと・・・
 サービスを受けた当事者から対価を得られない事例ってたくさんありますよね。
 その象徴として、去勢・避妊した野良猫→「地域ねこ」から手術代を請求できないですよね。
 猫ちゃんから対価を得られないので、その活動を応援する方や譲渡会に参加される方から寄附金を募り、
今では手術代などが賄えるほど運営が出来るようになりました。
 これって、本当にすごいことなんですよ。






● ついつい、心のスイッチが入ってしましって・・・ ●


 お話を一通りさせてもらったあと、各テーブルで感想タイムを20分程していただきました。

 その中で「どんな団体があるか知りたい!」という質問に、かがやきで保管していた
「やお市民活動ハンドブック つなぐ2014」の冊子を持って来てもらい、みなさんにお渡ししました。
 役に立ち助かりました。

 「つどい」登録団体をお知りになりたい方は、つどいのこのページからご覧くださいね。

 「つどい登録団体紹介」


 参加者も情報量が多く、参加者の様子を見ると「おなか一杯」のご様子。
「あ~今回も喋りすぎた~!」と反省をしながら、今日は早めに時間を切り上げようか
と思いましたが、「植松努氏のブログ」をカットしようか思いましたが、リクエストがあって、
お話をしました。


 話はじめると、「お金では得られない価値の提供」と、「お金では返ってこない喜び・生きがい・
使命感など」があるから、市民活動団体や地域活動団体のみなさんは、身体に鞭をうちながらも
活動していること。
 でも世代交代をしたり、新しい方々に担ってもらうことが急務で、活動のあり方を考え直すことの
大切さを話したところから、私の意識が飛んでしまいました。

 心にスイッチが入ってしまいました。結果、それが良かったんですね。

 また昨年度は、恩智にある「茶吉庵」の事例も織り交ぜながら、「八尾は当事者以外の第三者が、
当事者とその活動にスポットライトを当てることがとても大切。それを行うのが、中間支援・つなぎ
役の役割です。」と話した時がピークでした。

 植村努さんのブログ記事「ビジネスとボランティア、混ぜるな危険!」はとても分かりやすく、
ご紹介をしました。ご一読くださいね。

 https://ameblo.jp/nyg1t10/entry-12492119186.html




● 講座中には、お話をしていませんが、私の想い・・・ ●
 
 八尾は当事者がPRはするのですが、中々、第三者がPRをして、活動の認知や普及などつなげて行く
側が、圧倒的に少ないんです。

 「つどい」だけでは力不足なんです。正直言うて・・・。

 だから校区まちづくり協議会や出張所など地域拠点施設などあらゆる施設や組織が手を取り合って、
発信力やつなぎ役になっていただくことが求められますね。

 また、地域分権として多様な活動主体があつまり運営することの難しさや大変さは、
環境アニメイティッドやお」の八尾市の協議会運営を参考にモデルにされるとわかりやすいと思います。

 各校区まちづくり協議会が「環境アニメイティッドやお」の様に多様な活動主体があつまり活動を行う
方々をサポートし、そして小学校区内全体のコーディネートを行う中間支援組織になることがとても望ましいと、
私は本当に思います。
 私は「環境アニメイティッドやお」の事務局を、5年間手探りで地べた這いつくばってやって来た経験から、
特にそう思うのです。
 
 あ、すみません。またスイッチが入ってきましたね。
熱のある文面を書くと、うっとうしくて誰も読まないですね。話を戻します。

 

● ボランティア経験のない方への情報提供として ●

 今回の経験を振り返って、今後の講師として何か見えてきたように感じました。
 次年度の講座講師依頼があれば、どのような改善が出来るかなと思いながら、まとめてみます。

 ★次年度の流れ★
  ・前半は、自己紹介と「ためになる情報」として「ボランティアとは?」のお話
  ・中盤は、前半のお話を受けて各テーブルでの感想タイムを入れる。
  ・後半は、「ボランティアや公益活動のあり方」を講師の心にスイッチをいれながら、
   お話をする。
  ・最後に、後半の内容について各テーブルでの感想タイムを入れる。

 ★対話型・双方向で講座が出来るマネジメントサイクル★
  「開催趣旨・自己紹介」→「講師から情報提供」→「参加者同時で感想タイム」
  →「参加者からの質問」→「講師からの情報提供」を繰り返して行ければと思いました。

  キーワードは、「参加者のためになる情報」と「公益活動のあり方」を情報提供する。

  次回あるならば、双方向で話合いながら、やりとりする講座兼ワークショップが出来そうですね。

  本当に公益活動の入口を、皆様にさらに提供して行きたいと思います。




7月28日(日)「スマイル*カフェ」 開催のお知らせ!

2019-07-11 14:36:52 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

今日も外は雨模様ですね暑いのは苦手ですが、もうジメジメとした梅雨を早く抜けて、夏が来てほしいです

 

さて、今回のブログでは7月28日(日)に開催されます、「スマイル*カフェ」についてお知らせしたいと思います!

 

 

「スマイル*カフェ」とは?


「健康子育て支援団体 すまいる」さん主催の色々なワークショップ・出店が楽しめるイベントです

ハンドトリートメントやワンセルフカード体験、ミニがま口づくりなど種類も様々ですね

 

「健康子育て支援団体 すまいる」さんは、みんなで楽しく幸せな子育てができる社会を目指して活動されている市民活動団体です。

5月6日にプリズムホールで開催された「第7回わくわくまつり」も主催されました

 

日時・場所・チケット・お問い合わせ


◇日時     2019年7月28日(日) 午前10時~午後3時

 

◇場所     cafe rest PicaPica ※八尾市役所B1F

 

◇チケット代  1000円(おやつプレート付)

        前売り券も販売されているそうです!詳しくはFacebookをご覧ください。

 

◇お問い合わせ TEL/090-4492-9600 遠嶋(とおじま)


いかがでしたでしょうか?魅力的なワークショップ・出店がたくさんですね。Facebookにも情報が載っていますので、そちらもご覧ください!

またつどいにて、上記記載画像のチラシを配架しておりますのでお求めの方は是非つどいにお越しください。

 


2019年度「元気シニア応援団体に対する助成活動」 申込み募集のお知らせ!

2019-07-11 11:37:57 | 助成金情報

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。お久しぶりのブログ投稿、そして助成金情報ですね!

本日お知らせする助成金情報は、2019年度「元気シニア応援団体に対する助成活動」です!

 

概要


◇助成対象となる団体

高齢者を対象にした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動を行っている民間非営利の団体、ボランティアグループ、特定非営利活動法人(NPO法人)等で、

所定の要件(「申請時点で1年以上の活動実績を有し継続して運営している」等)を満たす団体

※法人格を有する団体は特定非営利活動法人(NPO法人)、一般社団法人および一般財団法人のみ対象。


助成対象となる活動

構成員だけでなく、地域の高齢者を対象とした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動(従来からの継続活動でも新規活動でも構いません)

◎対象となる活動例

 ・身体向上活動(虚弱化予防のための健康体操やウォーキング等)

 ・自立支援活動(外出支援による閉じこもり防止対策、配食による栄養改善等)

 ・交流活動(交流サロンでの同世代・他世代とのコミュニケーションによる心身の健康確保等)


助成金額

1団体あたり上限額12万円(助成総額最大500万円)

 

提出書類

所定の「助成申請書」に必要事項を記入し、正本1部・副本(コピー)1部を所定の必須添付書類とともに、下記宛先まで必ず郵便(簡易書留)で送付(持参、FAX・電子メールによる送付は不可)

募集要項や助成申請書、申請書記入要領等は公式ホームページから。(←クリックすると、公式ホームページに移動できます)

 

申込受付期間

2019年7月3日(水)~8月16日(金)<当日消印有効>


選考・発表

当会本部(東京)の選考審査会で選考し、選考結果を全ての申請団体に直接書面にてお知らせされます。助成決定団体名等は、当会ホームページ等で公表されます。(2020年2月上旬予定)

 

お問い合わせ


◇助成申請書の請求・お問合せ先・申請書送付先

生命保険協会 広報部内「元気シニア応援活動」事務局

〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目4番1号 新国際ビル3階

電話 03-3286-2643 FAX03-3286-2730

ホームページ http://www.seiho.or.jp/



いかがでしたでしょうか?この助成活動と目的が一致しており、助成金をお求めの方は是非検討してみてください! 


美園小学校区の地域ふれあい喫茶【久宝園集会所】

2019-07-07 11:34:15 | 地域活動団体情報

 おはようございます!
 センター「つどい」の新福(しんぷく)です。

 久々のブログ投稿と、久々の取材です。
(取材は、いつものゆるいプチ取材です。)

 さて、今回は、あまり広報されていない
 "穴場的な"
 
"隠れ家的な"
 そんな地域ふれあい喫茶に参りました!!

