今朝は気温16度、少し肌寒く感じながらの散歩
はみどり湖サービスエリア迄、半分青空の信州
の空を仰ぎながら歩いてきました。
先月末に大阪で開催されたG20の会議でもとり
あげられていたプラスチックごみについて考え
てみた、世界環境への配慮を目指してG20の
首脳宣言には、海洋プラスチックごみ対策と
して、2050年までに新たな汚染をゼロにする
ことをめざす「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が
盛り込まれました。そのG20の会場では様々な
工夫がなされたようです。
例えば、ペットボトル。ダイニングを含め、会
場内ではペットボトル入りの飲み物は提供され
ませんでした、その代わりにあちこちにウォー
ターサーバーが設置され、紙コップやマイボト
ルで水分を補給したようです。
外部から持ち込まれた場合のために用意したペ
ットボトル用のごみ箱は、広大な会場にわずか
二つしかなかったそうです。ダイニングや軽食
をとるスペースでも、食器は基本的に再生紙で
できたものだったようです。
簡単な工夫のように聞こえるかもしれませんが
外務省の担当者はかなり苦労したと言います。
プラスチック製品を使わないということは湿気
や乾燥を嫌うメニューを提供できないという
ことにつながります。例えば、プリンやケーキ
などは衛生上もプラスチックケースが欠かせな
いそうで早々にメニューリストから消えたそう
です。それでも一部の海外メディアからは厳し
い指摘もありました。
米紙ニューヨーク・タイムズは6月27日、海洋
プラスチック問題を紹介。昨年、ロシアで開か
れたサッカー・ワールドカップで、観客の日本
人が試合終了後にスタンドのごみを拾ったエピ
ソードを引き合いに「日本人は丁寧なごみの分
別で称賛されることが多い」と書いた一方でこ
の記事は、日本のスーパーにはプラスチック袋
で個別包装された野菜が並び、街中にはペット
ボトルの飲料を売る自動販売機があふれている
と指摘。「プラスチックの消費は日本文化に深
く埋め込まれている」と問題視していました。
実際、G20の会期中にもこうした日本の問題を
表すような出来事がありました。日本政府関係
者によると、安倍首相や日本政府代表団が宿泊
したホテルでは、毎朝、新聞がわざわざプラス
チック袋に入れられて部屋のドアノブにかけら
れていたそうです。この関係者は「外国のホテ
ルでは麻の袋に入れることがある。プラスチッ
クの消費に対する日本の認識は遅れていると感
じた」と言われています。今回のG20サミットは
どこまでプラスチックを使わずに国際会議を開
けるか、という試みでもあったそうです。課題
は残るものの、担当者は「やればできることが
わかった」。来年の東京五輪・パラリンピック
や、2025年の大阪万博などのビッグイベントで
今回の「成果」がより進化した形で表れることを
期待したいと思います。
みどり湖近くの私の山林










はみどり湖サービスエリア迄、半分青空の信州
の空を仰ぎながら歩いてきました。
先月末に大阪で開催されたG20の会議でもとり
あげられていたプラスチックごみについて考え
てみた、世界環境への配慮を目指してG20の
首脳宣言には、海洋プラスチックごみ対策と
して、2050年までに新たな汚染をゼロにする
ことをめざす「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が
盛り込まれました。そのG20の会場では様々な
工夫がなされたようです。
例えば、ペットボトル。ダイニングを含め、会
場内ではペットボトル入りの飲み物は提供され
ませんでした、その代わりにあちこちにウォー
ターサーバーが設置され、紙コップやマイボト
ルで水分を補給したようです。
外部から持ち込まれた場合のために用意したペ
ットボトル用のごみ箱は、広大な会場にわずか
二つしかなかったそうです。ダイニングや軽食
をとるスペースでも、食器は基本的に再生紙で
できたものだったようです。
簡単な工夫のように聞こえるかもしれませんが
外務省の担当者はかなり苦労したと言います。
プラスチック製品を使わないということは湿気
や乾燥を嫌うメニューを提供できないという
ことにつながります。例えば、プリンやケーキ
などは衛生上もプラスチックケースが欠かせな
いそうで早々にメニューリストから消えたそう
です。それでも一部の海外メディアからは厳し
い指摘もありました。
米紙ニューヨーク・タイムズは6月27日、海洋
プラスチック問題を紹介。昨年、ロシアで開か
れたサッカー・ワールドカップで、観客の日本
人が試合終了後にスタンドのごみを拾ったエピ
ソードを引き合いに「日本人は丁寧なごみの分
別で称賛されることが多い」と書いた一方でこ
の記事は、日本のスーパーにはプラスチック袋
で個別包装された野菜が並び、街中にはペット
ボトルの飲料を売る自動販売機があふれている
と指摘。「プラスチックの消費は日本文化に深
く埋め込まれている」と問題視していました。
実際、G20の会期中にもこうした日本の問題を
表すような出来事がありました。日本政府関係
者によると、安倍首相や日本政府代表団が宿泊
したホテルでは、毎朝、新聞がわざわざプラス
チック袋に入れられて部屋のドアノブにかけら
れていたそうです。この関係者は「外国のホテ
ルでは麻の袋に入れることがある。プラスチッ
クの消費に対する日本の認識は遅れていると感
じた」と言われています。今回のG20サミットは
どこまでプラスチックを使わずに国際会議を開
けるか、という試みでもあったそうです。課題
は残るものの、担当者は「やればできることが
わかった」。来年の東京五輪・パラリンピック
や、2025年の大阪万博などのビッグイベントで
今回の「成果」がより進化した形で表れることを
期待したいと思います。
みどり湖近くの私の山林









