![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/5395391f50bda4e5a9f83ce4b7c4feec.jpg)
ドライブもそろそろ終盤になりました。
世界自然遺産の登録地域、
世界最大級の照葉樹林が広がり、
野生動物も多い 狭い西部林道を
対向車と野生動物に気使いながら
運転してくれた隊長に感謝!!
本日最後の見学地、
志戸子(しとこ)ガジュマル公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/c52861e33f8b2c8e67481b4566d57996.jpg)
この志戸子ガジュマル公園の群生は圧巻しており、
アコウとの合体木も見る事が出来ます。
《ガジュマル》とはクワ科の常用高木で、熱帯アジアに広く分布し、幹から垂れた木根は、地について支柱になる独特の木です。昔から沖縄では精霊が宿る神木と言い伝えられ、大切にされて来ました。《気根》 多雨の為、土中ではなく空中から空気呼吸する為と言われます。成長すると元の幹と区別がつかなくなり、しまいには古い幹は枯れ、気根が新しい幹となっていきます。この為ガジュマルは 《歩く木》 とも呼ばれています。:パンフレットより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/850cd9c3bf06f70913154d25023818a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/12d3e6c5ea386a7ae9bfb44266967cbc.jpg)
アコウ木
ガジュマルと同じくクワ科イチジク属に分類される高木です。
どちらも木の上に落ちた種(鳥のフンや運ばれて)が発芽、
気根を伸ばして成長、
元の木を枯らしてしまう(絞め殺し)の木として有名ですが
はっきり区別が付きません。
上の写真、左がアコウ木、右がアコウとガジュマルの合体木です。
無事に島一周する事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
宮之浦に戻って 夕食にしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます