10月21日(金)、東洋史概論の科目修得試験の前日に奈良入りしました。試験日の22日からは正倉院展が始まります。本日は鹿神さんとたわむれに奈良公園に行ってきました。するとやはり22日から興福寺北円堂の特別開扉というチラシを発見。北円堂といえば運慶の本尊弥勒如来像、無著・世親像。というわけで午前中に試験を受けた後のコースが確定したのでありました。
東洋史概論の勉強では、テキストを読みはじめたものの、高校卒業以来世界史にまともにさわっていなかったので、基礎知識が足らず、限界を感じて、『チャート式 新世界史』などという高校参考書を買い込み、中国史のところを通読。そうしてテキストに戻ってみると、随分、事実関係の解釈が異なっているのがわかりました。
レポートについては、設題が「10の時代・時期の特徴を示すと思われる事項をそれぞれ1つあげ、とりあげた理由がわかるように、その事項について説明しなさい」というものでした。「特徴を示すと思われる事項」は、自分なりにこれを上げればいいのではと思ったものにしましたが、レポートの講評で「各時代について取り上げた事項は適切なものであり、・・」とあり、評価項目は、設題意図の把握度A、独創性C、その他はBという絶妙な相対バランスでした。
そして試験対策では、10問の回答をつくったものの、‘‘ これ、誰が覚えるとですか ‘‘という歴史答案の宿命がのしかかってきました。とにかく書かなければ覚えられない人ですから、要点を箇条書きにして、それぞれにタイトルもつけて、人名、年号などはむりやり語呂合わせして(耶津阿保機、完顔阿骨打などはそうとう下劣な語呂合わせをしたりしました=非公開)、さらに書いて、最後は10問を高速回転読みして、また会場で頭が真っ白にならないようにそれぞれの最初の一文を確認して、試験に入りました。答案が正しければ合格しているはずですが・・・・。試験は4回目ですが、今回は、脳神経細胞が相当増加したのではないかと思います。減らないでくれ~~~。
午後、北円堂に行きましたが行列もなく、無著、世親の表情の違いと威厳をじっくり鑑賞することができました。正倉院展には夕方がいいということだったので4時ごろ入りました。奈良大生はキャンパスメイト(受付の人にそう言われると何か気恥ずかしい)で1,100円のところ400円で入場。やはり会場はすいていたと言っていいと思います。逆にオータムレイト(閉館1時間半前から入場できる)には、私が出たころ、会場入り口に長い列ができていました。どうだったのでしょうか。
翌日の23日には、天理市、桜井市の古墳、神社を回りましたので、また近くアップします。
鳥取の方の地震、山口県は大丈夫だったのでしょうか?
私も、秋に行った時に、北円堂で無著、世親像を見ました。毎年この時期なんですね。
耶津阿保機とか、私は何のことかわからず、普通検索観音さんは相当高度な解答を用意されたのではないかと・・・
普通検索観音さんの写真には人物が入っていたりするのがとてもよい雰囲気を出しています。私ももう少し人物をさりげなく入れてみたいと思います。
地震、山口の震度は3だったようですが、身の回りでは、少し体感できた程度だったようで、被害も今のところ聞いていません。私は地震発生時には奈良公園にいたはずですが(奈良も震度3だったようです)、まったく気がつきませんでした。
試験では、とても高度な回答は用意できていないと思います。抜粋したりする感覚が違うのでしょうか。
遺跡、史跡、自然などの写真を撮るのに、現在の人が入っていないと何だか寂しいこともあるので、確かに意識してそうしています。知らない人と一瞬すれ違っていくのが楽しいのかもしれません。昔の写真に人が写っているといるとじぃっと見入ってしまうこともありますが。
奈良を回るのにも、ツツコワケさんのブログがすごくためになっています。大感謝です。楽しみにしています。