先日、WBCの記者会見で饒舌に話をしていたイチローを見て、
多くのスポーツ記者は「変わった」と言っていたそうです。
しかし、ある芸能記者はTVで、「彼は、以前と何も変わっていない」と、
それを裏付ける幾つかのエピソードを話していました
奥様とお付き合いをしている頃、週刊誌にスクープされた時のこと。
その記事を読んだイチローは、後日、正式にその記者の
インタビューを受け、いろいろと話したのだそうです。
それを聞いたスポーツ記者は、素っ気無いイチローが、なぜそんな記者の
インタビューに、しっかりと答えたのか不思議がっていたようです。
イチローの言い分は、週刊誌の記者はそういう記事を書く事が仕事であり、
記事が事実で、細かなことまでしっかりと調べ上げられていたからというもの。
その記者の仕事に対するプロ意識に敬意を払ったのだそうです。
球場に取材に来るスポーツ記者の中には、イチローの話の中に
出てくる選手が、どこのチームの選手なのかさえ知らない記者もいると
言うのです。
仕事で取材に来ているのだから、最低限の事は勉強し取材に臨むのは
プロとして当然のことで、それがキチンと出来ている記者には、
キチンと答えていると言うのです。
この話を聞いた時、以前、ヒデが全く同じ事を言っていたのを思い出しました。
例えば、試合後のインタビューで日本では「今日は、完勝でした」と言って
マイクを向けることが多いそうです。これでは、インタビューされる側が
質問を考えなければなりません。
それはインタビューをする側の怠慢ではないのか?というのです。
確かにこの文は、疑問文ではなく肯定文なので、
聞かれた側からしてみれば、「だから、何?何を聞きたいの?」と
なってしまいます。
例えば、このあとに「最大の勝因はなんだと思いますか?」となれば、
具体的な質問をしていますので、キチンとした答えを出すことができます。
確かに、今までのインタビューを見ていてもプロの仕事をしている記者や
アナウンサーなどの質問には、しっかりと答えていたと思います。
そういう視点で彼のインタビューを見ていると、すごく面白いですよ
「あ、こんな質問じゃ、いい答えはかえってこないぞぉ」と思うと、
そのとおりだったりしますしね
話は、違いますが・・・。
そろそろ、サクラの季節と言うことで、テンプレをサクラにしてみました。
我が家の近くの公園も、昨日からお花見用の堤燈が付きました
多くのスポーツ記者は「変わった」と言っていたそうです。
しかし、ある芸能記者はTVで、「彼は、以前と何も変わっていない」と、
それを裏付ける幾つかのエピソードを話していました
奥様とお付き合いをしている頃、週刊誌にスクープされた時のこと。
その記事を読んだイチローは、後日、正式にその記者の
インタビューを受け、いろいろと話したのだそうです。
それを聞いたスポーツ記者は、素っ気無いイチローが、なぜそんな記者の
インタビューに、しっかりと答えたのか不思議がっていたようです。
イチローの言い分は、週刊誌の記者はそういう記事を書く事が仕事であり、
記事が事実で、細かなことまでしっかりと調べ上げられていたからというもの。
その記者の仕事に対するプロ意識に敬意を払ったのだそうです。
球場に取材に来るスポーツ記者の中には、イチローの話の中に
出てくる選手が、どこのチームの選手なのかさえ知らない記者もいると
言うのです。
仕事で取材に来ているのだから、最低限の事は勉強し取材に臨むのは
プロとして当然のことで、それがキチンと出来ている記者には、
キチンと答えていると言うのです。
この話を聞いた時、以前、ヒデが全く同じ事を言っていたのを思い出しました。
例えば、試合後のインタビューで日本では「今日は、完勝でした」と言って
マイクを向けることが多いそうです。これでは、インタビューされる側が
質問を考えなければなりません。
それはインタビューをする側の怠慢ではないのか?というのです。
確かにこの文は、疑問文ではなく肯定文なので、
聞かれた側からしてみれば、「だから、何?何を聞きたいの?」と
なってしまいます。
例えば、このあとに「最大の勝因はなんだと思いますか?」となれば、
具体的な質問をしていますので、キチンとした答えを出すことができます。
確かに、今までのインタビューを見ていてもプロの仕事をしている記者や
アナウンサーなどの質問には、しっかりと答えていたと思います。
そういう視点で彼のインタビューを見ていると、すごく面白いですよ
「あ、こんな質問じゃ、いい答えはかえってこないぞぉ」と思うと、
そのとおりだったりしますしね
話は、違いますが・・・。
そろそろ、サクラの季節と言うことで、テンプレをサクラにしてみました。
我が家の近くの公園も、昨日からお花見用の堤燈が付きました