百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

干柿

2009-12-04 20:31:20 | 料理
昔からある伝統的な食文化の中で『干す』という行為をともなうものがあるが、『干す』ことでどういう効用があるのか?
例えば・干柿は?干椎茸は?鰹節は?干物は?
渋柿は干すことで果糖やブドウ糖が増量されるという。
椎茸は干すことでビタミンDが10倍になるという。
現在は燻すことで旨みを出すが、以前は干すことで旨み成分を出していたといわれるのが鰹節。
魚は干すことでアミノ酸が増量されるという。
そしてそれら全ては、そのプロセスの中で様々な酵素が役割を果たしており、伝統の中に自然の大きな力が働いていることがよくわかる。
自然に感謝!!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハピー)
2009-12-04 22:30:52
おたくの魚粉やオカラもそうですよね。
返信する
Unknown (ユリサ)
2009-12-05 06:03:07
魚粉やオカラにも感謝!!
返信する

コメントを投稿