日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

信州の木々にも花が咲いた

2023年01月23日 08時31分15秒 | Weblog
今朝は、少し寒さも緩み気温が氷点下4度でしたが、風が
あったので、体感温度はいつもの信州なみの大寒です。
先日、全面結氷していたみどり湖から2キロくらい離れた
小坂田公園に回ってみました、そろそろここの公園の花
マンサクが咲くころと思い立ち寄ってみましたら案の定
黄色い花のシナマンソクが咲いてくれていました。この
小坂田公園のマンサクも毎年一月後半に咲いてくれます
ので、春の楽しみの花です。そこでまたマンサクの花の
情報をWikにて検索してみましたので紹介しますむ。
満作(まんさく)科・学名 Hamamelis japonica(満作)
Hamamelis mollis(支那満作)
外国語の解説はHamamelis : マンサク属japonica : 日本の
mollis : 軟毛のある
開花時期は、 1/中旬~3/中旬頃。のようですが、ここ
小坂田公園のマンサクは一月初めに咲くこともあります。
春一番に他の花に先駆けて咲くので。”まず咲く花”という
ことでその言葉が訛って”まんさく”になったとか、又別に
花がたくさんつくので「豊年満作」から、そのマンサクを
とってマンサクと呼ばれたとも各節その語源については
納得しますよね~。欧米でも人気があり「魔女の榛(は
しばみ)」という名前もついているようです。
この一見変わったひも状??とも紙を細長く切り刻んだよ
うな変わった花は、特徴がありますよね
2月25日の誕生花(満作)・花言葉は「幸福の再来」
との事ですが毎年、雪の中で咲いてくれるのですが今年
は雪の少ない信州、少し早めに咲いてくれました。



















コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信州の水芭蕉は少しせっかち... | トップ | 通常国会が始まった・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necydalis_major)
2023-01-23 17:21:50
だんちょう

こんばんは!
マンサク咲きましたか、早いですね。
こちらはまだまだ先になりそうです。
明日は最強寒波どうか
お気をつけてくださいね😃
返信する
だんちょう さまへ (ワイコマです)
2023-01-23 18:58:49
マンサクが、少しだけ早く咲いてくれました。
この寒い一月の大寒に咲いてくれなくてもいいのに・・
と思いますが・・自然界は正直ですよね~
雪が少なく、この間雨が三日間続いて温かかったので
万作君も咲いてくれたのでしょう
明日から・・最強寒波とか、お互いに事故の無いように
気をつけましょうね。
返信する
お晩です (じんべえ)
2023-01-23 19:09:09
昨日の先走り水芭蕉、今日のマンサク、そして雪のアルプス、
自然一杯の塩尻はいいですね。
街中をウロチョロ歩いて梅を探す季節です。
明朝の塩尻の気温が心配です。
返信する
じんべえさまへ (ワイコマです)
2023-01-24 11:23:36
おかげさまで、いい田舎に住まわせてもらっています
自然の恵みだけは 沢山享受していいのですが・・
その分、寒さは人並み以上です。電気料金が四万円超
灯油代金が15000円と例年の2倍になってしまいました。寒さは体と懐を寒くします (≧∇≦)
返信する