5年ぶりに市民大学に通う事にしました
自分づくり・仲間づくり・地域づくりに励みたいと思います
市民大学に通うと云っても年間14回の授業ですから あまり負担になりません!
「ふるさと発見」・「音楽コース」には以前入った事があるので 今回は「美術コース」にしました
「美術コース」は 勤めしている人も参加出来るように 土曜日に講座があります
学生の頃一番苦手だった美術 この齢になって・・・
と 思ったけど
庭園を鑑賞したり 絵画を鑑賞したり写真を撮ったりするのは好きだから
水彩画とか水墨画の実技・・・ ちょっとこれには困るけど まあなんとかなるさ!
入学式の後 TさんとSさんと三人で喫茶店でコーヒーを飲みながら 先日の写真・商品券など発送の準備をして
郵便局で投函しました
これでOB会の残務は終わりです
スッキリしました
らららクラシックの
シューベルトの魔王 こわ~い歌を聴きながらPCに向かって居ます
字幕で日本語が流れて居ます 魔王ってこんなに怖い歌だったんですね
日中は雨が降っていたので 夕食後少し歩きました
今日は背筋を伸ばして歩くことを心がけました
コサギが何処からか飛んできて電柱の上に留まりました
カラスがよく電柱の上に留まっているのは見ますが コサギが留まるのは珍しいですね
カメラを持ってなかったのが残念です
歩いた歩数 2949歩
歩幅 60㎝
歩いた距離は(歩いた歩数)×(歩幅)だから約1.8kmになります
もうちょっと歩かないといけませんね
昨日に打って変わった良いお天気です
気温も26度まで上がりました
14年続いた高齢者大学校のクラスのOB会が いよいよ本日をもって解散する事になりました
最初の3年ぐらいは2か月に一度 何処かを見学したり ハイキングを楽しんだりしていたけれど
最近は3か月に一度の開催でした
誰もが齢を重ねそろそろ輪番制の当番も大変になって来ました
皆で話し合った結果 名残惜しいけれど解散する事に意見が一致したのです
でも たまには誰かが招集をかけて 気楽に食事会でもしましょうね
今までの様に定期的に会う事は出来ないけれど・・・
会に残っていたお金 全額を使い何時もにない豪華な会食です
欠席した2人には商品券を送る事になりました
他府県から引っ越してきた私にとって この学校で出来た友は本当に掛け替えのない大切な人たちです
現在 楽しく生活できるのも友が居るから!
健康に留意して元気で長生きしようね
画像は会場から見えた景色です
景色もご馳走のうちですよね
撫子が満開になっています
カナブンが顔を突っ込んで何をしているのでしょう?
これは昨日撮った画像です
今日は一日小雨です
風もなく静かに降って居ます
昨日も一昨日も散歩に出てなかったから 傘を持ってミニミニコースを歩いて来ました
ちょっとは外に出ないとね
横浜に居る息子からお花が届きました
赤いカーネーションと赤いガーベラと黄色い小さなお花です
毎年母の日には送って来ます
5キロほど離れた所に住んでいる娘は孫(Y)と一緒にお昼前にご馳走を買って来ました
孫の好きなピザとミックスサンド・サラダです
三人で賑やかに食べました
孫は今週の火曜日から中間テストらしいです
食事が終わって直ぐ日本史の教科書を出しています
私は長い間今頃の教科書は見ていません!
カラー写真を沢山取り込んであるし 紙も良いものを使って居ますね
3時ごろケーキを食べて二人は帰りました
お陰様で楽しい母の日を送る事が出来ました
子供が居て良かった!
画像は息子から送って来たお花です
娘は形は無いけど 温かい心をプレゼントしてくれました
何年も前から飽きずにナンプレをしています
正解が最後のページに出ていますが 私は見ない事にしています
出来なければ消しゴムで消して何度も挑戦します
面白いです 最後の枠を埋められた時の快感 とても気持ちが良いです
今 ナンプレ10に挑戦中
100円ショップで買いますから 安いものです
一冊に100問あります
ナンプレ10は★印3~★印5までです
ナンプレ2~4位まではすいすい出来ますが・・・ナンプレ10 の★印4とか5になるとなかなか出来ません!(私の頭では)
出来ないと気になって何度も何度も挑戦します
やりだしたらなかなか止められません!
今日はNO39に挑戦しました
阪神タイガース 3連敗していますね
今 巨人と戦って居ますが今の所3:1で勝っています
このまま勝ちます様に!
頼みまっせ!!
去年11月に団地の「なごやか会」から誕生祝に頂いたシクラメンです
環境が合っているのか6か月経っても いまだに咲いています
「シクラメンのかほり」って歌があるけれど その名の通りほのかな香りがします
ちょっと草臥れて来ましたが 水を切らさない様に毎朝様子を見て楽しんでいます
生協の荷物を持って娘が来てくれました
昼食はカレーライスにする積りで人参・ジャガイモ・玉ねぎ・椎茸をお肉と一緒に炒めて
引き出しを開けカレールーを出そうとしたら あれっ!無い!!
あらっ! 困った カレーは出来ません
しょうがない 急きょ こんにゃくやインゲン豆なども入れて煮物にしました
結構美味しかったです
東京土産の「ベイブリッジサブレ」と仙台の御土産「くりおかし」が今日の孫への御土産です
今度は11日の日曜日 Yと一緒に来ると云って帰りました
お昼前に来ると云っていたから お昼ご飯を御馳走してくれるのかな??母の日ですから(笑)
主人の甥の長男が家族で来ました
可愛い可愛い3歳になる女の子を連れて!
電話で来ることを知らせてくれていたので 昨日医院から帰りに「野菜と果実のジュース」と「プリン」を買っておきました
まあ 満面の笑みを浮かべて飲んで食べてくれました
アユの形をした和菓子が美味しい!とパクパク!
一緒に来たお婆さんは「家で何も食べさせてないみたい!」と云って苦笑していました
残ったものはお土産に包みましたよ!
何か玩具をと思ったけど 昨日はMRIの検査をしたらしんどくて買に行けませんでした
で、この前東京で買った「子ザルのジョージ」のお弁当箱を上げたら大喜び!
良く知っているのですね 「ジョージ」と云って居ましたから
良かった! 折角来てくれたのに何も上げるものが無いと可愛そうですからね
仙台の御土産に「くりをかし」を頂きました
お昼から Sさんに電話をしてデパートで会いお茶をして
先日頂いていた 横浜土産の「横浜ベイブリッジサブレ」とを箱に詰め合わせたのを
Sさんに差し上げて来ました
腹心の友Sさんにです(笑)
朝ドラ「はな」の言葉をちょっと拝借!!しました
画像はアオサギの子育てです
ちょっと医院に行く前に松江城に寄ってみました
毎年ここで鷺が巣を作っています
今年も何組かの巣がありました
MRIをとりにS医院に行って来ました
7年前にとった画像と比べて 大して変りはないけれど
一か所右の方に小さな白い点の様なものが見えました
S先生曰く 「これ位では何とも言えません!経過を見ましょう!何か変わった事があったら直ぐに来てください!
何もなければ一年後に又検査をしましょう
I先生(循環器科)の所で出して貰って居る薬をそのまま続けて下さい」
という事でした
まずは一安心です
30分ほど工事現場にくくりつけられていた様で家に帰ったらぐったり
ベットに横になって居たらいつの間にか眠ってしまい
目を覚ましたら二時間程熟睡していた様です
公園の階段を下りて川を遡って散策する事にしました
シロツメグサが沢山咲いています
目を凝らして四葉を探しました
見つけました
何か良い事がある るんるんるん♪
歌を歌いながら帰りました
家に帰って綺麗に洗い 乾かしてティッシュに挟み 「にっぽんの山野草」の本に挟みました
吉丸一昌歌詞
ルドルフ・アーネスト・ロイテル作曲 「四葉のクローバ」
百千の花ほほえむ
人知らぬ里に生うる
四葉のクローバー
三つの葉は
希望 信仰 愛情のしるし
残る一葉は幸
もとめよとくその葉
希望深く 信仰固く
愛情厚くあれ
やがて汝も摘みてとらん
四葉のクローバー