![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/618dfcd15ae6055a7523f619564ad49e.jpg)
3月12日(日)東京で用事があったので、
ついでに、前日の11日に「葛飾柴又」に行ってみた。
これまで訪れたことがなかったので、少しだけ期待をしている。
昼頃に羽田に着いたのだが、空港では食事をすることができず、
今晩泊まる品川で簡単なランチを済ませた後、経路などを調べて、
2時過ぎに、どうにか「柴又駅」前に立つことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/1f94652f8afbbd222d35e8b476a95c5a.jpg)
寅さんの足を触って、近くで宝くじを買うと御利益があるとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7e/7dc0f3d74a11e202d4b35405b8aff019.jpg)
「ほんまかいな?」。ほんのちょっと心が動きそうだったけど、
私は宝くじは買わずに先へと進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/78ed7639dbda8d6de832c41e6510517e.jpg)
平日のこの時間ではあるが、けっこう人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/79dcb6515e9337cce6be9b59e3004add.jpg)
寅さんシリーズで何度となく撮影された「団子屋」さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ed/fff13fede20b8e0651c4dada47716645.jpg)
少し歩くと「帝釈天」が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/35e509b54f8c7f7cb09694c8d3a4b8cc.jpg)
寺好きの私としては、この景色に心が躍る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cd/11db3088f90f074000957ecdf4f811ba.jpg)
境内に入って、振り返るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/781e617bae4e350e7813112b94485e95.jpg)
すぐにこんなのに目がいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/12/a79ddff61227125d254d980eff8f8843.jpg)
そして、5~6分歩いていくと、「江戸川」に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/890f0eea5a39d02c86c1f40c4e1410c3.jpg)
そしてここは、有名な「矢切の渡し」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/11246911c314e76d3f393bdd770fd461.jpg)
営業しているのは、土日だけだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9a/6b9bb685a3336856caab825f406898b4.jpg)
広い河原では、鳥が舞っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/b01e61c176c98c4e52539561ffeafcb8.jpg)
ネコヤナギが芽吹いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/746bbc704414ea1f736fe1eabe0d9457.jpg)
そして、ここが行ってみたかったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/9f4bfe84541ac01f925df1f33209a27d.jpg)
そう!「寅さん記念館」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cb/3745daa88a03a70cec2419f1f2a28e28.jpg)
実際の撮影に使われた「くるまや」のセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ac/328c1b45a7723fd7db67f2021987c6d7.jpg)
再現されたタコ社長の「朝日印刷所」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8d/49430bfd3a4b983f8270db92fe747b64.jpg)
最近、「寅さん」はBS放送で再放送されたのをほとんど見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/6d20a7f93fffcda02916571572115b21.jpg)
昭和30年代の帝釈天の参道も再現されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fa/c97c13b26b7044909b8b292a574ca23e.jpg)
駅員が切符を切っていた時代の駅舎の再現も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e4/f327f68d181b7837b6fb2dedcec7ea16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/2bb7d1b0bbcc6acfe6548ef91a3c6a76.jpg)
鈍行列車の向かい合わせの客車の再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/8715dc5bfb54ed2656bbbc3d7aa96456.jpg)
「寅さん、いま どこを旅してますか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5b/618dfcd15ae6055a7523f619564ad49e.jpg)
時間を作って来て良かった!
ついでに、隣にある「山田洋次ミュージアム」にも行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/de/353096a27a421be67774099d1f7366e0.jpg)
これがまた良かった。
山田洋次の作品で「寅さん」以外に好きなのは、
「藤沢周平原作の「時代劇3部作」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/27ef664f0eb152a93505b91ca3ba85cb.jpg)
「藤沢周平さんが描き続けたかったのは『つましさ』だと思います。
庄内藩とか会津藩の侍たちは、貧乏を自慢したといわれている。
貧しいということは、身の回りが清潔だということなんですね。
藤沢さんは、つましくいきる日本人が好きだったのだと思います。」
それと「学校シリーズ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/ed4d6a5c352e238d8490d0362399c77b.jpg)
「映画監督であるからには、自分の作る映画には責任を持つ、
見た人の心に暖かいものが残せるかどうか、
消えようとしている残り火がポット赤く燃え出すような作品を
作ることができるかどうか、それこそがぼくの“一分”です」
最近の「東京家族」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/e3dcfdee4d3156258ab881f54801b703.jpg)
「地域のあり方、家族のあり方を含めて、「暮らし」というものが
一体どういうものであるべきか、そのモデルをぼくたちは
取り戻さなきゃいけなんじゃないか」
それと、3月11日にこの「山田洋次ミュージアム」訪れることができ、
この監督の「人間」へのこだわりと深いまなざしにふれて、心があつくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3d/c9d5d9224d28eea2ed8eb6975fc967c9.jpg)
2011年3月11日
「その日、ぼくたちスタッフは映画「東京物語」のクランクインを控えて、
準備の真っ最中だった。
大地震、津波に引き続き原発のメルトダウンという悲劇が起きて、
このまま何食わぬ顔で映画を作るわけにはいかないと思い、
会社と話し合ってクランクインの延期を決めた。
その後、寅さん映画上映等の機会を通して被災地には何度も足を運んだが、
すさまじい光景を目にし、恐ろしい体験をした人々の話を聞き、
ただただ溜息をつくばかりだった」
この日は、品川の某ホテルに宿泊したのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/df/99266e79ec76fc1a4eca8bba152af6b3.jpg)
そしてまた、新しい一日が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/70664b5173d8445f3696293caee05dfb.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます