今朝の信州は、朝4時には小雨でしたが予報は
曇りでしたので、本を読みながら様子を見て
5時半から一時間だけのwalkingとしました。
昨夜はパラリンピックの開会式を、11時まで
見てしまいました。いい開会式だったと思い
ます。
先日の横浜市長選挙から、内閣の発信は大し
た報道もなく、暫く2020東京パラリンピック
の報道に国民の目が移ります。その間に政界は
水面下で、新型コロナ対策、緊急事態宣言、
自由民主党の総裁選挙、そして衆議院議員の
総選挙の対策などが各派閥や各団体の中での
対策会議が行われます。本来なら地方からの
お上りさんや地元の県議、市議、地域有力者
等を集めてのパーティーなんですが、ここは
新型コロナ対策で5人以上の飲食は出来ません
ので、どんな形で開催するのか興味深いところ
です。国民の目はパラリンピックと甲子園野球
に向いていますから、この二週間位が絶好の
機会のはずです。
そこで先日aquaさんのマガジンからお借りして
国の政策は多くの人々に影響を及ぼします。
国民は政策に無謬性(間違いがないこと)を
求め、政治家や官僚らには自ずと「間違って
はいけない」とのプレッシャーがかかります。
政策を遂行する責任を負った当事者の「間違
ってはいけない」の念が「間違えない」=
「間違いを認めない」に置き換わることを
「無謬性の罠」と言います。
無謬性の罠の陥ってしまうと、都合に合わせ
て現実を解釈したり、間違いを認めず強弁し
たり、失敗したときのことを考えたり議論し
たりしてはいけないとの概念に囚われたりし
ます。
非寛容な世の中の風潮も上記のようなこと
を助長する一因です。間違いを認めることは、
それまでのことが無駄であったことを認める
ことに他ならず、責任の所在を問われることは
必定で、間違いを認めないという意思決定には
責任回避バイアスも影響します。
今の政治や企業経営、などで舵を取る政治家
や経営者の発言や今行われている政策等には
無謬性の罠を感じさせるものが少なくありま
せん。
少し古い写真ですが、信州の7月の田園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/87/ca7b6f02d541d6171be83ef2261c1c71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/5a167ffefbe1ac4432b295d6b2fd2fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/eec36c48bc107ec2392022ebf00d9ba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/a3474526bd9a1cf8621bf7addc52f670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/9cfbe95d1a579ea51544d9bfa022595b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/c1a09bf14ae8a16410f0e373abfc47f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/5ba8835e99315e11679095a45652d4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/49e3232028bc365a59a3fc18a22e6bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/a08b330682d9ff70b4fac67732650299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/e60e3d22cd827b0dc381b9834b9cc8a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/91db323ecf43826ad86244d96c0324e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/cee1859e336ffa2e84e13d988e7079fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/5650c68e7e76dde3d760857d29700a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/e31e97ba8a08204c78720f23ad196fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/1e18e35e40c663e91c823efc3b0d2efa.jpg)
曇りでしたので、本を読みながら様子を見て
5時半から一時間だけのwalkingとしました。
昨夜はパラリンピックの開会式を、11時まで
見てしまいました。いい開会式だったと思い
ます。
先日の横浜市長選挙から、内閣の発信は大し
た報道もなく、暫く2020東京パラリンピック
の報道に国民の目が移ります。その間に政界は
水面下で、新型コロナ対策、緊急事態宣言、
自由民主党の総裁選挙、そして衆議院議員の
総選挙の対策などが各派閥や各団体の中での
対策会議が行われます。本来なら地方からの
お上りさんや地元の県議、市議、地域有力者
等を集めてのパーティーなんですが、ここは
新型コロナ対策で5人以上の飲食は出来ません
ので、どんな形で開催するのか興味深いところ
です。国民の目はパラリンピックと甲子園野球
に向いていますから、この二週間位が絶好の
機会のはずです。
そこで先日aquaさんのマガジンからお借りして
国の政策は多くの人々に影響を及ぼします。
国民は政策に無謬性(間違いがないこと)を
求め、政治家や官僚らには自ずと「間違って
はいけない」とのプレッシャーがかかります。
政策を遂行する責任を負った当事者の「間違
ってはいけない」の念が「間違えない」=
「間違いを認めない」に置き換わることを
「無謬性の罠」と言います。
無謬性の罠の陥ってしまうと、都合に合わせ
て現実を解釈したり、間違いを認めず強弁し
たり、失敗したときのことを考えたり議論し
たりしてはいけないとの概念に囚われたりし
ます。
非寛容な世の中の風潮も上記のようなこと
を助長する一因です。間違いを認めることは、
それまでのことが無駄であったことを認める
ことに他ならず、責任の所在を問われることは
必定で、間違いを認めないという意思決定には
責任回避バイアスも影響します。
今の政治や企業経営、などで舵を取る政治家
や経営者の発言や今行われている政策等には
無謬性の罠を感じさせるものが少なくありま
せん。
少し古い写真ですが、信州の7月の田園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/87/ca7b6f02d541d6171be83ef2261c1c71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/5a167ffefbe1ac4432b295d6b2fd2fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/eec36c48bc107ec2392022ebf00d9ba5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/a3474526bd9a1cf8621bf7addc52f670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/35/9cfbe95d1a579ea51544d9bfa022595b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/c1a09bf14ae8a16410f0e373abfc47f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5d/5ba8835e99315e11679095a45652d4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3b/49e3232028bc365a59a3fc18a22e6bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/a08b330682d9ff70b4fac67732650299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/82/e60e3d22cd827b0dc381b9834b9cc8a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/41/91db323ecf43826ad86244d96c0324e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/cee1859e336ffa2e84e13d988e7079fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/5650c68e7e76dde3d760857d29700a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9c/e31e97ba8a08204c78720f23ad196fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/1e18e35e40c663e91c823efc3b0d2efa.jpg)
綺麗な空ですね。
秋晴れとでも言うのでしょうかね。
久しくこんな綺麗な
青空をみておりません。
続いた時期もありましたが・・その頃は、こんな
信州の空、山の中の盆地ですから、どっちを向いても
山がバックに写りますが・・空が綺麗に見えます
なので、夜の星もホント綺麗です。
青空って・・・いいですよね~