![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/78285820fdff5ad114e68bc84f1102fa.jpg)
今年もどうにか終わろうとしている。
私の毎年の目標は、「30座、40湯」。
で、今年はとういうと、「52座、50湯」。
そのうち、新しく入った温泉が10湯。
我ながら、「よく頑張った!」かな。
ここで、今年の温泉ベスト3を紹介したい。
一番は、奥黒川温泉 「耕吉の湯」
二番は、肥前町福祉センター 「高串温泉」
三番は、平谷温泉 「山吹の湯」
この三湯は渋い感じのお勧めです。
そして今年の特筆すべきこととしては、
新たに「鳥」がテーマに加わったこと。
そして何よりも最大の出来事は、右足首の捻挫である。
というように、今年も充実した「一年」になりました。
それでは「山登り」から主なものの振り返りを。
まず1月11日に初登りとして、
佐賀の「聖岳 鬼ヶ鼻山 虚空蔵山」の三座巡りからスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/6ceeb716c092290dd9b39fa36858b64b.jpg)
2月1日には、好天気の「まっしろなくじゅう」を登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/78/d920ceeb6a420880e7ae0ca333cd1403.jpg)
この時の中岳は最高だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/bbbc834fac7556ff8df4251289e7195f.jpg)
2月8日は、寒風吹きすさぶ「経ヶ岳」に登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/e1a02f92a89ebe0e98f1b7952ce88dd8.jpg)
2月14日は、今年初めての「天山テラス」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6e/1b243fc2b1cb279db0701052a8f50f63.jpg)
3月8日には、初めての「岩宇土山」へと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/a70a1400142fd5c4d98f078ab2b5390c.jpg)
4月26日には、山口の「寂地山、冠山」に登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ef/d8ab3aac9a7c1052000cfb477839b723.jpg)
5月31日には、黒髪山と隠居岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/30/9bbd5ee367014c6d0adec5436aa42b16.jpg)
霧雨煙る「ヤマツツジ」のトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/51/582c072ebc19a5eb77f2d1a942211063.jpg)
6月7日は、この20年登りっている「平治岳」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d9/f1b641f2e29355589e43af4d2a6e19ec.jpg)
7月27日には、久しぶりに井原の「オオキツネノカミソリ」を見に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/b44c33d6625d884bd74f152a216b1200.jpg)
8月1日には、今年の遠征で「白山」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/3fb2750fab2918f88ef9811189b9d4bc.jpg)
白山では、「クロユリ」の大群生が見れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/33bbdd6ac901ad00be6366d5011fe1ac.jpg)
9月22日には、日向の「行縢山」に登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bd/4f54f95ca8a66cf87e4ce65641b4c489.jpg)
驚きの「インコ」と頂上をめざした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/44/0823e0989c8edefd1dd85c44ed3aa4b4.jpg)
10月3日には、天山と白岳での花三昧。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9e/fbaa11210cf0f7111c06492d81a2b3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3f/d34363e40e5de6ae5d57a228dd33b69c.jpg)
10月17日に錦秋の「大船山」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cf/d56b35ab1de8b3adc0ed1fe545d9e792.jpg)
こんな紅葉には二度と会えないかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/36/1954dce5617122654be22cbfe377d512.jpg)
10月25日が記憶に残る山登りとなった。そう、三俣山での捻挫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/4683d366761c1c662c25ac7638913f49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ef/87c30d538241d3a7c10e222ed8fe5c47.jpg)
どうにか下山はできたが、その後苦しめられている。
11月3日には、少し無理をして平戸の「礫岩」に登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/28dec13bac92af311d6e01a9e39083da.jpg)
12月12日には、今年の忘年登山として「右田ヶ岳」に登った。
リハビリ登山第3弾でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/bf6598aca81d9964cec4f2281d1b276c.jpg)
その他にも登った山の積み重ねが、「52座」にもなった。
少し物足りなさを感じているのは、まだまだ「山」への憧れが強いということなのか!
