
ー11月23日(金)ー
久しぶりに、いつもの仲間と山登りに行った。
皆さん、何かとお忙しそうで、直前で整った山行。
8時に、西区の某所で待ち合わせて、未だに有料の三瀬トンネルを通って、
9時過ぎには、どうにか登山口付近に車を停めることができた。
当日は、九年庵の公開の最終日ということで、車を停められなかった時は、
別の山に回ることも考えてはいたが、混んではいたが一安心。
9:19 登山口の八天神社のところからスタート。

土器山と書いて(かわらけやま)と読むのだが、

素焼きの小さなお皿に願い事を書いて、祈願するそうだ。
皆さん、初めてのお山ということで、期待が膨らむ。
登りはじめると、けっこう急登が続く!

もろい花崗岩の中を歩いて行くのだが、

これが、けっこう深く浸食されていて、

なので、ゆっくりと登ってはいるが、

しばらく登ると、中宮に着くが、何と、崩壊していた。

崩壊した中宮の後ろには、こんな磨崖仏もあった。

そして、こんなところを通るのだが、私はというと、

どうにかギリギリ!
さらに、先へと進むと、

何なんだろう?こんなところだけにこんなものが?
どうも、「親不孝岩」が上にあるようだ。

「せんたく岩」の横を通って、

上に登ってみると、

ここの「親不孝岩」のいわれが書いてあった。

どうも、「逆さづり」の行などで有名のようだね!
その「親不孝岩」に立ってみると、

抜群の見晴らしだね!

北に目をやれば、「背振山」もはっきりと見える。

こんな感じでゆっくりと登っているので、だいぶ時間がかかっている。

11:07 そして、頂上にとうちゃこ!

この頂上にある大岩そのものが「ご神体」ということで、

チョット時間が早いけれど、ここで今日の豪華ランチ!!

12:15 まったりとした時間を過ごしてから、下山開始。

登りの時は、「親不孝岩」への道を通ったので、

なんと!私の足の長さでは全く通用しない高さ……

低山ではあるが、変化があってとても面白いね!

13:16 てな感じで、大満足の一時が終わった。

少し時間が早かったので、近くの「仁比山神社」の紅葉を見ることに。

公開の最終日というのに、多くの人が来られていた。

私たちは、九年庵はスルーして、

仁比山神社の紅葉を見に行く。

まぁ、九年庵も仁比山神社も一緒じゃないかと思いがちだが、

九年庵は、整理券と協賛金がいるけれど、

仁比山神社はいらない。

ということだけではないけれど、私には仁比山神社がお気に入り!

ここの狛犬も

味わい深くて、とてもいい!

まるで、秋の終わりを知らせるかのような鮮やかな彩り!

この素晴らしい景色に乾杯!

最後に、神崎の「ベーカリー トレファン」のパンを!

何故この店をというと、中学生から教えてもらったので。
土器山から下山中、一緒になった中学生と話をした。
神崎中の一年ということで、神崎の名物は?と聞くと、
「そうめん」。そうだよね、他には?「海苔」。
そうか、他にはないの?と、Yさんがさらに問うと、
「神崎駅近くのパン屋のカレーパン」との返事が返ってきた。
私たちともちゃんと受け答えができる生徒で、佐賀は子どもが育ってるね!
何て話をしながら、探し探しその店にたどり着いた。
私たちが店に入った瞬間は、カレーパンが三つ残っていたのだけれど、
先客の人がそのうちの二個をお買い上げに!思わず!「あ!」。
と声を上げそうになったが、そこは大人の対応で声を飲み込んだ。
なので、その最後の一つはYさんが購入することに。
昨日のYさんのメールによると、「とても美味しかった」とのこと。
あの中学生の言葉を実感できるのは、果たしていつのことか?
必ず、再度「トレファン」を訪れたいと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます