まず、デジタルミュージアムに行ってみた。
3,000枚以上という写真や動画資料からコラージュ手法でつくられた、活気があった時代(1972年に無人化)の暮らしの様子映像が30mスクリーンで流れ、軍艦島で生活されていたという専属ガイドの方が解説。滑舌がいい。宣伝しているみたいだけれど、その他にもさまざま凝った模型とデジタル映像とを組み合わせた展示などがありおすすめ。
乗船。3階構造の新しっぽい船。
軍艦島に近づく、小雨が降っていた。
天候により上陸率94.7%
上陸!
御年80歳、炭鉱で働いていたというガイドさんの解説と数人の若手スタッフの補助。奈良大のスクーリングの様なイメージかも。
約2時間半のツアーになる。
なんだか名残惜しい。また来るかも。
おまけ
出島
もう少し長崎の旅は続きます
3,000枚以上という写真や動画資料からコラージュ手法でつくられた、活気があった時代(1972年に無人化)の暮らしの様子映像が30mスクリーンで流れ、軍艦島で生活されていたという専属ガイドの方が解説。滑舌がいい。宣伝しているみたいだけれど、その他にもさまざま凝った模型とデジタル映像とを組み合わせた展示などがありおすすめ。
乗船。3階構造の新しっぽい船。
軍艦島に近づく、小雨が降っていた。
天候により上陸率94.7%
上陸!
御年80歳、炭鉱で働いていたというガイドさんの解説と数人の若手スタッフの補助。奈良大のスクーリングの様なイメージかも。
約2時間半のツアーになる。
なんだか名残惜しい。また来るかも。
おまけ
出島
もう少し長崎の旅は続きます