![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f0/cf71a7e873b8f984f14711cfd3e09d08.jpg)
-9月14日(土)-
霧に包まれた白岩山で花々を楽しんだが、雨が降りはじめたので、
予定を変更して、早めに下山した。ということは、少し時間が出来たということ。
そこで、どうするかを考えた?
先日、南阿蘇にダイサギソウを見にいた折、諦めていた花があった。
それは、この3年続けて見に行っている「シノノメソウ」!
五ヶ瀬まで来ているのだから、少しだけ遠回りではあるが、行けないことはない。
ということで、14:00にはゴボウ畑を出発し、緩木山の麓を目指した。
ナビを頼りに行ったんだけれど、思ったよりは時間がかかり、
結局のところ、15:15にその地へとたどり着いた。
まずは、あたり一面の「マツカゼソウ」の群落!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/78/0f7f3c772d2120f5a972e0993a9291e0.jpg)
ごあいさつ程度にカメラを向けてみる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/94ecfd27b88b2f42169fa49389712cc9.jpg)
ところが、昨年「シノノメソウ」が咲いてたところを覗くが、全くない!
「え!そんな馬鹿な?」と、周辺を探していると、
「あった!」とのAさんの声!さすがAさん、花目があるんだよね!
一つ見つけると、そこそこ株があったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d2/ba2eb3bf15efd7e343ddde73976686bf.jpg)
少し終盤気味ではあるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f0/cf71a7e873b8f984f14711cfd3e09d08.jpg)
今年も「シノノメソウ」を見れて本当にうれしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/55/2ab5d3b6a30e67659bca10b4b2e4a6a8.jpg)
来年こそは、その輝きが一番の時にね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/801725660c7373bdb55c94ff52e7817b.jpg)
近くには、こんな花も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/1df9478fe3ca30f2707e62665715b815.jpg)
こっちは、「シュウブンソウ」だよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/8daf27039f0eac7ca6291f5fb7ed678c.jpg)
そうしていると、北九州から来たという人とお話をした。
やはり「シノノメソウ」を探しに来たという。
それで、「シデシャジン」は見かけませんでしたか?と聞くと、
「陽目(ひなため)の里で一株見ましたよ」との返事が。
「そうなんですね」と聞き流した。それが、それが、後で大変悔やむことに!
そして、4年ほど前にこの地でもシデシャジンを見たのを思いだして、
1キロぐらいを懸命に探してみたが、全く見当たらず!
あきらめて、帰ることにして、高森方面へと向かった。
しばらく走っていると、突然目の前に「陽目の里」の看板が出てきた。
何々、これほど近くだったとは、ここには「シデシャジン」があるという!
ならば、ならば、温泉の時間をあきらめても立ち寄らなければならない。
ということで、「陽目の里」に立ち寄った。
しかし、どこに咲いてたかを聞き逃している。懸命に探した。
まずは、「ミゾホオズキ」が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/60/3305111f1fa75023d722e973a9600c21.jpg)
「キツリフネ」なんかも現れるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/d5cf21f98b08cd729a791fcfbc0ede87.jpg)
中々、シデシャジンが見つからない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/a3e91b2419b96572390529357af9ea21.jpg)
「滝」もなかなかの美形だね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e4/e66c5990b26a67cd3dcb8b7d7b5cb0da.jpg)
そうすると、ここでもう一つ期待していた「アケボノシュスラン」をみっけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/5cea9c4d422fea6a8b403a62898c1829.jpg)
Mさんが撮れば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c4/3cbca5e4ccd80741aa0f0bd3700ea3a8.jpg)
やっぱし良いね!
そして、ここのメーンの「白水の滝」が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/4aa3220e5bda8400d5fc5ef87a9112fe.jpg)
シデちゃんの段じゃなくて、記念撮影を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/d69d41e510c6492392d0053d745f13d9.jpg)
「白水の滝」は迫力満点!
その隣の滝も、パチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/42/8384a018b7f4d729dfcee82f769d8ca5.jpg)
暗くなりかけてはいるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/10825cb6e32f9c77695ff0d07019b781.jpg)
Mさんの写真の技が素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/e8d9eec0198067998d537ab790125cc3.jpg)
パノラマでも撮れてしまうんだよね!
といったことで、思いもかけずに大喜びだったんだけれど、
600㍍ほどの行き帰り、懸命にシデちゃんを探してはみたが、
私たち4人の眼には、ついに飛び込んではくれなかった。
「シデシャジンは遠くになりにける!」という結末になってしまった。
来年こそは、どこかでシデシャジンにめぐり会いますように!
と願いながら、高森から俵山を通って福岡に帰ってきた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます