山心 花心 湯心

山や山野草、名湯を求めて,九州を中心にうろついてます。

南阿蘇にオキナグサを見に行く!(残念なことと、うれしいことと!)

2018年04月09日 | 花あるき

4月1日(日)


4月に入ると、そろそろ咲きはじめてるかな?なんて思い始める!

それは何かというと、私の大~い好きな「オキナグサ」。


ただ、3年前の大量盗掘があったところは今どううなっているのか?
そのことがとても心配ではあるが……。その後がわかっていない。

なので、その場所を確認する意味からも南阿蘇へ行ってみようと思った。


前日の土曜日は、糸島方面ではみぞれが舞っていたので、阿蘇の方は?

なんてことを思いながら高速に乗り、熊本で下りてから立野方面へ。


ちょうど大津の道の駅あたりだったであろうか、白バイが後ろについた。
近頃はいつもこんな展開が待っている気がするが……
安全運転には努めている私に何の不安もないのだけれど、(ほんまかいな!)

南阿蘇復旧のシンボル的な「長陽大橋」を過ぎても、ずーっとそのまま。
15分くらい後ろを気にしながらの運転がいやになったので、
行く予定のない「一心行の大桜」のところで右折した。

もうすっかり葉桜になっている大桜なのに、駐車代5百円なんて。
もちろんスルーして元の国道へと戻る。「やっと解放されたー!」
なんて喜び、いつものように安全運転でオキナグサの咲くその地へ!


途中で思わず車を止めた。



この景色は、有名な写真家の写真展で見たことがある!

そのことを覚えていたので、いろいろと撮ってみた。



同じく隣でカメラを向けていた人が、何年も通っているが、

桜の開花のタイミングが合わなかったのが、「今年はぴったしです!」とのこと。
そんなことを聞いてしまうと、さらに何枚もパチリ!

でもね、私の腕の方が問題なんだよね!



まぁ、それはそれとして、私のとっておきの所へとうちゃこ!



しかし、心配していたとおりオキナグサの姿が全く見当たらない!

小一時間近く探し回って、ようやく一株。



4年前は素晴らしい大株がたくさんあったところが……



もう一株あったのだけれど、カヤトの中でとても窮屈そうだった。
(これが悲しいこと)


それで、心沈ませて別の所の花散策へ!
少し色合いの違ってる「ジロボウエンゴサク」かな?


こちらは、「ヤマネコノメソウ」だよね。



うんうん!「ニリンソウ」も咲きはじめている!



昼頃なのに……



開いているのはないかな?



と、探すと、ちょっとだけやけど、咲いてました!



「ミツマタ」もまだ咲いてるんだ!



そして、この地でいい出会いもあって
「ヒカゲスミレ」


「ナガバノスミレサイシン」?



そして極めつけなのがこちら!
「アソヒカゲスミレ」。


南阿蘇のいくつかの所にしかないという。


その他にも、「シロバナエンレイソウ」や



こちらも初見の「レンプクソウ」。



風に揺れてなかなか撮れなかったのだが、



少しずつ、「オキナグサ」のダメージが薄れてきたけれど

高森で遅めのランチを済ませて、阿蘇高原へと移動した。


そうすると、野焼きの後はこんなことに!



黒い大地のあちこちから「キスミレ」が出現していた。



これまでは、なにげに見過ごしていたけれど
美しい!



キスミレの中に「フクジュソウ」をみっけ!



岩宇土のは「ミチノク」だったが、あなたは?



そのそばに、白い花があったけど、
「アマナ」だね、



そして、これからは別のお話になるのだけれど、(これがうれしいこと)

幸運にも「オキナグサ」の咲く新しい場所二カ所にたどり着いた。



ここは、それこそ何でこんな所にという感じ!



艶さえ感じさせてくれるような「オキナグサ」。



そしてもう一カ所はというと、



これまで見たことのないような群生地!



とりあえず、南阿蘇のダメージがなくなっていく……



ともかくこの地で、



人知れず咲き続けてほしい!



とは思ったが、そんなに甘くはないのかも知れない。



最後に、温泉で汗を流して帰ってきたのだが、



「ヤマブキ」が川に重なってとてもきれいだった。



そろそろ、あの沢筋も見違えるように咲き誇っていることだろう。

忙しい中ではあるが、どうにか時間を作って!

「○○がおいらを呼んでいる!」に違いないのだから。









コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神崎の宝珠寺のヒメシダレザ... | トップ | 「アトリ」、「カワセミ」、... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たまさんへ (山沢周平)
2018-04-11 00:04:14
オキナグサ、独特の風情を醸し出してます。
私の大好きな花の一つです。

5月中旬に阿蘇と祖母に登られるんですね。
祖母では、アケボノツツジが間に合えばいいですね。
我ら登山隊は、GWに近くの山に見に行く予定です。
たまさん達が登られる時まで残っているとよいのですが。
返信する
山帽子さんへ (山沢周平)
2018-04-10 23:57:46
いえいえ、満腹とはなかなかいきません。
サクラソウもまだでしたし、2カ所空振りしました。

なので、またそのうち出直しかもです。
返信する
素晴らしい山野草たち (たま)
2018-04-10 20:37:04
オキナグサが見られるのですね~。10年前に島根県の三瓶山で見て以来で、思わず初めて出会った時の感動を思い出しました。
キスミレも もう咲きだしているのですね~。
シロバナエイレンソウ!これまた珍しいですね。やっぱり春はお花が多く見られるので嬉しいですね。
5月中旬に阿蘇と祖母山に登る予定です。関西と違ってどんなお花が見られるのかとっても楽しみです。
返信する
こんばんは (yamabousi)
2018-04-10 19:07:24
これは、これは 良いトコどりの旅で~~
もう満腹だったことでしょうね。
返信する

コメントを投稿

花あるき」カテゴリの最新記事