
いつもだとこの時期は北の大地に居ますが、今年は1ヶ月早帰りしたので久々にふとん太鼓見る事ができました 今年は沼田町でも夜高あんどんまつりも見ることが出来き布団太鼓にも会えました 









どこの祭りもいいもんですね 我々は見るだけですが、祭りに参加されている方にはご苦労さんですよね 昨日の前半だけ拝見してきましたが、中々のもんですね 














豊作祈願を祝う風習が例祭となった「百舌鳥八幡宮秋祭り」が、仲秋の名月にあたる旧暦8月15日に行われてます 旧暦8月15日に神社の祭典が執り行われ、この日に近い土日曜に「ふとん太鼓」が奉納されますね ふとん太鼓は、台座部には荘重な彫り物が、その上に積み重ねられた朱色のふとん部には、金縄や大小の房で華麗な装飾が施され、運行時には高さ約4m、重さ約3トンとなります。氏子9町からそれぞれ大小1基ずつのふとん太鼓が奉納され、順に境内を練り歩きます 祭り2日目には、見どころとなっている宮出しが行われるほか、稚児たちが境内の放生池に稚魚を放ち、生き物の成長を祈る放生祭も有るようです 又ここから少し離れた所に世界遺産に成った仁徳天皇陵があります どちらもJR百舌鳥駅から徒歩の距離にあります 是非お越しください 動画リンク https://youtu.be/IF2c6yGX-Wk