奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

佛大、古文書学と春季スクーリング

2019-05-29 22:29:11 | 佛教大スクーリング

古文書学のレポート。設題は鎌倉時代の武家様文書と中世の起請文について。試験解答案と合わせて作成した。レポートは来月早々に提出する。



6月は佛大の春季スクーリングで3科目受講することにしている。予習資料が今日届いた。



御成敗式目の漢文資料に注釈本(オンデマンド本)。高価なものなので驚く。追加請求は来ていない、と思う。
その他もあり、6月はテキスト科目は進まないかも。



太宰府市 戒壇院
しみじみと自然に有り難さを思い、、

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佛大「日本の歴史」試験結果 | トップ | 佛教大初スクーリング 京都も... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御成敗式目! (どら焼き)
2019-06-06 23:20:39
普通検索観音さん、こんにちは(^o^)

佛教大学での学生生活のご様子
アップしていただいてありがとうございます。
興味深く拝見しております。

どの科目もかなり専門的で手強そうですね。
御成敗式目!スクーリングの予習資料にもびっくりです。
本当にじっくり腰を据えて勉強するという感じですね。

また、5/12の山の辺の道歩きではお世話になりました。
あれからもう一ヶ月経つのですね。
ツツコワケさんにもお会いできてとても楽しい旅となりました。
瓊花さん、ブログ拝見しております。私も瓊花さんにお目にかかりたいです。
貴重な奈良情報いつもありがとうございます。
ふっくさんも関東の方とのこと、科目修得試験会場でお会いするかもしれません。皆様今後ともよろしくお願いいたします(^o^)
返信する
もう6月 (普通検索観音)
2019-06-07 00:19:24
どら焼きさん、こんばんは!
山の辺の道歩きが、もう懐かしくなっています。
暑かったけれども、よく歩き、おかげさまで楽しい道行きでした。
瓊花さんとは短時間しかお会いできず残念でしたが、
みなさんと日本史という共通項をもって、フランクに話を交換できるのが、
貴重なものであるなぁと思っています。
ここのブログがLINEぽくなるのもよいかも。

佛教大学には、6月初めの土日に近・現代史のスクーリングに参加し、
また地元の古文書館への出入りが始まったり、
ブログに書いておきたいことがたまっているので、
忘れないうちにアップしておかねばと思っています。頑張りましょう!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

佛教大スクーリング」カテゴリの最新記事