あくまで社台系の種牡馬の話だ
他の繋養牧場なんかではほぼ無料~10万20万30万から良くて100万円レベルの元有名な競走馬が多数いる
悲哀を感じる事が多いのです
ここに挙げられてる種牡馬の中でも、え?オルフェがこれ?
とか
サトノダイヤモンドも?
とか
単純に現役時の成績がそのまま反映されてるんじゃないんだという現実も
いちファンとしては物悲しい気持ちになる事もありまする
今年目立ったハーツクライ産駒の活躍は、「晩年期の種牡馬の産駒は活躍する」ジンクスの賜物か?
21日、社台スタリオンステーションが2023年度のけい養種牡馬と種付料を公式ホームページで発表した。
種付料のトップは今年度と同じく1800万円でエピファネイア(牡12)。2番手は種付け料1200万円でロードカナロア(牡14)、キズナ(牡12)、コントレイル(牡5)の3頭が並んだ。
今年の天皇賞・秋勝ち馬イクイノックスを出したキタサンブラック(牡10)は、今年度の500万円から1000万円にアップした。
またダイワメジャー(牡21)はPRIVATE(非公開)となっている。
※馬齢は現時点
けい養馬と種付料の一覧は下記のとおり。種付料の単位は万円。(新)は新種牡馬。
1800 エピファネイア
1200 キズナ、コントレイル、ロードカナロア
1000 キタサンブラック
800 サートゥルナーリア、モーリス
700 ドレフォン、レイデオロ
600 ブリックスアンドモルタル
500 ポエティックフレア
400 マインドユアビスケッツ
350 オルフェーヴル、ナダル、ハービンジャー、ルーラーシップ
300 クリソベリル、リアルスティール、ルヴァンスレーヴ
250 アドマイヤマーズ、サトノダイヤモンド、シスキン、ニューイヤーズデイ、ミッキーアイル
200 スワーヴリチャード、ダノンキングリー
150 イスラボニータ、サトノクラウン
100 サトノアラジン
50 レッドファルクス、ロゴタイプ
PRIVATE ダイワメジャー