芝ダートに関わらず78枠が続いてますな
そして硬い良馬場じゃなさそうで・・・本当はもう少し緩い芝なら良かったんだがw
それと今日のJCの参考になるのは芝2000m戦かも知れんな
2400mも外不利、2000mも基本は外不利だからな~
芝ダートに関わらず78枠が続いてますな
そして硬い良馬場じゃなさそうで・・・本当はもう少し緩い芝なら良かったんだがw
それと今日のJCの参考になるのは芝2000m戦かも知れんな
2400mも外不利、2000mも基本は外不利だからな~
そうか
3番と10番は複も無いのか 汗
過去10年のデータから浮かび上がってきた【ジャパンカップGⅠ】の勝ち馬候補とは!?
11月27日は今年の東京競馬の最後を飾る「ジャパンカップGⅠ」が開催される。
今年は海外馬4頭と地方馬1頭が参戦のフルゲートで争われる。
ちなみに海外馬がジャパンカップを最後に勝ったのは2005年のアルカセットまで遡らなければならない。
そこで、過去10年のデータからジャパンカップの勝ち馬を炙り出していく!!
1,牡馬vs牝馬
牡馬5勝に対し、牝馬も5勝と他のGⅠに比べて圧倒的に牝馬の勝ちが多いレースである。それは勝率にも現れていて、牡馬は3.5%しかないのに対して牝馬は21.7%とかなり高い。これは連対率30.4%、複勝率34.8%と共に高く、牡馬に対してダブルスコア以上の数字を叩き出している。
そのため、有力な牝馬が出走する場合は注意が必要である。
これはジェンティルドンナとアーモンドアイの影響だな
2,馬齢別
4歳馬がトップの5勝、5歳馬が3勝、3歳馬が2勝。
6歳馬以降の馬は勝っていないばかりか、3着内に入ったのも1回しかないほどベテラン馬にとって厳しいレースである。
3,前走クラス別
前走で国内GⅠを走った馬が8勝、国内GⅡ組が2勝となっている。
つまりGⅢ以下を走ってきた馬どころか、海外レースを走った馬ですら勝っていないことが分かる。
→ふた昔前のタップダンスシテチーが2着に頑張った例はあったが
4,前走距離別
前走距離別で見てみると、二つの距離からしか勝ち馬が現れていない。
それは2000mの8勝と2400mの2勝とこの二つの距離だけである。
5,枠番・馬番
枠では1枠が4勝、2枠が2勝と内枠が有利な事が分かる。
その逆で勝っていない枠は5枠と6枠と中枠が不利な傾向にある。
これを馬番で見てみると3着内に入ったことのない「死の馬番」が無数に浮かび上がってきた。
その馬番は3番、10番、14番、16番、18番と5つもあることが判明。
この中には武豊騎乗の⑩ハーツイストワールや目黒記念を勝った⑱ボッケリーニも含まれ、この逆境を跳ね除けられるかが見どころとなる。
以上の5つの項目から、4歳か5歳馬、前走で国内GⅡ以上を走り、その距離は2000mか2400m、5枠&6枠と死の馬番に入らなかった牝馬…という完璧な馬はいなかったが、牝馬という項目以外をハズせば⑥ヴェラアズールと⑮シャフリヤールの2頭が残った。
データ通りに決まるのか? それともデータを弾き飛ばすほどのニューヒーローが現れるのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いっそデアリングタクト軸で勝負するか?
全く読めんレースなので
こんな時は枠連だw
多分ては出さないと思うが
買うなら
4,5,6,7枠のBOXでさらっと
今村のテイエムスパーダが人気になっているが、今回も多分逃げるだろう
残ったらしゃーないが53㌔が疑問→多分無いw
外国馬4頭から....というのは本心だが
「本音」を言えばかなり厳しいだろうなと思ってるw
何と言っても東京の芝2400mへの適応が出来るかと言う部分もそうだが、日本のレースの流れへの対応の方が疑問符大きいのだ
昔ホーリックスとオグリキャップの時のイブンベイのハイラップ大逃げなんてのは無いだろうが
ユニコーンライオンの大逃げはあるかも知れない(矢作厩舎だしw)
もしそんな展開になったら前に付ける外国馬の出番がありそうに思うんだが・・・
日本馬では14,15番から行きたいんだが、なんと言っても枠は不利だし、川田がどうも良くない
シャフリヤールも力的にちょっと「?」だしw
かと言って、個人的な好き嫌いの問題なんだが6番は買いたくないw
3番か?ダミアンだから何とかするかもだが、この馬の力比較なら14,15番でもいいのかなと思ったり
とにかく、何を買っても当たる気がせんw
なので、明日3つある芝1600と芝1800のレース結果を見て決めようと思ってる
芝2000mも3つあるが枠的には参考にならん
無茶と判っていても外国馬4頭へ3.10.14(15)から・・・と言うのが今の思いでござるがw