裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

四国 九州を結ぶフェリ-でミニクル-ジング   2023.03.10

2023年03月10日 | 旅行

九州と四国を繋ぐ道路のない国道 愛媛県の三崎港と大分県の佐賀関港を結ぶ航路。四国・九州間の最短航路31kmを約70分で結んぶここのフエリに乗車 高知市から大分市に至る国道197号線の海上区間で、国道でありながらも橋のない、フェリーで海を渡る海上国道だ。朝7時台~夜23時台まで、一日16往復を運行している。船内は展望席や売店、桟敷席やグループ席のほか、車いす専用エレベーターや多目的トイレなどのバリアフリー設備も充実していた

この回の旅初めてのフエリ-乗船です 淡路島も橋を渡って来ましたが、今回は70分で大分に渡れます 予約なし出来ましたので1便逃しました しかしフェリ-タ-ミナルそばにはくつろぎスペ-ス「はなはな」が有りますので丁度いい休憩タイムが取れました

乗ってもあっという間に着きました 九州上陸です 大分別府を目出して走りましょう 今夜は別府泊まりです         

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国 九州旅 道後温泉 松山城編  2023.03.09-10

2023年03月10日 | 旅行

金比羅山からようやく道後温泉に明るいうちに着きました 3000年を超える歴史をもつ道後温泉ですが道後温泉本館は只今工事中です でもお風呂も館内案内も予約制ですが入ることが出来ました 私たちは以前祖母と来て以来ですが、昔の面影は残っています 夜食事とお風呂の後ぶらっと覗いてきましたが、この時期学生たちの若者が多くとても賑やかでした

明治27年に建築された道後温泉本館。建物と大浴場はレトロな空間。道後温泉街には商店街もあり、ゆかた姿の宿泊客が湯上りの散歩を楽しむ。近くにある子規記念博物館や道後公園もお勧めスポットですかね

翌朝ぶらっと見に行きました 予約してお風呂と館内案内も行ってきました

次に松山城に向かいます 案内には、松山城は、関ヶ原の戦いにおいて徳川家康側に従軍し、その戦功を認められた加藤嘉明が創設。攻守の機能に優れた三重三階地下一階の層塔型天守を備えています 松山城は1602年から1628年にかけて建設されましたが、建設途中の1627年、加藤嘉明が会津へ転封されたため、その後は蒲生氏郷の孫、忠知が入国し、築造を完成させました。天守の標高は約161メートルとなります。1784年、本丸の一部は落雷で焼失しますが、その後、総木造による復元が進められ、現在は「日本100名城」の一つとして、荘厳な姿で人々を見守っているようですね

松山城の外観や内観は、現在でも築城当時の面影を残しています。日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちの一つであり、江戸時代以前に建造された天守を有しています。松山城は、姫路城、和歌山城と並ぶ日本三大連立平山城の一つとしても知られていますよね

上りはロ-プウエイ-で帰りはリフトに乗り下りました

天守閣からの松山市内の一望百景 でも昭和に入り小天守やその他の櫓が放火や戦災などのため焼失しましたが、昭和41年から全国にも例を見ない総木造による復元が進められたお城の様です とても立派な城ですね        

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする