百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

秋の訪れ

2015-09-17 23:53:22 | Weblog
バッタやイナゴ、コオロギが圃場の中で『秋の訪れ』を喜んでいる。
こんな昆虫達をみて思うことは、良質なタンパク質と呼ばれて、必須アミノ酸や鉄分などのミネラルやビタミンも豊富に含んでいるため、昆虫は一種の完全食品という人がいるのに、日本ではあまりそういう活用方法は考えられていないように思う。
2年前には国連食糧農業機関(FAO)が昆虫食を推奨する報告書を発表したり、フランスにはバッタやコオロギだけではなく、ミミズを養殖している企業があるというのに。

シロバナツユクサ

2015-09-17 00:25:03 | Weblog
ツユクサは普通は染料に用いられるぐらいだからその花弁は青色と決まっている。
しかしツユクサの種類も、結構あるようで青花で花の縁だけが白く輪を連ねたような模様をつくるものもあるようだ。
しかしこの白い花の形質は遺伝的に固定されていて、メンデルの『優性の法則』に従っているといわれているが、本当にそうなのだろうか?
一度交配して調べてみたい。