アタシだって言いたかないよ、言いたかないけど言わせてもらうよ

その時に思った事、面白かった事を書きます

ジャガイモ・2

2018年07月13日 20時32分13秒 | Weblog
昨日「ジャガイモが美味しくない」と書いた後に気が付いた





ジャガイモが不味いなら、食べなければよいではありませんか


(もはや元ネタが解らなくなってる)




で、「肉じゃが」の中のジャガイモを、取り出して捨てた



残った「玉ねぎと肉」だけでも充分に美味かった




そこまでは良かったんだけど





今日、また近所の人がジャガイモをくれた



まさか「いらない」とも言えないし、受け取った




ひょっとして、これは美味いかもしれないけど


なんせ、食べてみないと解らないからなぁ・・・




それはそうと



「宮木あや子」の「校閲ガール」を読んだ


(前に、石原さとみ主演でドラマになった)


話はムチャクチャ面白いんだけど


表紙がピンクで、「女の子の絵」が描いてある



銀行で待ってる時に、それを読んでた


番号を呼ばれて、(銀行内の)別の場所に行く時に


カウンターに本を忘れた


5分くらいして気が付いて、あわてて取りに行った


たぶん誰も見てない、と思うけど恥ずかしかった~

ジャガイモ

2018年07月12日 21時50分38秒 | Weblog
近所からジャガイモを貰った



「肉じゃが・ポテサラ・カレー」にして食べたんだけど



ジャガイモって、こんなに不味かったっけ?



最近は「皮をむいて、茹でて冷凍した物」を使ってる



あれだと、ホクホクして美味いんだけどなぁ・・・




たぶん「土が違う」んだと思う



「大根や白菜・キュウリ」は美味いけど


「ジャガイモ・人参・キャベツ」は不味い



「地元の野菜は美味い」とは限らない




それはそうと



「佐々木譲」の「うたう警官」シリーズは面白い



最初は(バンドをやってる警官の話かな?)と思って読んだら



「うたう」とは「白状する、密告する」という意味だった


普通は「警官の敵=犯人」なんだけど


この本では「警察」が敵


警察にとって、一番大事なのは「警察を守る事」


いくら正しい事でも、「うたうヤツ」は撃ち殺す


(新しいなぁ)と思った



まぁ考えてみれば、今の政治も


「自民党を守る事」が一番大事だと思ってるんだろうけどね

隠す

2018年07月11日 20時55分40秒 | Weblog
星新一の本の中に、こんな言葉があった



「隠すより、現るるは無し」


意味は


「内心を隠そうとすればするほど、外見が目立つものだ」




不正なキップや定期券を使って、改札口を突破しようとしても


たいていは、発覚して捕まってしまう


駅員が、目で小さな活字を一々調べているのではない


そわそわしている様な、びくびくしているような人間に注意し


その者の券だけを特に入念に調べればいい




(なるほどなぁ)とは思ったけど、最近(40年前から)は自動改札なんだよな



自動になった時は「キセル」があった


例えば「A~Bの定期券」を持ってると


Gの駅へ行く時は、普通に券を買って


帰りは「G~F」(1区間)の券を買って、Aに着いたら定期券を出す


最近は、それもできなくなった


いつの時代でも「せこいヤツ」は居るもんだ




それはそうと



「西日本豪雨の被災者」が言ってた



「毎食パンばかりだから、少しでいいからご飯が食べたい」と



なるほど、米を炊くには「水と火」が必要なんだよなぁ



ついつい「今が恵まれてる」というのを忘れてる

無農薬

2018年07月10日 21時04分14秒 | Weblog
フッと「無農薬」という言葉が浮かんだ



「夏子の酒」というマンガでは


「無農薬のコメを作って、それで酒を造る」という話だった



(無農薬だと高く売れるから、皆で作る事になった)



でも、国は「農薬を売りたい」から


「今年の農薬散布は、半額にする」と言う



皆が「それなら、やってもらおうか?」と言うと、夏子が


「ずっと半額でやってもらえると思いますか?


来年や再来年は、値段が2倍や3倍になるかもしれない」


と、反対したのが印象的だった





「北の国から」では


草太兄ちゃんが言った


「無農薬は、金がかかるんだ」というのと



「無農薬の米に害虫がついたから、そこに(無理やり)農薬を撒くシーン」を思い出す





「武田鉄也」のラジオで


「奇跡のリンゴ」という


「農薬や肥料を使わずに、リンゴを作った人」の話で


よく見たら、「農薬を撒いてる木」から「撒いてない木」に虫が移った


というのがあった


考えてみれば、当たり前の話で


虫も、「農薬の無い木」の方がいい決まってる




うちが田んぼを作ってた時は、農薬はもちろん使ってたし


草を刈るのが大変だから、「除草剤」も使ってた


それをずっと食べてたけど、それが原因で病気になった事もない



そうなると「何のための無農薬だ?」と思う

豪雨

2018年07月09日 21時48分01秒 | Weblog
「西日本豪雨」は、こっち(福井県)では広島や岡山の事ばかりニュースになった



今日のテレビで、神戸でも被害がある事が分かった



で、神戸の親戚に電話した


被害は無かったから、ホッとした


でも、電車もバスも止まって大変だった、らしい





俺は昨日、(皆で集まって)「祭りの準備」をした



その時に「大坂では地震の時は、電車が止まって大変だったらしい」


という話で、友達が言った




「電車が止まったなら、バスに乗ればよいではありませんか」


(もちろん、こんな言い方はしてない)




いつも電車に乗ってる20~30万人(もっと居るかも)が


全員バスに乗るのは不可能だな


田舎に居ると、そんな事も解らない





神戸の従姉妹は、夫婦で教師をやってる


特に旦那は、なかなか休みが貰えない



(久しぶりに)日曜日は、学校に行かなくてよくなった


それで、車で三宮まで遊びに行ったら


いつもは7時までやってるのに、4時でお終い


帰りの車は、渋滞してなかなか進まない


従姉妹と子供二人は、バスで帰った


(旦那が帰ってきたのは、夜の11時だった)


ああいう時は、家から出ない方がいいな

長生き

2018年07月08日 20時48分44秒 | Weblog
「司馬遼太郎」の「大坂侍」という本が面白い、というのを聞いて


図書館で取り寄せてもらった


ついでに「星新一」をPCで調べたら


読んでない本がたくさんあったから


それも取り寄せてもらった




すると、半分は読んだ事がある


(色んな本からセレクトしてあった)


でも、やっぱり面白い




その中で「長生き競争」というのがあった



「色んな製薬会社が、モルモットに薬を与えて


一番長生きした薬を作った会社が優勝


最後に、その会社の名前を発表する」という話




半年ほどたって、ある会社が


「実は、無害の粉末を飲ませてました」


と白状した


(冗談半分で参加した、らしい)




今なら「投薬効果」(薬を飲んだだけで、身体が病気を治す)だな、と解るけど


たぶん中学や高校の時は、解らなかっただろうなぁ


(オチも効いてた)



こうなると、あまり若い頃から本を読んでも解るのか?と思う


まぁオチを知ってても面白いけどね




「大坂侍」も面白かった


司馬さんは、あんなコメディも書くんだなぁ、とビックリした

裏口

2018年07月07日 21時17分27秒 | Weblog
大学の「裏口入学」がニュースになってる


それで思い出した


かなり前に


「あんたの息子を裏口入学させてやるから、金を渡せ」



と言って金を貰って、警察に捕まった人(H男)が居た



何故バレたのか、というと


金が無いはずのH男が、ビデオカメラ(当時は高かった)を買ったから


悪い事はできないもんだ



ちなみに、息子は実力で大学に受かった、らしい




それはそうと



「茹でたパスタに混ぜるだけ」(タラコとか)がある


あれって、ほとんどが「2人用」で売ってる


でも、パスタは「5束」で売ってる


どうしても「1束分」余ってしまう


この前フッと気が付いて


「焼きそば用の麺」を湯がいて混ぜてみた


けっこう美味かった


その麺で焼きそばを作ると、麺が固い


だから、湯がいてから炒めてたんだけど


これなら邪魔くさくない

2018年07月06日 21時01分18秒 | Weblog
昨日は「ずっと雨が降ってる」と書いたけど


京都や大阪が、エラい事になってる


こっちは「川上」だから、ほとんど被害は無かった


まだ油断できないけどね




それにしても「人の多い場所」というのは


地震でも大雨でも「普通じゃない事」が起こると


すぐに電車が止まって、駅に人があふれるなぁ


最近になって思うのは


「都会では、タフじゃないと生きていけない」





それはそうと



前に、サッカー解説者が


「リフティングは、実際の試合では役に立たない」


と言ってたけど、そうでもないな



後ろからパスが来て、香川が


「足でボールの勢いを殺して、乾にパスを出した」のを見て


(これは、絶対にリフティングが上手くないと無理だろ)と思った


それとも、今では「そんな事は常識」なのかな?


なんせサッカーを観るのは、「4年に1回」だからなぁ・・・




それにしても「夜中の試合」は


観終わった後で興奮して、なかなか眠れない

海街

2018年07月05日 20時58分09秒 | Weblog
「吉田秋生」の「海街ダイアリー」は、まずテレビ(映画)で観た


その後、マンガで読んだ


話は


3人姉妹のお父さんが、不倫をして出ていく


3年後に、お母さんも再婚して(子供を置いて)出ていく



姉妹は、お婆さんに育てられた


今は皆が働いて暮らしてる



15年たって「お婆さんの法事」に、お母さんがやって来て言う


「この家を売りましょう」


それを聞いて、長女が怒る


「お母さんに、そんな事を言う権利は無い」




マンガでは(アホなお母さんだな)と思ったけど



映画では「大竹しのぶ」が演じてたから


「イヤな女だな」という印象が強かった


あれが「演技力」なんだろうなぁ




それはそうと



今日は、朝からずっと雨が降ってる


家は、山の近くにある


この前、地震があったから、山崩れが心配だ



去年の大雨でも、テレビでは「被害の大きかった場所」ばかり映してたけど


ニュースになってないだけで


うちの近くでも、山崩れになった所がけっこうあった




皆さんもご用心