奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

佛教大通信入学後半年の経過と思うこと

2019-10-07 00:07:29 | 佛教大経過

10月になった。通史的な勉強をしたいと思い、佛教大学通信の日本史コースに入学して半年が過ぎた。これまでの経過を整理しておこうと思う。



成績は以下のとおり
○テキスト科目
日本の歴史・・60点
古文書学・・90点
日本近・現代史特講1・・90点
史学史・・レポート提出
○スクーリング科目
90点台だったもの〜日本近世史特講2、日本近・現代史特講2
80点台だったもの〜基礎ゼミナール、日本古代・中世史特講2、日本近・現代史料購読、京都の歴史と文化

いきなり衝撃の60点をもらい、それ以降は、「論ぜよ」がほとんどのレポートと試験の設題に対し、序文・本論・まとめの構成をまもり、自分の見方と表現で解答するよう心がけたが、見方や表現はなかなか十分にできないこともある。しかしまあ、そうした訓練にはなっているように思う。
自分の考えるところを書けるのは歴史を学ぶうえでの面白味でもある。スクーリングで課されるレポートも同様の作り方になる。

いくつかのスクーリングでは、予習資料がどっさり届いて驚く。どの科目も卒論が書けるようにという目的をもって講義されている。専門科目のスクーリングは10数名で行われるので、討論や発表も多々あり、指導も受けやすい。案ずるより産むが易しで参加している。なんだか、よく喋っているような気がする(^_^;)

考えるという楽しみで勉強させていただいている、という感じ。ゆっくり学生をしていこうと思っている。



紅葉の時節が近づいてきた。
嵐山のトロッコ列車を予約した、のだが諸般の事情で紅葉🍁は道路にしかないかもの日程になった。天運に任せるのみだ(⌒-⌒; )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする