簡単な社会構造ですが
福祉器具を必要としているのは障害者ですが
支払いはほぼ税金ですので誰も高いと文句をつけません
需要と供給のバランスだと言う前に
品物が高すぎます
世の中の常識ある人ならいかにぼったくりか
誰でもすぐに気がつくとおもいますが
福祉機器の安売り屋さんが誕生しないのはなぜでしょう?
わたしが購入したものでも全額払うのと一割負担といわれた品物とか
色々あるのも不思議なところです
まだよく調べていませんが
施設生活している人と
在宅介護している人では
補助の方法が違うのかもしれませんが
とにかく高い
■ろほーの座布団(49,800円)
たかが空気を入れられる座布団ですよ!
5万と言えばどれぐらい立派なソファーが買えることやら
ちなみに
病院で電動車イス購入したときは
ロホーは補助の対象にならないのでといわれ
原価で購入させられました
電動車イスは78万円のところ
障害者と言うことで一割負担だということで78,000円で
座布団一枚が48,000円
ただし
KY施設で破裂したので再度購入しようとしたら
なんだかわかりませんが無料だとか
それじゃ
最初に払った48,000円はなんだったのだろう?
■施設入居に際してエアマットは個人もちと言われ購入した
エアマット180,000円
チープなエアマット
割引もなにもなし
■病院でよく見かけるパラマウントのbedで使う上下できる
テーブル50,000円
これも割引なしでしたね
前の施設では2,800円でカーマで購入した移動テーブル二つと一緒に
使ってました
能力は変わりません
以上は在宅始める前から必要で購入したものです
■例えば木製のプラットホーム・・整骨院に有るようなやつ
20万円とか
大工に作らせたら
畳を入れて作ってくれて3万とか
言われそうですね
■アブストラクトの電気治療みたいなやつだと
298,000円とかとられちゃいます
テレビで宣伝してるのとほとんど変わらないとおもいます。
■特浴用の浴槽ともなれば1千万円近くになります
まけてくれません
浴槽が一千万円だなんて・・
とにかく
福祉機器の金額は一桁間違っていると思います
そんな世の中間違っています
yozame
福祉器具を必要としているのは障害者ですが
支払いはほぼ税金ですので誰も高いと文句をつけません
需要と供給のバランスだと言う前に
品物が高すぎます
世の中の常識ある人ならいかにぼったくりか
誰でもすぐに気がつくとおもいますが
福祉機器の安売り屋さんが誕生しないのはなぜでしょう?
わたしが購入したものでも全額払うのと一割負担といわれた品物とか
色々あるのも不思議なところです
まだよく調べていませんが
施設生活している人と
在宅介護している人では
補助の方法が違うのかもしれませんが
とにかく高い
■ろほーの座布団(49,800円)
たかが空気を入れられる座布団ですよ!
5万と言えばどれぐらい立派なソファーが買えることやら
ちなみに
病院で電動車イス購入したときは
ロホーは補助の対象にならないのでといわれ
原価で購入させられました
電動車イスは78万円のところ
障害者と言うことで一割負担だということで78,000円で
座布団一枚が48,000円
ただし
KY施設で破裂したので再度購入しようとしたら
なんだかわかりませんが無料だとか
それじゃ
最初に払った48,000円はなんだったのだろう?
■施設入居に際してエアマットは個人もちと言われ購入した
エアマット180,000円
チープなエアマット
割引もなにもなし
■病院でよく見かけるパラマウントのbedで使う上下できる
テーブル50,000円
これも割引なしでしたね
前の施設では2,800円でカーマで購入した移動テーブル二つと一緒に
使ってました
能力は変わりません
以上は在宅始める前から必要で購入したものです
■例えば木製のプラットホーム・・整骨院に有るようなやつ
20万円とか
大工に作らせたら
畳を入れて作ってくれて3万とか
言われそうですね
■アブストラクトの電気治療みたいなやつだと
298,000円とかとられちゃいます
テレビで宣伝してるのとほとんど変わらないとおもいます。
■特浴用の浴槽ともなれば1千万円近くになります
まけてくれません
浴槽が一千万円だなんて・・
とにかく
福祉機器の金額は一桁間違っていると思います
そんな世の中間違っています
yozame