 この催しを知ったのは、美園小学校区で長らく地域活動を
されている方から教えてもらいました。

 やっぱり、人のつながりですね。
 「まちはひと・やおはひと」ですね。

 

 会場は、ほっこりした雰囲気です。
 かつてファミリーロード商店街にあった「八尾市高齢者ふれあいサロン ファミサロンえんがわ」に
来られていたおばちゃんたちに再会しました。懐かしかったですね。

 開催日は、毎月第一土曜日ですね。
 13時半~15時半の2時間で開催しています。
 久宝園集会所が会場で、初めて行きました。
 あ~!場所がわかる写真を撮り忘れた~!

 文面で場所を説明します・・・
 近鉄久宝寺口駅から中央環状線を渡って、「メモリアルホール久宝殿」から入る線路沿いの道を
テクテク数分歩くと、小さな公園(ヒマラヤ杉みたいな、スーッとした木が茂っています)があって、
その線路下に「久宝園集会所」がありますよ。
 
 あ、8月はお盆でお休みですよ。。お盆はみなさん休みましょう!「つどい」は・・・ア~僕も休みたい・・・。

 

 参加費が100円で、ドリップコーヒーをご提供。
 「出来る人が手軽に出来ることをしよう(^○^)」というスタイルが負担感なく、
主催者も楽しく行っているのが、印象的でした。

 主催者は、「美園小学校区まちづくり協議会」と「美園地区福祉委員会」が共催で行っています。



 私の中で、美園小学校区は校区全体で交流する場があって、地域ふれあい喫茶は昔からしているもんやと
思っていました(町会やサークルで開催してたら、ごめんなさいね)。
 
 今回、取材に行ったのは、実は1年前まで、美園小学校区では校区全体としての「地域ふれあい喫茶」が
されていなかったそうです。
 意外でした・・・

 「社会福祉法人 八尾市社会福祉協議会」さんが、地区福祉委員会に各地域で
ふれあう場として「地域ふれあい喫茶」の開催を薦めており、美園小学校区でも開催しようと
なったそうです。
 また、予め他の地区の「地域ふれあい喫茶」にも見学に行かれて運営方法などを検討されて
いたとのことで、入念にされておられますね。



 最後に楽しくお話している写真を。

 本日の開催で丸1年になりました!!去年の7月から開催されました。

 開催3ヶ月目から回覧でもお知らせする様になったそうです。

 少しだけ、おばちゃんたちとお話したのですが、お買い物は、アリオや商店街の近くのスーパーまで行くそうです。
 また、東大阪の大蓮のスーパーにも買物に行くそうです。
 意外と、歩くと近くにないもんなんですね。
 久宝寺口駅も自動車で魚屋さんや豆腐屋さんで出向いて販売しているのを夕方見かけたことがあります。

 僕が子どもの頃はおばちゃんやった皆さんもご高齢になり、そんな方々は買物はどないしているんやろ~と思ってしまいます。
 「買物難民なんよ。」と明るく仰ったけど、少し地域の課題にも感じますね。

 また、来られていた方や主催者とのお話の中で、子どもが小さかった頃以来、何十年ぶりにまたお会いしたり、
隣町の方とお会いする機会も中々ない中、「地域ふれあい喫茶」では、そんな再会があるのも、また良いですね。

 絆の深さは、次の話として、どこかで、みんなとつながっているなぁ。独りではないねんなと
思う場かもしれないですね。
 男性のおっちゃんも元気に来てもらえたらええですね。

 あ、そうそう。うちの親も市内中央区の桃園地区の地域ふれあい喫茶に行っていることを思い出したり、
この日はふれあい喫茶ではないけど、地域の方が描いた絵画を展示して、明日は野立てでお抹茶も出ている
ことも思い出しました。色々と頭の中で錯綜しました。

 色々とふと思い、気づく機会になりました。
 貴重な機会をありがとうございました。


◎お知らせ「新しい取り組み」◎

 美園小学校区まちづくり協議会では、中央環状線高架下の「中環の森」で、
特定非営利活動法人河内木綿藍染保存会が行っている河内木綿の栽培を1年
かけて、地域で「まち協」で、引き継いで担って行こうという取組みが
はじまりました。

 このきっかけは7年間続いている「つどい体験会」がきっかけです。
美園小学校PTA部会である「エコロジー美園小」が、特定非営利活動法人
自然環境会議八尾など市民活動団体と協働し携わり交流を図ったことで、
つながりました。
また、まち協・福祉委員会さんも現地に参加いただき、認知いただけたことも
大きかったです。
 皆様のおかげで、つながってることに感謝申し上げます。

 後日、追っかけて取材に伺えたらと思います。