百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

島村葭商店

2007-06-25 23:53:54 | 循環
こんなお店が新旭にありました。
なんとそこには古材が所狭しと積み上げられており、それはそれは感動の古材の量と質でした。
民家を造り上げた先人の技とその民家を守ってこられた人々の心を大切に伝えるため、古民家専門に取り組んでこられた島村さんご夫婦に今日は、お会いすることが出来ました。
ご夫婦は、早くから「もったいない」の精神を持たれ、如何にモノを大切に保管し、如何に丁寧に磨き上げ、いろいろな方々(設計士やコーディネーター等)とチームを組みながら全国各地、最近はハワイや今年はベルギーにまで古材を持ち込み、古民家の再生(移築)に尽力されれています。
「藁葺き屋根にはこしひかりの藁より日本晴れの藁のほうが適している。」とか「戦後の高度成長期にはたくさんの民家が建替えの際に壊され、もう二度と巡り合えないような赤松や欅の梁、栗や桧の柱がたくさん捨てられた」と聞きます。
最近でこそ普通に「もったいない」といわれるようになりましたが、40年前には理解していただけない場合も多く、いろいろご苦労があったそうです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