仲秋の名月 2010-09-22 20:57:27 | Weblog 今年は猛暑の影響か、ススキの穂はまだ出ていない。 仲秋の名月にはススキを飾り、小芋を供える。 小芋は歴史的には弥生時代(お米の栽培)よりも古く縄文時代に大陸から伝わってきたという。 我々の祖先の重要な栄養源・・・炭水化物(主にでんぷん)・・・だったようだ。 « 地力のみえる化 | トップ | 秋分の日 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます