横倉ジュニアバドミントン

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

SJリーグ

2025-02-02 21:15:00 | バドミントン
SJリーグ仙台大会が行われた。
私は役員として参加。朝、7時集合は結構きつかったが。

今日の試合は全部で4試合。
強豪同士のカードがあり、興味深い対戦となった。




今回、選手が入場する際、エスコートキッズが付くことになった。子供たちは恥ずかしそうにしながらも、とても嬉しそうであった。



試合の内容はレベルが高い大熱戦!
スピードと迫力に圧倒された。

また、出場している選手が結構小さいときから知っている人が多く、とても懐かしかった。

小学生の時に、うちの子と競い合っていた子も、今では素晴らしい選手になっていて何とも言えない気持ちになった。これからも頑張って欲しい。

最後に。試合後にサイン会が行われた。
そこにはオリンピックでメダルをとった選手が複数いてとても豪華なサイン会となった。
(写真NGでした…)
何気なく感じるオーラがすごい!
一流の選手とは、こういうものなのだろうと圧倒された。

数年後。うちのチームからもこんなサイン会ができるような選手が育って欲しいと切に思った瞬間だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝い

2025-02-01 22:03:00 | バドミントン
今日は角田市のスポ少の表彰式だった。東北大会で1位になった4名と、ABC代表になった子1名、それに加えてキャプテンとして頑張った1名を表彰していただいた。

これは毎日の努力の積み重ねの結果だと思う。選手はもちろんのこと、それを支えた保護者の方もおめでとうございました。

さらに嬉しかったのはジュニアを卒業して、現在高校で活躍している先輩も表彰されたこと。伝統を繋いでいる感じがしてとても感慨深かった。

そして、表彰式が終わった後の午後の練習。
表彰された先輩方2名が練習に参加してくれた。きっちりとシングルスのスパーリングをしてくれたり、ダブルスを組んでゲームをしてくれたりした。

小学生たちは強い先輩たちに相手をしてもらい、笑顔一杯でプレーを楽しんでいた。

バドミントンは勝負ではあるが、こういう楽しさも忘れてはならないと思った。

最後の方では、保護者の方も高校生にチャレンジ。結果は…秘密です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチングの役割

2025-01-29 07:18:00 | バドミントン
試合のときにコートの後ろに座席が置かれ、そこに指導者が座る。これがコーチングのスタイルだ。

試合に行くと、いろんなスタイルのコーチがいる。熱く声をかける人、じっと見つめるだけの人、そして、選手に圧をかけるように怖い感じの人など様々だ。

どのような形でも良いと思うのだが、ポイントは、その選手の特性を知っていることだと思う。その選手が普段どんなプレーをしているか、また、こんな場面ではどんな球を打とうとするのかなど知っている必要がある。

その経験を基に、状況に応じたアドバイスをすることが大切だ。

先日の試合でもあと1点とれればという場面があった。そこで1点とることができるように最大限に勝つ可能性を広げるのがコーチの役目だ。ただ、1点とるのは選手自身の力ということになる。

試合が重なったときには、「体が二つあればなあー」と思うが、それもままならず。結局選手自身が頑張るしかないのだけれど。

ところで、私の周りで話題のパンが売っていたので購入。うーん、クリームパンかな…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力の限り

2025-01-26 18:32:00 | バドミントン
低学年オープンが終了。みんな真剣に試合に取り組み、収穫の多い大会となった。

予選を1位で通過したAくん。決勝トーナメントも着実に勝ち上がり、準決勝進出。

1ゲーム目をとり、「行けるか!?」と思ったが、まだ壁は高かった…。

2ゲームになると相手の攻撃が速くなりあっという間に10点をとられた。
でも、そこから反撃。ギリギリまで追い詰めたが逃げ切られてしまった。

3ゲーム目は流れを取り戻せず終了。結果は堂々の3位!これからのステップへの土台はできた。ステップアップが楽しみだ。

もう一人奮闘したのがNくん。2位トーナメントに進み、勢いにのって良い戦いを続けた。

そして、準決勝。少し疲れが見えたが、最後までしっかりと戦いきった。結果は立派な3位。攻撃力が素晴らしかった。

他の3人もそれぞれ良く頑張ったが、まだ成長の余地が大きいと感じた。技術的な面での成長をすれば、もっともっと活躍できると感じた。試合に向かう姿勢はとても良かった。

これからに期待!

各県の金の卵の選手たちを多く見ることができ、とても良い刺激となった。

この選手たちに勝てるように保護者の方々と共に頑張っていきたいと思った。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低学年オープン

2025-01-26 07:17:00 | バドミントン
昨日から低学年オープンが茨城県の水戸で行われている。

うちのチームからは5名が出場した。

結果は1位で抜けた選手が1人。
2位で抜けた選手が1人。
3位で抜けた選手が3人であった。

今日の様子を見て思うのは、基本的な技術を身に付けることの大切さであった。

オーバーからいろいろなショットをしっかりと打てること。それをレシーブできること。サーブをしっかりと打てることなど。

上級のプレーヤーが当たり前にできることを低学年から身に付けることの大切さを実感した。

明日は決勝トーナメント。
それぞれの部門で優勝を狙いにいきたい。

悔いの残らない戦いをみんなぜひして欲しい。

おまけの夕食です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする