![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/36/79f6c73dc3b01248284b78b34b8eec9d.jpg)
昨年に続いて、今年も夏山遠征に行けなかった。
いつもの山仲間は、いろいろあったけど「飯豊連峰」を楽しんできた。
それは、昨年に続いて、「登ったつもりの飯豊連峰」として後日アップ予定。
その前に、姪の結婚式で8月3日から東京に行ったついでに、
プチ夏山遠征とでも言えようか、河口湖近くの「三ツ峠山」に登ったので、
まずは、そちらかアップとしたいと思う。
東京は、4年ぶりくらいになるだろうか、本でも読んでゆっくりと、
往復、新幹線で行くことにし、文庫本3冊を用意して、2冊半を読んだ。
結婚式が渋谷のあるところだったので、渋谷駅前を覗いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1c/dd765d06213f16d01d2522f27ae90825.jpg)
それは、まぁ、驚くほどの人!また人!そして人だらけだった。
「ハチ公前」も並んでの撮影スポットのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/513b9deb1c36df535d8e0fe3fe81416a.jpg)
といったことで、めでたく結婚式も終わって、8月5日の早朝に、
品川から、山手線で新宿まで行き、特別快速で高雄まで行った。
その後乗り換えて、大月について、駅前でレンタカーを借りた。
11:15 三ツ峠登山口から登りはじめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/9fae4edca79f27f17bad853c20d33960.jpg)
あまり計画的ではなく、ついでにどこかに登れたら程度だったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/57e1c8ef3a987a78062daea68d76b700.jpg)
この季節「レンゲショウマ」が咲くという三ツ峠山をチョイス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/7688cec7810f5968898aa1eae7471910.jpg)
登りはじめてすぐに、ソバナがお出迎え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/7596065754e2b829bc70f044742561b3.jpg)
しばらく登って行くと、見慣れた花が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/bf389b6c12f65212e10a40b18459f4a2.jpg)
簡易装備なので、熱中症対策でゆっくりと登って行く。
青葉がとてもきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/84f5d415ce8c600de6570a1c70ea4027.jpg)
この登山路は、大型ジープも登っていて、遭遇すると、よけなければならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0d/79462382e022ee1f19ecac02497c96ad.jpg)
う!このフウロは?帰ってきて調べると、カイフウロだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/f05490c25ceae6811f62c8ab7ed95055.jpg)
ホタルブクロも普通に咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/58/72862783dc619b1753380077806d3077.jpg)
そんなに歩かなかったが、すぐにこの花が出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/657cafccc9baca614f2d32205e76fe74.jpg)
今回の旅で、とても会いたかった「レンゲショウマ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/a915fdbfef6c714dd6e12901c745eca6.jpg)
何とも上品で、すがすがしい美しさを醸し出している!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1e/6ece9d7d1fd13ae447da6b88093613e6.jpg)
ただ、とても残念だったのが、一眼レフを持ってこなかったこと。
できるだけ荷物を少なくしたかったので、コンデジにしてしまった。
だから、こんな素敵な花を目の前にして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/572b344cb588349896b7d2be081859d4.jpg)
思い通りに撮れないのがつらかった。深く反省!
この花はウスユキソウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/c83f0bcd79f7d684b3c0b3fb45b59c6d.jpg)
三ツ峠も花の名山のようで、次から次へと花が出てくる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3a/70f611809fabb299d288efa0d9fae901.jpg)
そしてお次は、ヤマオダマキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/07c6b2dbfcc15366e8fc37f59507156a.jpg)
この花は、アカバナシモツケかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/d3af2c4fd3ec55e9705412ee278584e2.jpg)
これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/6a3fda515e485f54fdc75370a651ce4a.jpg)
そして稜線へと登ってくると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3c/abc4bcd1a6f2454b872b1d1e3202a268.jpg)
この時は、残念だけれど富士山には雲がかかっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/ff19746644966ee05ecf32eab75b6069.jpg)
この花も楽しみにしていたフジアザミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d9/b6169686c94115953e1224770c0beb78.jpg)
ここにもシモツケが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/7bcd5a3c5a81f2db80f8256159a806b3.jpg)
天山では貴重な一株だけれど、ここではホソバノヤマハハコはたくさん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/d8f1020efc38ec01d61e52b70c64049a.jpg)
この花は?調べるとコウリンカだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1c/1e776e7a7535d6776760e3ac78511817.jpg)
13:18 三ツ峠山荘についたのだけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/293aefdf5b6dc2cd77b6384144cd13d9.jpg)
三ツ峠の名前の元になっている三座を登ることにした。
先へと進むと、大きな声とともに岩場が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/04f08d4113a3f4aaf53b235a455b4c12.jpg)
大昔、岩登りをしていた時にここのルート図を持っていたことを思い出した。
でも、それはとっても昔のことなので、登りたいとか全く思わなかった。(笑)
御巣鷹山と三ツ峠山との分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/264f9b1b59ef368fddf70c4532c77d7f.jpg)
まずは、御巣鷹山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/70c3219fe152cc5ee49c3e40d48a79e4.jpg)
この黄色の花は、マルバタケブキでいいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/53df206f9479084f8af637c5c0585c51.jpg)
前を行くこの人が、レンゲショウマの群生地を教えてくれたのだけれど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fe/aac14cf30011aa5b2ca9232101b7d132.jpg)
大いに期待してその地に行ってみたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d7/cbec144e05b00524324dcfb6da33f260.jpg)
御巣鷹山の頂上は、金網の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/90/0054569f9a2d409283a19523807ae03a.jpg)
次に向かうは、三ツ峠山。その途中でも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/e69647bc299b7db4c5f58840779f2948.jpg)
チダケダシ?
それから、キリンソウや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/18/4117bc3a24626b8380c9e8eccedde390.jpg)
アサギマダラなども撮りながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/da/6a26ea0a1fb508e6559161182662c148.jpg)
先へと歩いて行くのだけれど、だいぶ長くなってきたので、
本日は、ここらでお開きとします。この続きはまた明日。
写真の岩から少し下ったところの山荘で
アルバイトをしていました
18歳の時です
計算もできないくらい遠い昔です
ロッククライミングもしました
山は永遠に若いままであると思い知りました
懐かしく
コメント汚しさせて頂きました
ごめんなさい🙇
私も近かったら、山小屋でアルバイトしたかったですね!
三ツ峠山荘で宿泊しましたが、屏風岩を登ってきたクライマーが小屋の前を通っていきました。
遠い昔、私もそんなことがあったなぁ!と感傷的な気分でした。
ほんと、山は逃げないし、昔と変わらずそびえていて、人間の行き交う様を見つめているのでしょうね。