次に、今年の出会った「花たち」の中で記憶に残るものを。
まず最初は、3月の「セリバオウレン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/66/f9f38ef5b88f4a447caef4023b29a88c.jpg)
同じく3月の岩宇土山の「フクジュソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/1812b7dbe9c4f6a0cdbd4c43cfb154d9.jpg)
井原の水無の「ホソバナコバイモ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/ca2ea974ecff66717a04f0ef9bbbfff9.jpg)
男池の「アズマイチゲ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/80/8b351a2f3078ac8221e56ee3f70a484b.jpg)
4月の花はというと、「ニリンソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/86e778ba4e6a28ab4bc39b30b7c02dc6.jpg)
盗掘跡に涙した「オキナグサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/a2d1275f1780386cce1080eb21ae478d.jpg)
背振山系で初見の「キエビネ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/4a749556e7371d8e93f815981b75baad.jpg)
5月には、七山付近での「ギンラン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0a/ee01c16ca3d69e8d4da8e5d18453879f.jpg)
今年も会えた「クマガイソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/03/a3486420de485bd4d1218fa672f8d6b1.jpg)
これも初めての「チョウジソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/27/fdc37cd75a6c83cd6ab4855357191653.jpg)
6月には、全くの偶然だった「ムヨウラン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/572e08166ada0ec14fd64b2300abfcd9.jpg)
いつも英彦山で見ている「オオヤマレンゲ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/6f1ca5ca0c963b9fb8fd0f74ae2f10ea.jpg)
7月にはいってからも素敵な花が待っていた。作礼山の「イチヤクソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/50/d31265b7467e0b7fdb924a28e17d190f.jpg)
8月には、花の名山といわれる「白山」で多くの花に出会った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/6e56ae679f4fb43ca8965bbd7a7a63b9.jpg)
「クロユリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/65/e779ac271d1315ce075be2397f675574.jpg)
黄色の「クロユリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d9/fbca37737d7e9d73fc8c44f2bb309fe0.jpg)
「ハクサンコザクラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/921a4811e9ee310813171f7f7b61c59c.jpg)
そして背振山系の「ナツエビネ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8c/8046905b9f6095e2b888d67eeeb6d36b.jpg)
花ではないけど、「ニシキキンカメムシ」も最高だった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/13/2cbd6ac6b29482b092ac781da6f75d64.jpg)
そして、金山でも初見の花と出会った。「モミジハグマ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/db6c77c0d70e212e35c52e527c4b1d4d.jpg)
「アケボノシュスラン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/36/b6749ba16ce61b0686f824d65fcb4a92.jpg)
今年の天山の「ウメバチソウ」はまるで花束だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/51edd6791947704e398508d2792bec43.jpg)
10月に入ると、古処でもいい出会いが。「カリガネソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/f780d66889456961d90f958e73e50953.jpg)
去年見つけた背振山系の「センブリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/24/408619570240ab21251015102bb45b6a.jpg)
今年もきれいな姿を見せてくれた。
作礼山で初見した「キッコウハグマ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/a59dd51c454d5669c922e736f1e85791.jpg)
なんといっても今年最大の出会いといってもよい「シマシャジン」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/cbb5bc31736d61c6ffc2f52815fe1707.jpg)
これも初めての平戸固有種の「イトラッキョウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1c/566981f772eea5a4bf73c2131846c756.jpg)
というように、季節毎にたくさんの花たちに出会えた。
また来年も、いろいろな花たちと出会えるのだろうか?
少し長くなっているが、最後に今年の「トリ」達を少しだけ。
なんといっても今年一番の「トリ」といったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b1/4bab610c67b27911acd1994c888524d3.jpg)
多分これからも「コウノトリ」に出会うことはないかもしれない。
それから、「クロツラヘラサギ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/b16ea2fc2ded886c0b2cb4c1fab0be20.jpg)
こちらは「メジロ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/e25ad3b03ac74bb0d524061fb2b0fb2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/4a9b5fe506ffb3f5f7fe6b13f82794ed.jpg)
「シジュウカラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/658b4e1705e3b349fd5407a5822e623d.jpg)
「ウグイス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/0bc9bc3b1de4489e97f1d83130c9d2f1.jpg)
「ジョウビタキ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/55/2cd877e69fb746902f37cd87bddd9a60.jpg)
「モズ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/82/eb0f6b4ffa3c9aed748762385eb2c1a6.jpg)
そしていつもの「カワセミ」君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/47/f0749644ca12b9d599ba655209f24411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b0/608d842348f71d0fd77cd0812e416b81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/6d9f9f2533b32d857f015834fe269419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/46/bd61b12acfdee3baa7beab745fcc5366.jpg)
こうして、私もこの一年を「大満足の年」とすることができた。
また、このブログを訪れていただいた皆さん、ありがとうございました。
皆さんにとって、来る年が良い年であることを祈念して「2015の振り返り」とします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます