goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

試験準備でいつも思うこと 雑感

2017-06-03 11:36:26 | 奈良大 レポート・科目修得試験雑感

 試験答案を推敲しています。

 これまでの試験結果をふりかえってみれば、点数が伸びなかったものは題意に的確に答えていなかった答案で、当たり前といえば当たり前のこと。余分なことを書いて趣旨不鮮明にしたこともあった。

 答案の書き方とすれば、題意に対しこれを述べる(論ずる)と冒頭で宣言してはじめるのが基本パターンなのだろう。特に「論ぜよ」とあるものについては、事実を述べ、検証を書き、「と考えられる」などの形で締めくくるようにもっていく。論ぜよと言われても、自論を展開するような(それをすれば檄文である)学識などないので、テキストの論を肯定するようにまとめている。が、その割には論を展開して締めなければならないので、答案作成過程で自分の言葉、書き方になっていく。

 答案を推敲しながら何度か繰り返すうちに、難解な漢字や用語にも慣れてくる。ぼんやりしていたテキストの記述の意味が分かったりもする。毎度苦労する暗記のための下地もそれなりにできてくる。10問の答案を最初に作った段階では、これは誰が覚えるのかと天を仰ぐのだが、信じて作業するしかない。結構孤独な作業である。試験が終われば解放感が味わえるので、それまでの我慢である。

 それにしても、試験など受けずにもっと興味を深めようなどどブログで言っていたのはどの口であろうか。この口である。試験を受けた後でも興味は深められるのである。雑感終わり。

 積み重ねが美しい松本城 はいはいわかっております

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 卒論の構成 原案 | トップ | 史料学概論試験と奈良散歩 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よくわかります (ちひろ)
2017-06-04 17:32:15
こんにちは普通検索観音さん。その気持ち深~く共感します。解答案を推敲しながらどうやって覚えるのか、眩暈がしてきます。でも終わった後の解放感に勝るものはありませんよね。早く味わいたいものです
返信する
ですよね〜〜 (普通検索観音)
2017-06-04 18:04:17
書いて覚えるタイプなのでタイヘンです。10問中1問、サービス問題があるとか、だったらいいのにねぇ 笑
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

奈良大 レポート・科目修得試験雑感」カテゴリの最新記事