卵アレルギーの原因は主要成分の卵白アルブミン等にあるいわれている。
今回、消費者庁は「主要成分のない卵はあり得ない」という理由で「卵アレルギーの人でも食べられる卵」等の表現は誇大表示あたると明確にした。
以前、某県立農業高校が『○○○夢たまご』という卵アレルギーの人でも食せる卵を開発し、某百貨店で限定販売され飛ぶような売行きだったことがあったことを思い出した。
その内容は、お茶や納豆菌、米ぬかなど人間にとって健康に良いとされる成分を食材に加え、育成もストレスのほぼないところでおこなうことで、DHA(ドコサヘキサエン酸)やα-リノレン酸、EPA(エイコサペンタエン酸)が通常より4~5倍多く含まれる卵を産むことを確認したというものだった。
しかし数日後、日本アレルギー学会から、「どんな卵にもアレルギーを起こす物質は残る。『大丈夫』とPRするのは危険」との指摘があり、某百貨店での販売は急遽中止になった。
卵アレルギーの本質が論じられることなく、高校生達の夢もはかなく散った。
原因があるから結果がある。結果だけをみるのではなく、原因をみつめる眼を持ちたい。
今回、消費者庁は「主要成分のない卵はあり得ない」という理由で「卵アレルギーの人でも食べられる卵」等の表現は誇大表示あたると明確にした。
以前、某県立農業高校が『○○○夢たまご』という卵アレルギーの人でも食せる卵を開発し、某百貨店で限定販売され飛ぶような売行きだったことがあったことを思い出した。
その内容は、お茶や納豆菌、米ぬかなど人間にとって健康に良いとされる成分を食材に加え、育成もストレスのほぼないところでおこなうことで、DHA(ドコサヘキサエン酸)やα-リノレン酸、EPA(エイコサペンタエン酸)が通常より4~5倍多く含まれる卵を産むことを確認したというものだった。
しかし数日後、日本アレルギー学会から、「どんな卵にもアレルギーを起こす物質は残る。『大丈夫』とPRするのは危険」との指摘があり、某百貨店での販売は急遽中止になった。
卵アレルギーの本質が論じられることなく、高校生達の夢もはかなく散った。
原因があるから結果がある。結果だけをみるのではなく、原因をみつめる眼を持ちたい。