裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

奈良観光に...    2023.03.28

2023年04月06日 | 旅行

スイム仲間と久しぶりに奈良へ 興福寺 東大寺 二月堂へ 結構歩いてトレ出来ました 天気にも恵まれ楽しかったのですが観光客が多くて...この時期どこに行っても人人でコミコミ 久々の奈良 楽しめました   

ここ興福寺は、京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身となり飛鳥を経て、和銅3年平城遷都に伴い藤原不比等によって現在地に移転されました

興福寺後に東大寺に向かいます 途中猿沢の池を見ながら 猿沢池は、興福寺のほど近く、奈良町・奈良公園エリアなど奈良市内の観光地を取り巻く中心部とも言える位置にあるんですね

特に人の多いところですね 入館するのに結構順番待ちでした 流石人気のスポットです

案内には奈良時代に政武天皇の勅願により建立され延べ260万人もの人々の協力によりすべてのものの幸福を願い造られた大仏様は、天平勝宝4年、開眼供養会が盛大に営まれた。治承4年、平重衡の南都焼き討ちで大半の堂塔を焼失したが、鎌倉時代に重源上人の勧進で復興。永禄10年に松永久秀の兵火にかかり再度被災した後、江戸時代に公慶上人らの勧進で再興。現在の寺観は江戸中期までに整えられた。境内には「奈良の大仏さま」として名高い盧舎那仏坐像が安置されている大仏殿、創建当時の遺構を残す転害門、法華堂をはじめ、鎌倉時代復興の代表作である南大門、鐘楼、江戸時代再建の二月堂といった数多くの国宝建造物がたち並ぶ。1998年12月に「古都奈良の文化財」として、世界遺産に登録されたと

東大寺から二月堂へテクテク やや疲れ気味ですが...

やれやれ ここで一休み 桜が綺麗

急ぎ足でしたが結構楽しめました 普段の生活を忘れ歴史をたどるのも良いものですね 然程歴史のレの字もわかっていませんが何かしら心安らぐのは日本人やからですかね それとも歳か... 又再度ゆっくり来て見よう

動画リンク
https://youtu.be/4z8WxoGmdIo  
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 別府に到着 海地獄 貴船城 ... | トップ | 不安が募る今の世の中   ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事