百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

日本の伝統・文化

2019-12-30 22:38:17 | Weblog
日本の伝統・文化
その第一弾は、「歌舞伎」だった
そして第二弾は、「あそび」で
写真にある通りスゴロクのゲームのような構図で「紙ふうせん」「凧揚げ」「しょうのう舟」「竹とんぼ」「羽根つき」と続く、どれも日本独自のものなのか?「紙ふうせん」は明治24年頃に登場しゴム風船に代わって流行したという。一時期は首都圏でも盛んに作られていたそうだが、今は古くからの産地である新潟の出雲崎町でそのほとんどが作られているという。
「吹き戻し」「将棋」「独楽」「ビー玉」「けん玉」、「独楽」は流石に日本独自ではないだろう、発祥地には・エジプト・インド・中国・ベトナム、カンボジア等古代文明の発祥地が該当するようだが、現在では日本が世界一の独楽王国のようだ。